【インタビュー】映画『47歳 人生のステータス』マイク・ホワイト監督「この映画は、自分と他人を比較したり、他人をうらやむことの不条理さを描いています」

2021年6月7日 / 06:30

 47歳のブラッド(ベン・スティラー)が、大学進学を目指す息子とボストンへ向かう旅の中で、自らの人生を見つめ直していく。人生の後半戦を歩み始めた中年男性の悲哀と再生を温かいタッチで描いた、プランBエンターテインメント製作の『47歳 人生のステータス』が6月11日からオンライン上映される。配信を前に、本作の監督・脚本を担当したマイク・ホワイトに話を聞いた。

マイク・ホワイト監督

-本作は、「ミッドライフクライシス(中年の危機)」を繊細なタッチで描いていますが、監督自身の体験は反映されていますか。

 今回は、自分の体験を反映させた物語になっています。自分では、充足した生活を送っていると思っていますが、ネガティブな気持ちになるときもあります。そんなときは、自分と他の人とのことを比較して、その人の成功をうらやましく思ったり、自分には何かが足りないと思ってしまいます。そうした気持ちは、野心家を突き動かす原動力にはなりますが、僕の場合は、そういうことを感じたときは恥ずかしくなります。この映画の脚本を書いているとき、その恥ずかしさから逃げるのではなく、直面してみようと思いました。そこから何が出てくるのか見てみようと考えて書いた作品です。

-主人公のブラッドは、自分は負け犬だと思っていますが、仕事もあり、良き妻と出来のいい息子もいて、それほど悪い人生を送っているようには見えず、むしろぜいたくな悩みのようにも見えます。これは、いわゆる「隣の芝生は青くない」ということにブラッドが気付く、ということを描いているのでしょうか。

 おっしゃる通り、それが問題なわけです。多くの人から見れば、ブラッドの人生はうらやましく思えるかもしれません。この物語は、結局は、自分の外側にあるマトリックス(物差し)で成功を測ることが、心理的な痛みを招くということを描いています。「隣の芝生は青い」と思うかもしれませんが、本当に青いかどうかは分かりませんよね。もしかしたら、隣の人も自分の人生について不満を持っているかもしれません。つまり、この映画は、自分と他人を比較したり、他人の幸せや成功をうらやむことの不条理さを描いているのです。

-この映画には、ブラッドとトロイの父と子のバディ&ロードムービーという側面もありますが、同時に、現実の出来事にブラッドのモノローグと妄想を入れ込みながら、彼の心の旅も描いています。このユニークな手法をどうやって思い付いたのでしょうか、またその意図を教えてください。

 もともとこのテーマにはワクワクするものを感じていました。特にブラッドが抱く不安が、常に彼の頭の中を占めているわけではなくて、アップダウンを繰り返すところが面白いと思いました。だとしたら、物理的に彼を小さな旅に出してみたらもっと面白いだろうと思いました。息子と一緒に大学を探しに行く、けれどもそこでやることといったら、ホテルにチェックインをしたり、飛行機のチケットを手に入れたりする、極平凡なことです。ところが、彼にとってはそれが引き金となって、いろんな気持ちが浮かんできて、それがアップダウンする。それは僕自身にも共感できることでした。

 僕は今ハワイにいますが、嵐のときは家から出られません。そんなときは、頭の中で気持ちが激しくアップダウンします。じっとしていても、気持ちはアップダウンするわけです。ブラッドの場合もそれと同じ考え方です。それを表現するためにボイスオーバー(画面に現れない話者の声)を使いました。外側から見れば、たいしたことはしていなくても、内側から見れば、それこそ生死に関わるような強烈なドラマが起きているということを、ボイスオーバーを使うことによって表現しているわけです。

-長年の友人でもあるブラッド役のベン・スティラーとは、ミッドライフクライシスについて何か話し合いましたか。

 まず、最初に脚本を読んでくれたときに、ベンが「これは僕だ! 僕はブラッドだ」と言いました。僕は「君は大スターで、大金を稼いで、とても成功しているじゃないか」と返しましたが、そのときに、成功のバロメーターは人それぞれだけど、こういう気持ちに対する免疫はないのだと改めて感じました。

-ブラッドは、この後の人生の後半戦を、どのように過ごせば心が安らぐと思いますか。

 僕は、成功とは草の根キャンペーンだと思っています。スタートは自分から始まって、自分の一番近い人たちに広がっていき、そこからさらに大きくなっていく人もいます。大事なのは、自分のことをよく知っている人たちが、自分をどんなふうに見ているかだと思います。彼らの目に自分がどう映っているかが大切なのです。公的にとか、知らない人から成功していると思われることは、実はその人の本当の成功とはかけ離れた幻影なのかもしれません。だから、それを追い掛けてもすぐに消えてしまいます。そうしたことは、今のSNSなどでさらに加速していると思います。それが僕の哲学なので、今回の映画を通して、それが表現できていればいいと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

Willfriends

page top