エンターテインメント・ウェブマガジン
高校生の時宮朱莉は、謎の男・穂積(斎藤工)と出会い、特殊美術造形家だった亡き祖父・時宮健三(佐野史郎)が制作を望んだ映画『神の筆』の世界に入り込んでしまう。怪獣ヤマタノオロチによって、その世界が危機にひんしていることを知った朱莉は、同級生・城戸卓也(楢原嵩琉)とともに『神の筆』の秘密に迫るが…。
7月26日から公開となる『カミノフデ ~怪獣たちのいる島~』は、『ゴジラ』や『ガメラ』シリーズに参加してきた“怪獣造形界のレジェンド”村瀬継蔵が、88歳で初の総監督を務めたファンタジーだ。
主人公・時宮朱莉を演じるのは、子役時代からNHKの大河ドラマ「八重の桜」(13)や連続テレビ小説「あさが来た」(15)で主人公の幼少期を演じて注目を集めてきた鈴木梨央。公開を前に、伝統的なアナログ特撮を駆使した撮影の舞台裏や俳優としての思いを聞いた。
鈴木梨央(C)エンタメOVO
子どもの頃、特撮映画好きな友だちと一緒に、「怖い、怖い」と言いながら、私も『進撃の巨人』(15/実写映画版)やゴジラ映画を見ていました。だから、初めて特撮映画に参加させていただけると分かったときは、うれしかったです。
グリーンバックの撮影は経験ありますが、実在しないものを目の前にいるかのように想像しながらお芝居するのは初めてでした。そのため、現場で絵コンテ(映画の設計図のようなもの)と照らし合わせながら、ワンカットずつ丁寧に撮っていきました。難しい部分もありましたが、楽しみながら撮影できました。
村瀬監督が何年も前から企画を進め、ムグムグルス(朱莉に協力する小型の怪獣)などのキャラクターを作り上げ、ようやく撮影にたどり着いたと伺い、皆さんの思いが詰まった作品であることを改めて実感しました。朱莉を演じる自分の責任も感じていましたが、撮影の時は目線や動作について丁寧にディレクションしていただいたおかげで、一つずつ理解しながら撮影を進めることができました。
最も印象的だったのは、街を破壊する巨大なヤマタノオロチから逃げ出す場面です。完成した作品を見たらヤマタノオロチが私の目の前にいてとても迫力がありました。CGとはまた違う温かみのような、懐かしいような映像になっていると思いました。朱莉を演じる自分の気持ちや特撮の現場の熱意など、この映画に関わる皆さんの心が一つになったことが感じられ、特撮映画の魅力を実感しました。
待ち時間にお話をさせていただきましたが、釈さんはとても優しい方でした。息子さんもこの映画を楽しみにしているらしく、一緒にいらっしゃって、楽しそうに現場を見学されていたのも印象的で。釈さんご自身も、特撮の現場見学を熱望されていて、私も影響を受けそうなくらい、特撮愛がすごかったです。
本当に感動しました。いろんな魅力が詰まっているので、気付いたら作品に入り込んでしまっていて。エンドロールに流れるDREAMS COME TRUEさんの主題歌『Kaiju』も、映画にぴったりのすてきな曲でしたし。両親に特撮映画を見せてもらった自分の子どもの頃の記憶がよみがえってくるなど、どこか懐かしさを感じる部分もあり、特撮映画好きな方も、あまりご覧になったことのない方も、楽しめる作品になったと思います。
映画2025年8月26日
海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む