エンターテインメント・ウェブマガジン
世界柔道選手権で、イスラエルの選手との対戦を避けるため、イラン政府から棄権を強要された女子選手と監督との葛藤を描いた『TATAMI』が、2月28日から全国公開される。本作は、映画史上初めてイスラエルとイランにルーツを持つクリエーターが協働した作品とされ、イスラエル出身のガイ・ナッティブとイラン出身で『聖地には蜘蛛が巣を張る』(22)でカンヌ映画祭女優賞を受賞したザーラ・アミールが共同で監督した。ナッティブ監督に話を聞いた。※物語の核心に迫る記述があります。
ガイ・ナッティブ監督
2019年に日本武道館で行われた柔道の世界選手権で、この映画の基になった事件があったことをある記事で知りました。それはライバル同士だったイランの選手とイスラエルの選手が対戦しないように上から圧力をかけられたというものでした。その記事にインスピレーションを受けて2022年に最初の脚本を書きました。実際は男性選手の話でしたが、その後、いろんな女性アスリートたちが政権に反対したり、亡命する選手も増えてきたので、男性を主人公にしてこの物語を語るのはどうかと思いました。そんな時に、『聖地には蜘蛛が巣を張る』を見て感銘を受けて、ザーラ・アミールさんと会いました。それで脚本を見せて、共同監督をすることになりました。撮影はジョージアにある元ロシアの施設で行いましたが、そこは面白いことに、イスラエルから2時間、イランからも2時間という場所でした。その地で、世界で初めてのイスラエルとイランの監督による映画を作ることになりました。
モノクロで撮った理由は、イランの女性たちが住んでいる世界には色彩がない、モノクロであるというところからきています。例えば、洋服は白か黒かグレーであり、人前で歌うこともできないし、大声で話すこともできない。小さく生きることを強要されているわけです。ちょっと言葉はきついですが、犬のような扱いを受けていると感じたので、そういう色彩で表現しています。畳は柔道では運命を決めるマットレスになりますが、メタファーでもあると考えました。主人公は畳の上で自由を選ぶのか、あるいは従属を選んで安全を得るのかという大変な選択を迫られるからです。また、畳という言葉の響きに美しさも感じました。今回の音楽は日本古来の太鼓をベースにしていますが、柔道は最初に礼から始まります。異種格闘技などではあり得ない、相手に対する敬意が感じられます。この素晴らしい日本のスポーツへのオマージュとして描きたいと思ったのでこのタイトルにしました。
実は、イランとイスラエルでは柔道はとても人気があるスポーツです。オリンピックや世界選手権でメダルを取るような強い選手もたくさんいます。僕自身も、子どもの頃から柔道をやっていて、柔道家を目指したこともありましたが、細身で身長が足りなくてやられっ放しだったので諦めました(笑)。でも、柔道に関して何かやりたいとはずっと思っていたので、今回は夢のような作品になりました。今でも柔道の試合を見るのはすごく好きで、スマートなスポーツだというイメージがあります。今回はジョージアの柔道チームの監督が協力してくれて、試合や選手の動きなどを監修してもらいました。柔道着も本物を借りることができたし、主人公が対戦する選手たちも全員地元の柔道家の方なんです。だから試合のシーンもリアルになったと思います。
舞台・ミュージカル2025年4月19日
女装した大柄な家政夫・三田園薫が、派遣された家庭・家族の内情をのぞき見し、そこに巣食う“根深い汚れ”までもスッキリと落としていくヒューマンドラマシリーズ「家政夫のミタゾノ」。松岡昌宏主演で2016年にスタートし、第7シリーズまで続く人気作 … 続きを読む
映画2025年4月18日
『ブリジット・ジョーンズの日記 サイテー最高な私の今』(4月11日公開) ブリジット(レニー・ゼルウィガー)は、4年前に最愛の夫マーク(コリン・ファース)を亡くし、深い悲しみを抱えながらシングルマザーとして2人の子どもを育てていた。自らの … 続きを読む
ドラマ2025年4月18日
WEST.の神山智洋とTravis Japanの中村海人が出演する、土ドラ「ミッドナイト屋台~ラ・ボンノォ~」(毎週土曜23時40分放送/東海テレビ・フジテレビ系)の第2話が4月19日に放送される。 本作は、味覚を失ったスゴ腕フレンチシ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月14日
映画『ドライブ・マイ・カー』、舞台「ロスメルスホルム」で数々の賞を受賞し、さらに歌手としても第70回NHK紅白歌合戦に出演するなど、多才な活躍を見せる三浦透子。その三浦が、5月10日から上演する舞台パルコ・プロデュース 2025「星の降る … 続きを読む
ドラマ2025年4月13日
NHKで好評放送中の大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」。“江戸のメディア王”と呼ばれた“蔦重”こと蔦屋重三郎(横浜流星)の波乱万丈の生涯を描く物語は、快調に進行中。4月13日放送の第15回「死を呼ぶ手袋」では、次期将軍候補だった徳川 … 続きを読む