【インタビュー】映画『あの夏のルカ』エンリコ・カサローザ監督&アンドレア・ウォーレンプロデューサー「この映画の中で、友情についての問い掛けを掘り下げたいと思いました」

2021年6月16日 / 06:55

 イタリアの小さな港町ポルトロッソの住民たちは、海の世界に住むシー・モンスターを恐れていたが、シー・モンスターも地上に住む人間を恐れていた。だが、好奇心旺盛なシー・モンスターの少年ルカは、海のおきてを破り、親友となったアルベルトと共に、ポルトロッソへやってくる。北イタリアの美しい港町を舞台に描くディズニー&ピクサー最新作『あの夏のルカ』が、6月18日(金)から​ディズニープラスで独占配信される。エンリコ・カサローザ監督とアンドレア・ウォーレンプロデューサーに話を聞いた。

エンリコ・カサローザ監督(左)とアンドレア・ウォーレンプロデューサー (C)2021 Disney/Pixar. All Rights Reserved.

-少年たちのひと夏の経験を描いた本作は、ピクサー史上初の「夏」を題材とした作品だと聞きました。アメリカには「ボーイズ・オブ・サマー」という言葉があり、『スタンド・バイ・ミー』(86)のような映画も作られていますが、なぜ、こうした題材を描こうと思ったのですか。

カサローザ 確かに、今回は『スタンド・バイ・ミー』や『ヤング・ゼネレーション』(79)からもインスピレーションを得ました。そうした映画のように、今までも夏や友情は映画の美しい題材になってきましたが、ピクサー作品の多くは、パーソナル(個人的)な体験から物語を築いていきます。ですから、今回も僕自身の体験が基になっています。それから、これまでのピクサーの作品では、子ども同士の物語や子どもの視点だけで描かれたものはあまりないと思ったので、それもこの作品を作ろうと思った理由の一つです。子どもの世界で時間を過ごすのも面白いのではないかと思いました。

 あとは海です。僕は運のいいことに、イタリアの海岸沿いの街で育ちました。子どもの頃は、仲間と一緒にずっと海から上がらず、自分たちが魚になったような気がしていました。そこで、この映画のアルベルトのモデルとなった親友と出会いました。そんな中で、友情がいかに互いを成長させていくのか、友情がどのように自分を変えるのか、あるいは、そうした友情や出会いがなければ、果たして今の自分はいたのか…。そうした問い掛けを、この映画の中で掘り下げていきたいと思いました。

-ルカとアルベルトの友情は、相手を大切に思ったり、嫉妬したりと変化しますが、2人の関係性を描く際に、最も気を配った点はどこでしょうか。

カサローザ この映画を、僕の自伝的なものではなく、普遍的なものにするためには、チームの皆との対話が重要でした。皆それぞれに、ルカやアルベルトのような友人がいたり、いろいろな経験をしています。ですから、皆で、友だちからどんなことを学んだのか、新しいことにチャレンジするために、互いにどのように励まし合ったのか、といった話をたくさんしました。僕は、友情の中心にあることは、一人ならやらないようなことに挑戦するきっかけを作ってくれることだと思います。その鍵となるのは、友情がどのように自分を変えるのか、自分の成長にどのように役立っているのかということだと思います。なので、今回は、2人の出会いと、気持ちが通じ合う瞬間を描くことがとても重要だと思いました。それから、2人がそれぞれ孤独だったということも描きたかったのです。互いに寂しいし、相手を必要としているという。その点でも、誰もが共感できる友情が描けたと思っています。

-この映画は、イタリアの歌、ジェラート、パスタ、ベスパ、『ローマの休日』のポスター、マルチェロ・マストロヤンニの写真、サッカー、もともと音楽はエンニオ・モリコーネに頼むはずだった…など、イタリア色が満載でした。最近のピクサー作品は、『リメンバー・ミー』のメキシコ、『ソウルフル・ワールド』のニューヨーク、そして今回のイタリアと、とてもローカル色が強いと思うのですが、何か意図があるのでしょうか、それとも単なる偶然なのでしょうか。

