「柴咲さんは、なくてはならない太陽の光のような存在です」杉本哲太(井伊直盛)【インタビュー「おんな城主 直虎」】

2017年1月8日 / 21:00

 ついに放送が始まったNHKの大河ドラマ「おんな城主 直虎」。このドラマで主人公・井伊直虎(柴咲コウ)の父・直盛を演じているのが、すでに何作もの大河ドラマ出演歴を持つベテラン俳優・杉本哲太だ。領地・井伊谷を守るため、主家・今川家と家臣たちの間で板挟みになる当主であり、一人娘を愛する父親でもある直盛を演じる意気込みと、撮影の舞台裏を聞いた。

 

井伊直盛役の杉本哲太

井伊直盛役の杉本哲太

-岩手県に作った井伊谷のオープンセットで撮影されたそうですが、感想は?

 あれはすごかったです。一面に田んぼがあって、その中に火の見やぐらやちょっとした通りがあって、もともとそこに川が流れているのですが、その川沿いが断崖絶壁みたいになっていて。よくこんなところを見つけてきたなという場所で撮影させていただきました。前田吟さんとも「風景に圧倒される」という話をしました。そういう自然の力を借りて演じられたのは、すごく大きかったです。

-大河ならでは、という印象でしょうか。

 そう思います。最近、あんなに「うわーっ!」と思うオープンセットにはお目にかかったことがありません。久しぶりにオープンセットを見て、テンションが上がりました。すごいですね。

-そうした風景の中で、直盛という役をどのように演じられましたか。

 浜松でもロケ撮影があったので、その時に井伊家の菩提寺の龍潭寺や井伊谷城跡などを訪れました。お城の跡に上って風景を見わたしてみたら、自然に守られているような印象を受けました。単に戦国時代の殿さまというだけではなく、ものすごく地域や村の人たちと密着した当主だったんだろうなと。だから、おとわ(新井美羽)と一緒に棚田を歩いてくる場面は、田んぼの風景に目をやりながら歩くという芝居になりました。

-直盛はどんな人物だと考えていますか?

 すごく優しい人だけど、逆に言えば優柔不断でもあります。上からはたたかれ、家来からも突き上げられる中間管理職的な立場の人で、どちらの意見も分かるので決断できない男です。その上、奥さんからも突かれ、自由奔放な娘からもストレートに物を言われてまた悩み…。板挟みになって答えが出せない殿さまという部分をうまく出せれば、と思って演じています。

-直盛の妻・千賀を演じる財前直見さんとの共演はいかがですか。

 財前さんとは久しぶりの共演で、夫婦役は初めてですが、呼吸が合うのでとてもやりやすいです。すごくいい夫婦になっていると思います。

-直盛は一人娘のおとわが家を継ぐことに対して、どのように思っていたのでしょう。

 おとわが小さいころ、「おぬしが男であったらのう」とぼやく場面もあるのですが、できれば直親か他の誰かでもいいので、跡を継いでくれる相手を見つけて結婚してくれればと願っていたでしょう。だから、出家して少しずつ彼女の人生が変わっていく様子を、複雑な思いで見守っていたのではないでしょうか。時代こそ違いますけど、娘を愛する気持ちは現代の父親と変わらないと思います。

-主家である今川家と井伊家中の間で板挟みになる直盛にとって、今川家とはどんな存在だったのでしょう。

 祖父の代で既に叔母が今川家の人質になっていますし、さかのぼったらもっとその前からいろいろあるでしょうから、井伊家にとってはかなりの存在です。自分の娘や身内を人質に出して関係を保つというのは、想像を絶するようなことだと思うんです。直盛は生まれた時からそうやって育ってきたので、今川家に対して強い思いはあったでしょうね。

-当主としての直盛と娘を愛する父親としての直盛で、演技に違いはありますか。

 いくら優柔不断でも、あまり情けない顔をしていたら、みんなが不安になってしまいますから、普通はそれを隠しますよね。だから、家臣と一緒だったり、何か大事なことを決めたりするようなシーンでは、殿さまらしい表情を心掛けています。逆におとわと一緒のシーンではなるべくそういうのは取り払って、ただの父親のように演じています。

-序盤は主人公の直虎と幼なじみの井伊直親、小野政次の子ども時代に当たるおとわ、亀之丞、鶴丸の3人を子役が演じていますが、彼らの印象は?

