「この役を通して、言葉をどう伝えるのか、表現するのかということを探っていたような気がします」『劇場版 アナウンサーたちの戦争』森田剛【インタビュー】

2024年8月15日 / 08:00

 戦時下における放送と戦争の知られざる関わりを題材に、プロパガンダの先頭に立ったアナウンサーたちの葛藤や苦悩を実話を基に描いた『劇場版 アナウンサーたちの戦争』が8月16日から全国公開される。本作で、開戦ニュースと玉音放送の両方に関わった伝説のアナウンサー・和田信賢を演じた森田剛に話を聞いた。

森田剛(ヘアメーク:TAKAI/スタイリスト:松川総)(C)エンタメOVO

-脚本や資料を読んで、和田信賢という人物をどのように捉えましたか。

 「虫眼鏡で調べて望遠鏡でしゃべる」というせりふがありますが、本当にそういう人なんです。徹底的に調べて、実際に人と会って、その人の言葉を聞いて、自分の中でかみ砕いて、自分の言葉でしゃべるという人だったので、そういう人のうそのない言葉というのは、演じる上でも興味がありました。そういう人だからこそ、誰よりも傷つき、悩み、葛藤するという姿を、今の自分なら表現できるんじゃないか、チャレンジしてみたいと思いました。

-今の自分なら表現できると思った理由は?

 自分でもなぜかは分からないです。でも、やっぱりいろいろと経験してきて、痛みを知って、それを強さに変えるということができるような気がしたんです。和田信賢さんってぐちゃぐちゃな人なんです。中身がボロボロなんですよ。それでも自分が信じたこと、信じた言葉を伝えようとする姿勢に心を打たれたし、今の自分だから表現できることがあるんじゃないかと思ったんです。

-クライマックスの学徒出陣のシーンはどんなことを考えながら撮影したのでしょうか。

 あのシーンは撮影の最終日でした。それまでにいろいろとあって、学生とのシーンを踏まえてのシーンだったので、自然と気持ちが入りましたし、あのシーンの思い出はたくさんあります。僕はもっと距離的に遠いことを想像していたのですが、実際はすごく近い所で撮影したんです。だからこそ、この距離なら大きな声を出せば届くのに、絶対に届かないという現実があるのはすごく切ないと思ったし、あそこで「国民の皆さま」と語る和田信賢さん…。このドラマを受けた時に、このシーンはぜひやりたいと思ったし、ここを成立させたいと思いました。あそこで全てをぶつけるつもりでやっていました。

-伝説のアナウンサーといわれる和田信賢さんを演じ終えて感じたことは。

 言葉の難しさもそうだし、言葉の脅威ですね。今はそんなに感じない時代かもしれませんが、当時の言葉の力というのはすごく感じました。その言葉を聞いた人が影響されてしまうこともそうですし、言葉の怖さというものを撮影中はずっと考えていました。アナウンスをするシーンも、実際はマイクに向ってしゃべっているんですけど、和田さんはそれを聞いているマイクの向こう側の人をすごく意識してしゃべっていた人だから、余計にそういうことは思っていたかもしれないですね。

 こうやって人と対峙(たいじ)している時も、和田さんは結構人の話を聞いていないんです。信念が強過ぎて、これはこういうものだというのがあるから。だから、誰かとやり合っていても、自分の思いが強いから相手の話を聞いていない、響いていないことが多いです。でも、その裏でめちゃくちゃ悩んでいる。忙しい人ですね。だから毎日くたくたでした。でも、そういう経験ができたことは、役者としての瞬発力や忍耐力が鍛えられた気もするし、すごく楽しいことでもありました。

-アナウンサーが国策に利用されて、戦場の最前線にまで連れて行かれるということについてはどう思いましたか。

 そのことについては僕も知りませんでしたが、僕の周りでも結構知らない人が多いんです。だからそれだけでもやってよかったなと思います。ここに出てくるアナウンサーの方は、自分の中に信念があって、誰も間違ってはいないんです。和田さんは、自分の言葉で人々を楽しませたいという純粋な気持ちだったし、ほかのアナウンサーの方もそうだったと思います。それが、戦争のせいで取り返しのつかないことになってしまって…。だから撮影中も、皆が信念を持ってぶつかり合ったり、熱い思いを持っているのに、何で皆が戦争に傾いていってしまったのかと思いました。そうしたどうにもならないことがあることを、今の若い人たちに感じてもらえたらいいなと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top