エンターテインメント・ウェブマガジン
森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981年のベルリンを舞台に、過去のトラウマと自身の心の闇と闘いながら生きるヴォイツェックの姿を映し出す。演出は、2018年から新国立劇場の芸術監督も務める小川絵梨子が担当する。森田に公演への意気込みや舞台に挑む思いなどを聞いた。

森田剛 【ヘアメーク:TAKAI(undercurrent)/スタイリスト:松川 総】 (C)エンタメOVO
何年か前に「小川絵梨子さんの作品に出演しませんか?」というお話をいただいたのが最初です。小川さんの舞台は何度か見させていただいたことがありますが、ある作品の撮影でお会いしてお話をした西尾まりさんから「小川さんの作品に合いそうだね」と言っていただいたことがあって。小川さんのことはずっと気になっていたんですよ。その後、「ヴォイツェック」でご一緒できることになりました。
好きな作品だなと。お芝居をする上で自分に負荷がかかる役というのは、大変ですがやりがいがあるだろうなと感じています。
自分ではストッパーを外せないですし、無意識のところでストッパーをかけてしまうこともあるので、大変であろう役を演じられるのはありがたいですし、うれしい…かな。…うれしいのかはよく分かりませんが、超えていきたいと思っています。
誰でも根っこには、少なからず傷ついたり悩んだりすることはあると思うので、そういう意味で理解できるところもありますし、それをどれだけ膨らませられるかだと思います。ヴォイツェックの純粋で真っすぐなところを大事に演じたいです。どうしても大人になるとそうした気持ちは霧がかかったように見えなくなってしまいます。自分自身もそんな真っすぐでいちずな人でありたいと願いますし、そうした役にも興味があります。それと同時に、落ちていく姿も理解できますし、想像することもできます。舞台でそれをどう表現するのか。小川さんにはどのようなプランがあって、どう演出されるのか。すごく楽しみです。
単純に言うとそうなのだと思います。本当は政治や戦争が絡んだりしていて、もっと複雑に絡み合っていくのだと思いますが、今の段階ではまだ整理ができていないので。これからの稽古でより深めて見つけていけたらいいなと思います。
(取材当時)まだお会いできていないので、お会いしてみて分かってくることがあると思います。今回、伊原(六花)さん以外の出演者の方も初めての方ばかりです。大変な作品になると思うので、助け合って、アイデアを出し合って、小川さんのイメージをしっかり落とし込めたらいいなと思います。
伊原さんのことはあまり知らなかったので、こうだというイメージはなかったですが、稽古を見ているととても自由で、体の使い方がすごく上手で、面白かったです。当たり前ですが、今回は全く違う役なので、きっとまた新しい一面を発見できるのではないかと思います。
やっぱり刺激を受けます。「こう考えるんだ」「こう動くんだ」と芝居を見て影響を受けることもありますから、そうした意味でも楽しみです。
ドラマ2025年11月20日
なにわ男子・大西流星と、timelesz・原嘉孝がW主演する「東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 横浜ネイバーズ Season1」が、2026年1月から放送がスタートする。 本作は、令和版『池袋ウエストゲートパーク』として注目を … 続きを読む
映画2025年11月19日
未熟故に一族を追われた若きプレデターのデクは、生存不可能とされる最悪の地「バッドランド」に追放される。デクはその地で謎のアンドロイドの少女ティアと出会う。「プレデター」シリーズ中、初めてプレデター自身を主人公に据えて描いた『プレデター:バ … 続きを読む
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む