エンターテインメント・ウェブマガジン
彼女はもともとフィジカルは強かったのですが、柔道の経験は全くなかったので、ロサンゼルスで柔道のチャンピオンから半年間みっちりとトレーニングを受けて、リハーサルもたくさんした後で撮影しました。彼女が戦う相手は本物の柔道家たちでしたが、皆から「本当に今まで柔道をやったことがなかったの」と驚かれるぐらいの仕上がりでした。
あの瞬間、レイラは息が詰まっているし、すごいプレッシャーを感じています。だからヒジャブを取るのは、自由を手にしたいという思いの表われです。あのシーンはザーラをはじめとするイラン側の女性たちのアイデアでしたが、ヒジャブを取った時に髪を後ろでまとめてアップにするという動きは、イランの女性たちにとっては革命の合図というか、シンボルなんだそうです。だからヒジャブを取ったことよりも髪をアップにすることの方に政治的なメッセージが込められているのです。
最初は、うまくいかないこともあるかもしれないと思っていました。でも、実際に映画を撮り始めたら最高でした。例えば、僕がモニターで絵を見ていると、彼女がペルシア系やイランの役者さんたちを演出してくれる。ストーリーテイクが終わると、思っていることを2人で何でも話し合うみたいな感じでした。僕にとっては、主人公がイランの女性であることがとても重要だったので、ザーラの言葉にはしっかりと耳を傾けるようにしました。ちゃんとリアルなものとして描けているかというリアリティーのバロメーターに彼女がなってくれました。脚本やビジュアルに関しても、彼女が関わってくれたことで、より立体的で深いものになったと思います。
僕は、アートは有害な政府に勝つことができると信じています。例えば、僕とザーラは子どもの頃からあいつらは敵だと言われて育ってきました。でも、政府が敵だと勝手に決めつけた僕らが、こうしてコラボレーションをして皆さんに映画をお届けできたということは、ヒーリングというか、傷を癒やすことにもつながっていくと思っています。なので、もっとこういうことが増えるとうれしいです。政府は相手の国の人のことを嫌え、敵対しろと言いますが、実際に会ってみたら憎しみなんかないし、僕らは素晴らしい友情で結ばれている。この映画はそうした愛をお見せしています。日本の観客にもそれが届いてほしいです。政府が何かを言ったとしても、あるいは自分とは何かが違うと思う人がいたとしても、それをボイコットするのではなく、やっぱり実際に会ってみることが大事です。会ってみれば、もしかしたら僕らのように最高の友人になれるかもしれません。面白いことに、今年のアカデミー賞のドキュメンタリー映画の部門にパレスチナ人とイスラエル人が監督をした『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』がノミネートされています。このように僕らにとってアートは武器なので、これからも僕たちは映画を使って戦っていきます。
(取材・文/田中雄二)
(C)2023 Judo Production LLC. All Rights Reserved
ドラマ2025年8月17日
-主演の松本潤さんとお芝居で対峙(たいじ)してみての印象を教えてください。 松本さんは、演じられている徳重先生と共通して、とても包容力のある方だと感じます。現場でもオフでも、相手を受け止めて認めた上で、的確かつ愛を持ってアプローチされるの … 続きを読む
ドラマ2025年8月16日
-そんな魅力的な蔦重を演じる横浜流星さんの座長ぶりはいかがでしょうか。 横浜さんは、蔦重さんをどう演じるか、常に誠実に真面目に考えていらっしゃいます。そういう空気がスタッフやキャストにも伝播し、しっかり取り組もうという空気感が現場全体に生 … 続きを読む
映画2025年8月15日
-ネプトゥーヌス国王役の三宅さんはいかがでしょうか。人魚という設定の上に、娘と接するときと、それ以外では雰囲気がだいぶ違いますが。 三宅 ネプトゥーヌス国王は、「屈強で、威厳があり、でも娘に甘い」。最初にその3つのファクターを大事に、と伺い … 続きを読む
映画2025年8月14日
-リアム・ヘムズワースとラッセル・クロウを演出してみていかがでした。 2人とも自分が演じるキャラクターを見いだすための努力を惜しまず、そのキャラクターの中にある真実や誠実さを見つけてくれます。さらにそのキャラクターにエンタメ性や楽しさも持 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む