【インタビュー】舞台「相対的浮世絵」石田明「舞台に出れば出るほど、それが漫才にも生きてくる」

2019年9月20日 / 15:07

 2004年、2010年に上演され、大好評を博した土田英生の傑作コメディ「相対的浮世絵」が9年ぶりに、青木豪演出で上演される。主演を務めるのは、成長目覚ましい山本亮太(宇宙Six/ジャニーズJr.)。伊礼彼方、石田明(NON STYLE)、玉置玲央、山西惇が脇を固め、笑いの中にも人間の性(さが)や業を描き出す本作に挑む。お笑い芸人として活躍するだけでなく、舞台作品にも積極的に参加する石田に、演劇への思いを聞いた。

関守役の石田明(NON STYLE)

―再々演となる本作ですが、これまでの作品はご覧になりましたか。

 見ました! ただのコメディとしての面白さだけじゃなく、人間というものをしっかりと描いていて面白い作品でした。

―今回、石田さんは、ややこしい問題を抱えながら生きているところに、高校生の時に死んだはずの同級生と再会する関守を演じます。今現在、どのように演じたいと考えていますか。

 振り幅を大きくしたいと思ってます。関守は真っ直ぐな人間で、その真っ直ぐさが物語のねじれにつながっているので、それを思いっ切り表現したいです。

―主演の山本さんとは初共演ですが、彼の印象は?

 以前に一度、新幹線で会ったことがあるんですが、その時は「今度、ご一緒させてもらいます」ってあいさつしてくれました。その時も、すごく爽やかで、シトラスの香りが自然と出ているような雰囲気の方だったので、僕もその爽やかさをもらって帰ろうと思ってます(笑)。僕もどんどんおじさんになってますし、今、いろいろと黒い感じなので(笑)。

―石田さんは舞台の脚本も書かれたり、演出もされたりしていますが、もともと、演劇に興味があったんですか。

 僕はそもそも、「ザ・プラン9」というお笑いユニットの久馬さんが漫才をやっている姿を見て、衝撃を受けて、この世界に入ろうと思ったんです。それで、吉本に入ったんですが、久馬さんは演劇集団を作っていたので、僕も演劇をと思ったんです。僕、ずっと久馬さんを追い続けているんですよ。久馬さんが演劇をやっているからやる。久馬さんが脚本を書いているから僕も書く、という感じでずっと追い掛けています。

―では、お笑いと芝居のバランスというのは、石田さんの中でどのように取っているのですか。

 僕はお笑いと舞台という線引きではなく、「生もの」と「映像」という線引きをしています。テレビのバラエティや映画、ドラマなんかは「映像」、お笑いや舞台は同じ「生もの」というくくりです。なので、お笑いと舞台では線引きはしてないですが、なるべく(舞台に出演することで)お客さんの前に立とうということは心掛けています。お客さんから受け取るものも多いので、舞台に出れば出るほど、それが漫才にも生きてくると思います。

―相方の井上裕介さんと同じ舞台作品に出演することは少ないように思いますが、一緒に出たいという思いはありますか。

 それは思わないですね(苦笑)。舞台に一緒に出ても、漫才を超えるパフォーマンスはできないですから。漫才以上の化学変化は起こらない。だから、一緒に芝居をやろうとは思わないですね。でも、以前にやったことはあるんです。井上が僕の肩を押すシーンで、押したつもりが全然届いてなかったということがあって…あいつ、自分の腕の長さが分かってないんですよ(笑)。ほんまに笑いそうになって、それ以来、こいつとはできないなって思ってます。

―井上さんを(芝居で)演出しようとは思いませんか。井上さんを一番ご存じなのは石田さんですよね。

 そうなんですが、多分、これ以上僕のプロデュースを受けたくないと思いますよ、井上は(笑)。漫才だけでも、せりふを言わされているのに、それ以外の仕事でもこうしてくれ、こう動いてくれと僕に言われるのはストレスだと思います(笑)。

―では、コンビで活動している時と、本作のように個人で活動している時では気持ちに違いがありますか。

 井上とやっていると、井上が面白く映る方向に動くので、すでに型が決まっちゃっていて実は退屈だったりもします。もうコンビを組んで20年以上になりますから、その中でいろいろな型が作られてきて、新しいワードで埋めたとしても同じ型だったり、その延長線上にあることが多いんですよ。でも、個人で活動して、例えば芝居をやるとこんな戦い方もあるんだということに気付かされます。こんな笑いの取り方もあるんだって気付くことが多いので、面白いんです。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

橋本愛 演じる“おていさん”と蔦重の夫婦は「“阿吽の呼吸”に辿り着く」【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月16日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

ウィリアム・ユーバンク監督「基本的には娯楽作品として楽しかったり、スリリングだったり、怖かったりというところを目指しました」『ランド・オブ・バッド』【インタビュー】

映画2025年8月14日

 ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む

Willfriends

page top