カサローザ 映画の舞台を選ぶときに、初めからその場所にフォーカスしようと意識しているわけではありません。その場所を正確に、具体性を持って描きたいという思いがあるので、ディテールにこだわるのはその結果だと思います。また、物語は普遍性があるものにしたいと思うので、どうすればその舞台にフィットするのかを考える中で、そうなっていくのだと思います。

 ただ、この映画の場合は、僕のイタリアへのラブストーリー、ラブレターのようなところもあります。僕が去らなければいけなかった場所だし、皆さんをそこに連れていきたいという気持ちもありました。それは、先ほどお話した、ピクサーではパーソナルな物語をつづる、というところからきているのだと思います。もちろん、この映画はファンタジーなので、全てがリアルというわけではありませんが。それから、一つ訂正があります。モリコーネの話はウィキペディアに勝手に書かれたもので、根も葉もないうわさに過ぎません。僕はどちらかと言えば、ニーノ・ロータの方が好きです(笑)。

ウォーレン この映画は、エンリコ監督自身の歴史に沿った物語なので、イタリアにしっかり根差しているのは正しいと思いました。また、ピクサーでは、常に描く場所や土地を大切にするという姿勢があります。観客の皆さんには、そこに連れていってもらったような感覚を持ってほしいと思っています。今回も、実際にリサーチ旅行をし、建物や水の反射、通りの感じなどをじっくり研究しました。ですから、ローカル色が強いと感じるのは、イタリアのリグーリアのニュアンスをしっかりと取り込んだ結果なのだと思います。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

磯村勇斗&堀田真由、ともにデビュー10年を迎え「挑戦の年になる」 ドラマ「僕達はまだその星の校則を知らない」【インタビュー】

ドラマ2025年7月2日

 磯村勇斗主演、堀田真由、稲垣吾郎が出演するカンテレ・フジテレビ系“月10ドラマ”「僕達はまだその星の校則を知らない」が7月14日から放送スタートする。本作は、独特の感性を持つがゆえに何事にも臆病で不器用な主人公・白鳥健治(磯村勇斗)が、少 … 続きを読む

蓮佛美沙子&溝端淳平「カップルや夫婦が“愛の形”を見直すきっかけになれたら」 グアムで撮影した新ドラマ「私があなたといる理由」【インタビュー】

ドラマ2025年7月1日

 ドラマ「私があなたといる理由~グアムを訪れた3組の男女の1週間~」が、7月1日からテレ東系で放送がスタートする。本作は、グアムを訪れた世代が違う男女3組のとある1週間を描いた物語。30代の夫婦(蓮佛美沙子、溝端淳平)、20代の大学生カップ … 続きを読む

風間俊介「横浜流星くんと談笑する機会が増えてきたことがうれしい」蔦重と和解した鶴屋喜右衛門役への思い【大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」インタビュー】

ドラマ2025年6月29日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。6月29日放送の第25回「灰の雨降る日本橋」では、浅間山の噴火によっ … 続きを読む

栗田貫一「今回はルパンたちが謎の世界に迷い込んで謎の敵と戦って、しかも前に倒した連中もよみがえってくるみたいな感じです」『LUPIN THE IIIRD THE MOVIE 不死身の血族』【インタビュー】

映画2025年6月27日

 あのルパン三世が、約30年ぶりに2Dの劇場アニメーションとして帰ってくる。舞台は地図に載っていない謎の島。お宝を狙って乗り込んだルパン一行を待ち受けていたのは正体不明の存在だった。前代未聞のスケールで描かれ、全ての「ルパン三世」につながる … 続きを読む

光石研、大倉孝二「ちょっと重いけれどちゃんとエンターテインメントになっていると思います」『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』【インタビュー】

映画2025年6月27日

 日本で初めて教師による児童へのいじめが認定された体罰事件を題材にした福田ますみのルポルタージュを三池崇史が映画化した『でっちあげ ~殺人教師と呼ばれた男』が6月27日から全国公開された 。本作の主人公・薮下誠一(綾野剛)が勤める小学校の校 … 続きを読む

Willfriends

page top