【インタビュー】『破門 ふたりのヤクビョーガミ』佐々木蔵之介、イケイケなやくざ役で新境地!「魅力的な有り難い役に巡り合えた」

2017年1月25日 / 10:00

 黒川博行の直木賞受賞作を実写化した映画『破門 ふたりのヤクビョーガミ』が1月28日から公開される。佐々木蔵之介演じるイケイケやくざの桑原と、関ジャニ∞の横山裕演じるぐーたら貧乏の二宮という凸凹コンビが、もうけ話にだまされ、詐欺師の小清水(橋爪功)を追って関西、マカオを奔走する姿を、アクションと関西弁の軽妙な掛け合い満載で描く。「“狂犬の桑原”を演じることに魅力はあります。それは、彼を必ずしも“悪い奴”と思って演じていないから」と話し、初のやくざ役とは思えないはまりぶりで桑原を演じ切った佐々木が、役に込めた思いと撮影エピソードを語った。

 

イケイケやくざの桑原を演じた佐々木蔵之介

イケイケやくざの桑原を演じた佐々木蔵之介

-桑原は、いで立ちはスマートなビジネスマンでも、一度キレたら手が付けられないイケイケやくざ。やくざ役は初めてだそうですが、オファーを受けたときの率直な感想は?

 なかなか巡り合えない役ですよね。けんかが強くて、金勘定ができて、ユーモアがある、という無敵なキャラクターは、近くにいたら怖いし嫌やけど、見ている分には格好いいし、憧れるところはあります。単純に「うれしい」というわけではないけど、魅力的な有り難い役に巡り合えたと思います。

-演じる上で特にこだわった点はありますか。

 “やくざ”という認識ではなく、“桑原”というキャラクターを演じようと考えました。その中で、生命力が強いところや、彼なりの正義を突き抜けていくエネルギーを大切にしようと思いました。

-どのようなアプローチで役に近づきましたか。

 役者は自分じゃない者を演じるわけだから、似ているところより違うところを探して、役を自分に引っ張ってくるより、向かっていくことを考えています。特にこれは向かっていく必要がある役だったので、共通点は探さないようにしました。

-大阪が舞台で、関西出身のキャストにこだわっただけあり、生きた関西弁のやり取りに引き込まれました。

 方言は標準語よりも力がありますし、関西弁はネイティブランゲージですので、感情が出しやすい。そして、やっぱりユーモアがありますからね。やるかやられるか、刺すか刺されるか、という時でも関西弁だと面白い!

-橋本マナミさん(小清水の愛人・玲美役)以外のメーンキャスト全員が関西出身という滅多にない現場だったと思いますが、雰囲気はいかがでしたか。

 小林聖太郎監督も関西人なので、互いにやりたいことのニュアンスは伝わりやすいし、現場は柔らかくて滑らかな感じがしました。北川景子さん(二宮のいとこ・悠紀役)は映像で関西弁を使うのは初めてみたいで、スクリーンを通した姿は新鮮でした。

-桑原と二宮の丁々発止のやり取りも見ものですが、横山さんとは綿密な打ち合わせをされましたか。

 そういう話しはしていませんが、クランクイン前に僕と横山さんと小林監督で台本の読み合わせはしました。その時に小林監督から「テンポがいい。2人は金の面だけでつながっているからコンビっぽく見えたくない」と指摘されたので、掛け合いで面白くなってしまわないように、ここで(次の言葉が)入ったらおもろいけど、敢えて外すとか、丁寧に作ろうと考えました。

-激しいアクションシーンも見どころですね。

 アクションはこの映画の肝だと思っています。でも、撮影初日と2日目でアクションシーンの山場を撮ることになり、役を構築する前だったので、役者もスタッフもどこまで振り切っていいのか分からず、戸惑いながらやっていました。「初日でこれか~」という感じでした。

-ソウルグループ、マンハッタンズの1970年代の名曲「There‘s no me without you」が効果的に使われ、カラオケで熱唱するシーンも印象的でした。佐々木さんにとっては珍しい歌唱シーンかと思いますが。

