エンターテインメント・ウェブマガジン
彼女はもともとフィジカルは強かったのですが、柔道の経験は全くなかったので、ロサンゼルスで柔道のチャンピオンから半年間みっちりとトレーニングを受けて、リハーサルもたくさんした後で撮影しました。彼女が戦う相手は本物の柔道家たちでしたが、皆から「本当に今まで柔道をやったことがなかったの」と驚かれるぐらいの仕上がりでした。
あの瞬間、レイラは息が詰まっているし、すごいプレッシャーを感じています。だからヒジャブを取るのは、自由を手にしたいという思いの表われです。あのシーンはザーラをはじめとするイラン側の女性たちのアイデアでしたが、ヒジャブを取った時に髪を後ろでまとめてアップにするという動きは、イランの女性たちにとっては革命の合図というか、シンボルなんだそうです。だからヒジャブを取ったことよりも髪をアップにすることの方に政治的なメッセージが込められているのです。
最初は、うまくいかないこともあるかもしれないと思っていました。でも、実際に映画を撮り始めたら最高でした。例えば、僕がモニターで絵を見ていると、彼女がペルシア系やイランの役者さんたちを演出してくれる。ストーリーテイクが終わると、思っていることを2人で何でも話し合うみたいな感じでした。僕にとっては、主人公がイランの女性であることがとても重要だったので、ザーラの言葉にはしっかりと耳を傾けるようにしました。ちゃんとリアルなものとして描けているかというリアリティーのバロメーターに彼女がなってくれました。脚本やビジュアルに関しても、彼女が関わってくれたことで、より立体的で深いものになったと思います。
僕は、アートは有害な政府に勝つことができると信じています。例えば、僕とザーラは子どもの頃からあいつらは敵だと言われて育ってきました。でも、政府が敵だと勝手に決めつけた僕らが、こうしてコラボレーションをして皆さんに映画をお届けできたということは、ヒーリングというか、傷を癒やすことにもつながっていくと思っています。なので、もっとこういうことが増えるとうれしいです。政府は相手の国の人のことを嫌え、敵対しろと言いますが、実際に会ってみたら憎しみなんかないし、僕らは素晴らしい友情で結ばれている。この映画はそうした愛をお見せしています。日本の観客にもそれが届いてほしいです。政府が何かを言ったとしても、あるいは自分とは何かが違うと思う人がいたとしても、それをボイコットするのではなく、やっぱり実際に会ってみることが大事です。会ってみれば、もしかしたら僕らのように最高の友人になれるかもしれません。面白いことに、今年のアカデミー賞のドキュメンタリー映画の部門にパレスチナ人とイスラエル人が監督をした『ノー・アザー・ランド 故郷は他にない』がノミネートされています。このように僕らにとってアートは武器なので、これからも僕たちは映画を使って戦っていきます。
(取材・文/田中雄二)
(C)2023 Judo Production LLC. All Rights Reserved
舞台・ミュージカル2025年4月19日
女装した大柄な家政夫・三田園薫が、派遣された家庭・家族の内情をのぞき見し、そこに巣食う“根深い汚れ”までもスッキリと落としていくヒューマンドラマシリーズ「家政夫のミタゾノ」。松岡昌宏主演で2016年にスタートし、第7シリーズまで続く人気作 … 続きを読む
映画2025年4月18日
『シンシン SING SING』(4月11日公開) 無実の罪でシンシン刑務所に収監されたディヴァインG(コールマン・ドミンゴ)は、刑務所内更生プログラムの一環である「舞台演劇」のグループに所属し、収監者仲間たちと日々演劇に取り組むことで気 … 続きを読む
ドラマ2025年4月18日
WEST.の神山智洋とTravis Japanの中村海人が出演する、土ドラ「ミッドナイト屋台~ラ・ボンノォ~」(毎週土曜23時40分放送/東海テレビ・フジテレビ系)の第2話が4月19日に放送される。 本作は、味覚を失ったスゴ腕フレンチシ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月14日
-三浦さんには実際に兄弟姉妹はいますか。 ひとりっ子です。 -そうすると、役と自分を重ね合わせるのは難しいのでは? そうですね。なので、逆に今回はすごく楽しみで、姉妹の関係を疑似体験できるのではないかと思っています(笑)。那須さんは実際 … 続きを読む
ドラマ2025年4月13日
-ここで改めて、松平武元を演じる上で心掛けたことを教えてください。 武元は、3代の将軍に仕えた人物なので、“コテコテの徳川派”という雰囲気を出そうと考えていました。つまり、太平の世を守るため、江戸幕府を開いた徳川家康のやり方を継承していく … 続きを読む