エンターテインメント・ウェブマガジン
ある川沿いの町。「タロウ」と呼ばれる名前のない少年(YOSHI)は、母親から放置され、学校にも行かず、高校生のエージ(菅田将暉)やスギオ(仲野太賀)と共に、当てのない日々を過ごしていた。そんなある日、偶然一丁の拳銃を手に入れたことから、彼らは過酷な現実と向き合うこととなる…。9月6日、テアトル新宿ほか全国ロードショーとなる『タロウのバカ』は、主演を務める新人YOSHIの圧倒的な存在感、痛烈な批評精神を持って現代社会を見つめた物語など、注目の一作だ。メガホンを取ったのは、『日日是好日』(18)、『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』(18)などの話題作を送り出す大森立嗣監督。製作の背景、作品に込めた思いを聞いた。
この映画では、「生きる」ということを見つめ直してみようと思ったんです。今の日本はあまりにも経済を優先し過ぎて、豊かになったのはいいけれど、それで本当に幸せになったのかというフィードバックがなさすぎる。妄想に取りつかれているだけではないのかと。そこを考えるには、人間そのものを見つめる必要がある。そのためには、社会的なバックグラウンドを持たず、名前もない人間の視点がほしかった。ただ、大人になるとモラルやコンプライアンスなど、いろいろなものを背負ってしまい、だんだん人間そのものから離れていってしまう感覚が、僕にはありました。だから、主人公は少年の方がいいだろうと。
オーディションのような形でいろいろな子に会ったのですが、みんな15、6歳になると、どこか社会化されていて礼儀正しい。でも、タロウはそういうものからかけ離れたところにいなければいけないだろうと。「今の日本に、そんな子がいるのか?」とも思いましたが、彼に会った瞬間、まさにこの子だと。社会化されていないということを、自分の中で肯定している感覚が、彼にはあったんです。そこがすごく魅力的で、即決でした。
普通の映画の現場で考えたら、彼の振る舞いはむちゃくちゃです(笑)。僕のことを「タッチャーン!」と呼んで膝の上に乗ってきたり、「撮影終わったら、ゲーセン行こうよ!」と言ったり…。撮影のときも、「やっべー、緊張する!」と言ったかと思えば、「俺、できたよ!」と言ってみたり…。ただのクソガキです(笑)。でも、そんな現場は長いこと経験していなかったので、スタッフもみんな喜んでいました。映画って、自由に表現をしているつもりだけど、実際はいろいろなしがらみを背負って撮影しなければならない。当時、事務所に所属していなかった彼は、そういうものとは全くかけ離れたところから来てくれたので、すごく新鮮でした。「野性的」と言ってもいいかもしれません。楽しかったです。
先にYOSHIくんが2人のことを好きになってくれました。菅田くんと太賀くんは最初、「この子、誰?」みたいな感じでしたけど、すぐに仲良くなって。2人は大人なので、この現場のにおいも分かって、「この映画をよくするために、自分たちの役割を果たす」ということだったと思います。それでも、一緒に古着屋に行ったりして、心から楽しんでいる様子がありました。
人間そのものを撮りたいと思っていたので、タロウに近い存在として出てもらいました。今の社会で、彼らが大きな仕事をするのはなかなか難しいことですが、実はものすごく生命力にあふれている。社会的なものを背負っていないタロウと同じように、余分なものをそぎ落とした存在として、彼らをフィーチャーしてみました。
ドラマ2025年8月17日
TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む