 劇中で、二宮が「歌うんかい!」って突っ込むんですけど、確かにそうですよね(笑)。あれは原作にはない小林監督のオリジナルです。「夜がないと星は見えない 悪がないと善は存在しない」という歌詞で、「誰が正義なのか悪なのかではない。彼なりの正義がある」みたいなところを出しているんです。歌詞と桑原の生きざまがリンクしているから、印象に残るんじゃないかな。

-長い役者人生の中でいろいろな役や作品に挑戦されていますが、本作ではこれまでと違う新しい佐々木さんと出会えた気がしました。佐々木さん自身、新しいことにチャレンジしたいという願望があるのでしょうか。

 巡り合う役とどれだけ真摯(しんし)に向き合うか?だと思うので、「果たしてどうしたらいいんだろう?」と思う役とは出合いたいです。まぁ、役は自分ではないのだから、そんな悩むような役が続いていかないといけないですよね。そういう意味では、新しい役に挑戦したい気持ちはあります。それが役者の醍醐味(だいごみ)ですから。でも、肉体的にキツイのは…(笑)

-シリーズ化も期待できる作品ですが、再び桑原と巡り合いたいですか。

 桑原をやり切れたとは全然思ってないです。それはどの役でも作品でも「やったー、満点取れたー!」と思ったことはないです。そうはいってもまだ公開もされていないので、続編については…。でも、桑原は本当に魅力的な役柄だと思っています(笑)。

(取材・文・写真/錦怜那)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

「光る君へ」第二十三回「雪の舞うころ」藤原為時や藤原道長ら、真面目な人々が紡ぐ物語の心地よさ【大河ドラマコラム】

ドラマ2024年6月15日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「光る君へ」。6月9日に放送された第二十三回「雪の舞うころ」では、前回波乱を巻き起こした殺人事件の顛末(てんまつ)が明らかになると共に、主人公まひろ(吉高由里子)と宋の見習い医師・周明(松下洸平)の交流などが … 続きを読む

「アンチヒーロー」最終話を前にプロデューサーが語る 「伏線はほぼ回収できたと思っています」

ドラマ2024年6月15日

 TBS系の日曜劇場で放送中のドラマ「アンチヒーロー」の最終話試写会が11日に行われ、16日の放送を前に飯田和孝プロデューサーが記者の質問に答えた。  まず、登場人物の名字に色が入っている点については、「明墨(長谷川博己)という主人公の名前 … 続きを読む

三山凌輝「直明の熱量の高さや素直さは、僕自身に近い」朝ドラ初出演でヒロイン、寅子の弟を好演 連続テレビ小説「虎に翼」【インタビュー】

テレビ2024年6月14日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「虎に翼」。戦後の昭和の時代を迎えた物語は、主人公の佐田寅子(伊藤沙莉)が裁判官を目指す「裁判官編」に突入した。その中で、戦争孤児たちの世話をするボランティア活動などに尽力する寅子の弟・猪爪直明を好演して … 続きを読む

【映画コラム】大泉洋が適役の『ディア・ファミリー』/伝統的なアメリカンファンタジー『ブルー きみは大丈夫』

映画2024年6月14日

『ディア・ファミリー』(6月14日公開)  1970年代。小さな町工場を経営する坪井宣政(大泉洋)と妻・陽子(菅野美穂)の三女の佳美(福本莉子)は生まれつき心臓疾患を抱え、余命10年を宣告される。  どこの医療機関でも治すことができないとい … 続きを読む

「この映画を作りながら、プリンスが僕の人生を変えてくれたと言っても過言ではありません」『プリンス ビューティフル・ストレンジ』ダニエル・ドール監督【インタビュー】

映画2024年6月14日

 1958年に米ミネソタ州ミネアポリスで生まれ、住民のほとんどが白人という環境下で多感な青春時代を過ごしたプリンス(本名:プリンス・ロジャーズ・ネルソン)。自伝的映画『パープル・レイン』(84)とそのサントラのメガヒットで世界的スターとなっ … 続きを読む

Willfriends

page top