エンターテインメント・ウェブマガジン
アニメーション映画『ゲド戦記』『コクリコ坂から』で知られる宮崎吾朗監督が初めて手掛けたテレビアニメで、10月11日からNHK・BSプレミアムで放送がスタートする「山賊の娘ローニャ」(毎週土曜日午後7時から)のエンディングテーマが、歌手で俳優の夏木マリが歌う「Player」に決まった。

「大好きな和義さんのメロディーラインなので、歌うと気持ちが良いんです」と話す夏木マリ Hair & Make-up by WADA(H-BBB) Styling by:TADASHI MOCHIZUKI
音楽仲間として親交のある斉藤和義が、夏木が口にした「人生のたわごと」を歌詞に盛り込んだという「自分への説教ソング」は、性別や世代を超えて共有できる癒やしと励ましの力を持った上質な作品。さまざまな苦難を経験しながら成長していく主人公ローニャの心情とも絶妙に重なり、毎回のエンディングを感慨深く彩りそうだ。
斉藤とは、普段からライブにゲストとして来てもらったり、食事をしたりする仲だという夏木。曲を依頼し、世間話をしているうちに「『もういいのよ、友達少なくて』とか言っていたら、全部歌詞に入っていた」という。
夏木は斉藤の曲を何曲もカバーするほどのファンを自認しており、「Player」についても「とっても好きなメロディーラインで気持ちが良い。根底にはロック魂が流れていて、ミディアムテンポなので、うまくリズムに乗れば歌っても聴いても心地良いはず」と思い入れたっぷりに語った。
「山賊の娘ローニャ」を見た感想を「私が小さいころに見たアニメのようでした。今の子どもたちもこういう作品見たらいいのになあと感じました」という夏木。「最初は自分の思いだけで歌っていましたが、このアニメの最後に流れるということを踏まえて歌ってみると、世界観が広がりました。私だけでなくみんなが人生のプレーヤーで、人生の楽しみ方はもっとあると思えてきました」と語った。
夏木はスタジオジブリの『千と千尋の神隠し』で湯婆婆(ゆばーば)の声優を務めており、「海外に行くと、ジブリ作品に出ているというキャリアで株が上がります」とほほ笑む。「アニメは一大カルチャーですからね。『アナと雪の女王』の『Let It Go』の逆バーションで日本から世界に発信したいですね。世界の方々がこの『Player』をカバーしてくれるといいなと思います」と夢は大きい。
身体表現による舞台芸術の「印象派」やブルースバンドの結成、パフォーマンスのワークショップなど、デビュー40年を超えてもなおも新たな表現に対してどん欲な夏木。10月からはフジテレビ系のドラマ「ファーストクラス」でファッション界のゴッドマザー役を演じる。「本当は歌を歌って1年間過ごしたいんですけどね。結局この40年は、いろんなことで自分を発見していく時間だったのかな」と結んだ。
テレビアニメ「山賊の娘ローニャ」
NHKBSプレミアムで10月11日(土)午後7時スタート
「オープニング/エンディングCD」
11月19日発売 1296円(税込) 発売元:ポニーキャニオン
「サウンドトラックCD」
12月17日発売 2700円(税込) 発売元:ポニーキャニオン
インタビュー2025年11月17日
韓国文化の“今”を再構築し続けるKカルチャー。今回は、デジタル空間で物語を紡ぐウェブトゥーンの世界に焦点を当てる。平凡な会社員ユミの頭の中で繰り広げられる細胞の物語――。2015年に連載を開始した「ユミの細胞たち」は、全512話で32億ビ … 続きを読む
映画2025年11月14日
日本海沿岸の小さな漁師町を舞台に、元ヤクザの漁師・三浦と目の見えない少年・幸太という、年の離れた孤独な2人の絆を描くヒューマンドラマ『港のひかり』が、11月14日から全国公開中だ。 主演に舘ひろしを迎え、『正体』(24)の俊英・藤井道人 … 続きを読む
2025年11月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼玉田永教と神道講釈 銭湯の湯け … 続きを読む
映画2025年11月13日
40人の武装強盗団が、ニューデリー行きの特急寝台列車を襲撃! 刀を手に乗客から金品を奪う強盗団のリーダー、ファニ(ラガヴ・ジュヤル)は、大富豪タークルとその娘トゥリカ(ターニャ・マニクタラ)を人質に取り、身代金奪取をもくろむ。だがその列車 … 続きを読む
映画2025年11月11日
何かに夢中になると他のことが目に入らなくなってしまうジュゼッペ(声:佐野晶哉)は、街の人々から「トリツカレ男」と呼ばれている。ある日、ジュゼッペは、公園で風船売りをしているペチカに一目ぼれし、夢中になるが…。作家・いしいしんじの同名小説を … 続きを読む