東出昌大「頑張るべきは芝居」 記事にできないような会話の応酬が続く、舞台「ハイ・ライフ」でジャンキー役【インタビュー】

2023年11月23日 / 08:00

 映画『Winny』でファイル共有ソフトの開発者を熱演して高い評価を受け、2024年には狩猟生活を写したドキュメンタリー映画『WILL』の公開も控えている東出昌大。11月23日からは、まつもと市民芸術館プロデュース舞台「ハイ・ライフ」で4人芝居に挑む。4人のジャンキーたちが一獲千金を狙って銀行強盗を企てるという本作で、東出が演じるのは前科まみれのディック。東出に本作への意気込みや俳優としての現在の思いなどを聞いた。

東出昌大 (C)エンタメOVO

-稽古真っただ中だと思いますが、手応えは感じていますか。

 ポジティブな意味で、とても難しい芝居なので、こんなに芝居で悩んだのは近年まれだなと感じています。

-どんなところが難しいと感じているのですか。

 もし仮に一つだけ挙げるとしたら、やっぱりせりふだと思います。翻訳劇の難しさですね。英語版も読みましたが、英語ではもっと言葉が短いんですよ。ただ、それを日本語に訳すときに、どうしても言い回しが長くなってしまい、テンポが損なわれてしまうところがある。原作の良さも引き出しながら、物語の疾走感を伝えなくてはいけない。せりふが全部、部品だとするならば、今はその部品の点検を一つ一つしている感じです。

-東出さんが演じるディックという役柄については、どう捉えていますか。

  ジャンキーで、口八丁手八丁と台本には書かれていますが、同時に策士だなと思います。ただ、愚にもつかない連中の集まりなので、ディックもものすごい天才だとか、スーパーマンみたいだということは一切ない。俗物中の俗物という人物だと思います。

-そんなディックを演じるにあたって、どんなことを意識していますか。

 記事にはとても書けないような言葉を常にまくし立てている男たちなので、そのリアリティーを出すことです(笑)。

-なるほど。いつも役作りはどのようにしているのですか。

 作品によっても違いますが、僕は、例えばコンピューターのプログラマーの役ならば、まずプログラミングやテクノロジーの進捗(しんちょく)状況を勉強しますし、例えば舟の船頭の役ならば舟をこぐ練習をします。実際に勉強したり体験したりして役作りをしていくことが多いんです。ただ、今回は、役作りだからといって違法薬物を打つわけにはいかないので、想像して作っているところがあります。今はあらゆる映像をネット上で見ることもできるので、そうした映像を参考にもしています。

-東出さんが感じている本作の魅力は?

 これほどまでに欲求に素直な4人の会話は、日本で生活していたら、見られないものだと思います。本当に記事にできないような内容が続く2時間なので(笑)。お客さまには非日常と、その中にあるおかしさを感じ取っていただけるのではないかなと思います。それがこの作品の魅力でもあり、見に来てくださった方にストレスを発散していただけるかなと思います。

-本作に出演したいと思ったのはどんな理由からだったのですか。

 男4人芝居で、1カ月間、しっかりと稽古ができるのは楽しそうだなと思いました。くだらないことを話し続ける会話劇で、役者の技量が如実に問われる作品だとも感じました。絶対にできるという自信を持って受けた仕事ではなく、何としてでも食らい付いて、これを機に成長したいという気概で受けた仕事です。

 -松本で滞在稽古(泊まり込んでの稽古)とうかがいました。現在(この取材時)は、関東近郊で稽古を行っていますが、この後、松本に入られるんですよね。そうした経験は初めてですか。

 初めてです。なので、ものすごく楽しみです。欲を言えば、まるまる1カ月、松本で缶詰になりたかったくらいです。日本の役者はすごく時間のない中で稽古することが多い状況です。海外では、一つの作品を作り上げるのに何カ月も稽古をしてロングランで上演するということがザラにあるのですが、それに比べると、とにかく時間がない。ただ、今回は泊まり込んで稽古をするわけですから、寝食を共にしながら芝居のことに没入できるので、そういう意味では他の作品よりもさらに奥に踏み込めるのではないかという期待があります。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

Willfriends

page top