映画『ユダ』でカリスマキャバクラ嬢を演じた水崎綾女 「少しでも見る人の心に刺さってくれればうれしい」

2013年9月6日 / 17:04

本作で映画初主演を果たした水崎綾女

 元カリスマキャバクラ嬢、立花胡桃さんの自伝的小説を映画化した『ユダ -Judas-』のDVDが9月4日に発売された。本作は、キャバクラ嬢となった女子高生が、恐れや孤独を抱えながらも、新宿・歌舞伎町でナンバーワンを目指す姿を描く。3000人を超えるオーディションを経てヒロイン絵里香役を勝ち取り、映画初主演を果たした水崎綾女(みさき・あやめ)に話を聞いた。

―オーディションを受けたきっかけは。

 初めはマネジャーから話があって原作を読みました。胡桃さんと私とでは、もちろん生きてきた世界は違うけど、共感できる部分も多かったので、ぜひこの役をやってみたいと思いました。(大富いずみ)監督と会うまでは不安もありましたが、実際に会って話をしてみたら、この監督ならぬれ場もシリアスなシーンも任せられると思って安心しました。監督はオーディションの後で「外見ではなくあなたの内面にあるギラギラ感を出したかった」とおっしゃってくれました。

 ―自分の年齢(24歳)とも重なるヒロインの生き方についてどう感じたか。

 台本を読んで、絵里香は決して悪い女性ではないという印象を持ちました。一生懸命に生きようとして選択した結果が、周りからは悪く見えたというだけなんです。監督からも「悪い女性だと思って演じないでほしい」と言われました。自分も絵里香と同じように感情を素直に表すタイプなので、誤解されたり、嫌われたことも多かった。なので、自分の過去と向き合いながら絵里香を演じたところもあったので、つらいときもありました。

―今回の役作りについて。

 台本の絵里香が私そのものだったので特に役作りはしませんでした。いつも台本を読むと自然にその役に入れるんです。本番でセリフを言うときはもうそのキャラクターに成りきっている感じですね。ただ今回は、田舎の子が東京の歌舞伎町でトップになるのではなく、大宮から新宿という振り幅が少ない中で変化を見せなければならなかったのでそこが難しかったです。でも逆にそれがリアルに見えるのかなとも思いました。それから、初めて主演をしてみて、主役は脇役の人たちのおかげで成り立っているとあらためて気付きました。主役だからこそ周りに感謝しなければいけないと思いました。

―本作の見どころを。

 単なるキャバクラ嬢を描いた映画ではありません。トラウマを抱えた一人の女の子の成長過程を描いた作品です。女性ならではの細やかな気持ちの変化も表現しているので、同性からは共感してもらえていると思います。男性には女性の気持ちを勉強してもらう感じで見てもらえたら…。誰もがつらいことやトラウマを抱えて生きていますが、それとどう向き合うのか、向き合ったときにどうするのかがこの映画のテーマだと思います。映画を見た人が自分のトラウマを見詰め直すきっかけになればいいかなと。少しでも見る人の心に刺さってくれたらうれしいですね。

―今後の目標を。

 今まではドロドロ、ギラギラした役が多くて、一度も純愛物をやっていないので、女子高生がきゅんきゅんしそうな純愛物をやってみたいです。青春時代を仕事に懸けてきたので仕事で青春してみたい。あとは時代劇でお姫さまの役なんかもやってみたいです。
(取材/文・田中雄二)

 

(C)2013ユダ製作委員会

<DVD情報>
★「ユダ-Judas-プレミアム・エディション」
2013年9月4日発売
PCBG-52239 / 4935円(税込)/ 本編109分+特典映像76分/本編ディスク+特典ディスク(2枚組)/発売元:ポニーキャニオン
(特典ディスク内容)
・映画「ユダ」メイキング
・映画「ユダ」公開記念「伝説のキャバ嬢総選挙」決勝大会映像
・舞台挨拶映像
・予告編
(初回特典)
・スペシャルパッケージ仕様

★「ユダ-Judas-スタンダード・エディション」
2013年9月4日発売
PCBG-52240 / 3990円(税込)/ 本編ディスク(1枚組・109分)/発売元:ポニーキャニオン
※レンタルDVDも同時リリース


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top