エンターテインメント・ウェブマガジン
NHKの大河ドラマ「真田丸」で、浅井家のころから茶々(竹内結子)の乳母を務め、大坂城でも茶々や豊臣秀頼(中川大志)を支えた大蔵卿局を演じている峯村リエ。大切な人を守りたいがゆえの行動が、牢人たちの自由な発想をはねつける結果となった大蔵卿局のじくじたる思いを語る。
初めてです。三谷(幸喜)さんが同じ事務所なので、どこかで1話ぐらい出してくれないかなと思っていたのですが、背も高しい無理だろうなと思っていたら、オファーがありました(笑)。所作も全く分からなかったので、出演者の中で一番最初に所作の指導をしていただきました。それぐらいプレッシャーと舞い上がりがすごかったです。
ヒラリー・クリントン、土井たか子さん、三原じゅん子さん、井脇ノブ子さん、それと三谷さんと私が今所属している事務所の社長、この5人を足して5で割ったような感じだと言われました(笑)。人に対する話し方が少し強い感じの女性ということではないでしょうか。
三谷さんから「大蔵卿局がすごく良くなってきていますね。うち(三谷)の母から電話があって『あの女が一番悪い』と言っていた。大成功ですね」ってメールがありました(笑)。うれしかったです。間違ってなかったんだなと安心しました。
茶々さまと秀頼さまをお守りするが故に、そうなってしまうというところを大切にしています。そういう理由がないと、ただの嫌なきつい人になってしまいますから。
監督(演出)からSNSは見ない方がいいと言われていたんですが、この間見たら案の定、大蔵卿に対する書き込みがすごくてちょっとへこみました(笑)。「そう思われているなら大正解だ」と友人に言われて、その通りだと思うんですけど、やっぱり嫌われるのはちょっとね…。
大蔵卿はとても聡明な女性だとも言われていて、それなら権力欲もあったと思いますけれど、今回の大蔵卿局は「あっ間違えちゃった」とか「こういう言い方しなければ良かった」とか、ある意味ちょっと魅力的な浅はかさもあるので、権力欲があったかどうかはよく分からないです。
そちらの方が強いですね。
幼少時からいろいろ見てきた茶々さまには「もう怖い思いはしなくていいのよ」と思わせたいでしょうし、茶々さまが守っている秀頼さまは、私の宝物が生んだ宝物みたいなもので、さらに愛情深い感じです。豊臣の家臣が次々といなくなって、私が守らなければという思いがすごく強くなっていったんだと思います。牢人を信じないのも、彼らが入ってくることによって守りが浅くなり、私たちの大坂城が取られてしまうという恐怖感があったのではないでしょうか。
茶々さまがとても信頼しているから、ジェラシーから敵対しているんじゃないでしょうか。
微妙な“間”で本当に面白くなるせりふが多いです。緊張します。でも、その微妙な“間”がはまるとすごく面白い。
無表情でコミカルなことを言う、みたいな演技でしょうか。今回はそれが役立っています。
今回は大蔵卿が負けに導いているような感じになってしまっているので、申し訳ないという気持ちがあります(笑)。秀頼や茶々や大蔵卿らが自害したとされている場所にある殉死の碑やほこらに「こういう感じで演じさせていただきました」と報告しに行こうと思っています。
ドラマ2025年4月4日
世界が注目する監督集団「5月」が仕掛ける完全オリジナルのサイコサスペンス「連続ドラマW 災」(全6話)の放送・配信が、4月6日(日)からWOWOWでスタートする。主演の香川照之が演じるのは、人に“災い”をもたらす“ある男”。姿を変え、口調 … 続きを読む
映画2025年4月4日
『HERE 時を越えて』(4月4日公開) 地球上のある場所。恐竜が闊歩(かっぽ)する時代が過ぎ、やがて氷河期を迎え、その後オークの木が育ち、先住民族の男女が出会う。やがてその場所に家が建てられ、幾つもの家族が入居しては出ていく。 194 … 続きを読む
映画2025年4月3日
突然町に現れ、いわくつきの物件でバーを開店した白髪の女性と町の人々との不思議な交流を描いたファンタジー映画『アンジーのBARで逢いましょう』が4月4日から全国公開される。本作で主人公のアンジーを演じた草笛光子に話を聞いた。 -まず、出演に … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
田中圭を主演に迎え、若村麻由美、門脇麦、高畑淳子ら豪華共演者で贈る舞台「陽気な幽霊」が5月3日から開幕する。本作は、20世紀を代表する劇作家ノエル・カワードによるウェルメイド・コメディー。1945年にはデヴィッド・リーン監督により映画化も … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
3月31日から放送スタートしたNHKの連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルに、何者でもなかった朝田のぶと柳井嵩(北村匠海)の2人が、数々の荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『 … 続きを読む