 3人で仲良くやっていますね。小声で何を話しているのかと思って聞き耳を立ててみましたけど、仲間には入れてもらえませんでした(笑)。おとわ役の新井美羽ちゃんと共演する場面が多いのですが、芝居がストレートなのでやっていて楽しいです。

-おとわが出家して次郎法師となった後、子役の美羽ちゃんから柴咲コウさんに代わりますが、交代した時の印象はいかがでしたか。

 何の違和感もなくて、すごいなと思いました。美羽ちゃんが成長して柴咲さんが演じる次郎法師になったみたいで、スムーズに演じられました。打ち合わせをしたのかと思うぐらい自然にバトンタッチしていました。

-柴咲さんについてはいかがでしょうか。

 柴咲さんとは以前も映画で共演したことがあるのですが、今回もやはり存在感がありました。でもそれは、強烈なものというよりも、太陽の光とか自然光みたいな、ナチュラルな存在感です。なんとなく当たり前のようにいるんだけど、実はものすごく強くてなくてはならない存在。改めてそんな印象を受けました。

-杉本さんはこれまでに数多くの大河ドラマに出演していますが、今回は、今までと違う部分はありますか。

 「翔ぶが如く」(90)の時は“人斬り半次郎”と呼ばれた中村半次郎、「信長 KING OF ZIPANGU」(92)の時は武将の丹羽長秀、「元禄繚乱」(99)では四十七士の不破数右衛門という、どちらかというと勇ましい人物をやらせていただくことが多かったのですが、今回はちょっと違う役を頂けたので、やりがいがあります。

(取材・文/井上健一)


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

奥平大兼「戦争の捉え方が変わった」當真あみ「当時の女性の強さを感じた」80年前の戦時下を生きた若者役への思い『雪風 YUKIKAZE』【インタビュー】

映画2025年8月21日

 太平洋戦争中に実在した駆逐艦「雪風」。数々の戦場を潜り抜け、沈没する僚艦から海に投げ出された仲間を救い、戦後は「復員輸送艦」として外地に取り残された約1万3千人を日本に送り返した。その史実に基づき、太平洋戦争から戦後、さらに現代へとつなが … 続きを読む

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

 昔ながらの街並みが残る岡山県倉敷市の美観地区を舞台に、街で花火を打ち上げようと奔走する高校生たちの奮闘を描いた青春映画『蔵のある街』が8月22日から全国公開される。倉敷市出身の平松恵美子監督が手掛けた本作で、倉敷市に住む高校生の蒼と紅子を … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

 TBSでは毎週日曜夜9時から、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」が放送中。富士屋カツヒトによる連載漫画『19番目のカルテ 徳重晃の問診』(ゼノンコミックス/コアミックス)を原作に、「コウノドリ」シリーズ(TBS系)の坪田文が脚本を手 … 続きを読む

橋本愛 演じる“おていさん”と蔦重の夫婦は「“阿吽の呼吸”に辿り着く」【大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」インタビュー】

ドラマ2025年8月16日

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。本作で蔦重の妻・ていを演じているのは、今回が4度目の大河ドラマ出演で … 続きを読む

山里亮太「長年の“したたかさ”が生きました(笑)」 三宅健太「山里さんには悔しさすら覚えます(笑)」STUDIO4℃の最新アニメ『ChaO』に声の出演【インタビュー】

映画2025年8月15日

 『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む

Willfriends

page top