森崎ウィン「自分と同じミャンマー出身の役がありがたかった」荻上直子監督「この役は森崎さんしかいないと」奇想天外な物語の舞台裏『まる』【インタビュー】

2024年10月17日 / 12:00

-モーが沢田に告げる「福徳円満、円満具足」という印象的なせりふが生まれた経緯を教えてください。

荻上 元々、「〇」というモチーフ自体が、ひらめきから生まれたものだったんです。そこからどのように物語を作っていこうかと調べるうち、仏教にある「円相」や「福徳円満、円満具足」という言葉にたどり着いて。

森崎 僕はそれを「生きて、歩いて息が吸えることが幸せ」と、自分の現状に満足することを促す言葉と捉えました。それを伝えて、突如有名になってしまった自分の境遇に戸惑っている沢田さんを励ますようなニュアンスなんだろうなと。剛さんとのお芝居も、事前に打ち合わせするわけでもなく、その場で起きたことに反応しながら会話をしていったら、自然と出来上がった感じです。

-初参加となった荻上監督の現場はいかがでしたか。

森崎 すごく楽しかったです。一つずつテストしながら丁寧に進めていく様子が、映画ならではだなと思って。中でもお気に入りは、横山がコンビニにやってくるシーンです。脚本を基に、どこまでも役を膨らませていく綾野さんが素晴らしくて。監督とのお話が盛り上がり、最終的には哲学的な話にまで広がっていったんです。その様子がとても映画らしく、大好きな瞬間でした。あまりにうれしすぎて、コンビニのカウンターの奥でこっそり「ふふっ」とほくそ笑んでいたくらいです(笑)。

荻上 堂本さんや綾野さんをはじめ、キャストの皆さんが、この映画が1ミリでも面白くなるにはどうしたらいいか考え、いろんなアイデアを出してくださったんです。とてもありがたかったです。

-荻上監督は、堂本さんを主演にした理由について「テレビで見た堂本さんがつらそうな様子に興味をひかれた」と語っていますが、荻上監督の作品は『かもめ食堂』から最近の『波紋』(22)まで、「生きづらさからの逃避」というモチーフが共通している気がします。その点、この作品では生きづらさを感じている沢田の逃避先がモーだと感じました。そういうものを自覚的に描いている部分もあるのでしょうか。

荻上 そうですね。私も含め、今の世の中、生きづらさを感じている人は多いと思いますし。

-その点に共感する人は多い気がします。森崎さんはどんな印象を?

森崎 高い目標を掲げ、手に入れたいものがあるからこそ、何かあると、生きづらさを感じたり、「うまくいかない」という言葉が出てきたりするんですよね。そういう意味では、生きづらさを感じるのは、決して悪いことではないのかなと。それでも、どうしてもつらくなったときは、世界に目を向け、いろんな境遇の人たちがいることを考えてみると、今の自分に満足できる瞬間もあるのではないでしょうか。それが、「円満具足」ということかもしれません。

-なるほど。

森崎 沢田さんについて僕が思ったのは、コンビニでモーくんと一緒にいるときだけ、彼はアーティストでいる必要がないんですよね。それが沢田さんにとって、「自分はこのままでいいのかな」と思える瞬間だったんじゃないかなと。モーくんを外国人にした意味は、そこにある気がします。日本人の固定概念に捉われず、世界に目を向けてみようよ、というメッセージが込められているのかなと。

荻上 森崎さんのお話を聞いて思い出したのが、私がアメリカに留学したときのことです。当時は私のほかにも、韓国や中国の方がいましたが、欧米の人たちから見れば全員、アジア人なんですよね。私は皆さんと親しくしていたんですけど、そんなに近い国同士が、ことあるごとにいがみ合うのは、ナンセンスだなと思って。世界に目を向けることは、大切ですよね。

森崎 でも、完成した映画を見た時、それくらい僕も考えさせられましたし、この作品に参加できたことがうれしかったんです。きっと僕にとって一生残る作品なので、ぜひ映画館でご覧いただけたらうれしいです。

荻上 ありがとうございます。実は今回、久しぶりに16ミリフィルムで撮影しています。というのも、私が意図した「ダークで笑える作品」には、フィルムのザラッと感じがぴったりな気がして。それをぜひ、映画館でご覧いただきたいです。

森崎 フィルムの味をしっかりと、映画館のスクリーンで味わってください!

(取材・文・写真/井上健一)

『まる』(C)2024 Asmik Ace, Inc.

『まる』 10月18日(金)ロードショー

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。  自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む

奥平大兼「戦争の捉え方が変わった」當真あみ「当時の女性の強さを感じた」80年前の戦時下を生きた若者役への思い『雪風 YUKIKAZE』【インタビュー】

映画2025年8月21日

-演じる上で難しかった点はありますか。 奥平 敬礼をするとき、上官が手を下ろしてから自分が下ろさないといけないのですが、うっかり自分が先に下ろしてしまったことが何度かありました。事前に所作の指導は受けていたのですが、きちんと意識してやらない … 続きを読む

山時聡真、中島瑠菜「倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします」『蔵のある街』【インタビュー】

映画2025年8月19日

-この映画の主役は倉敷という街とそこに暮らす人たちだと思いましたが、演じながらそういうことは感じましたか。 山時 僕たちのお芝居がどうこうというよりも、本当に倉敷の景色や街並みや雰囲気が、僕たちの役を作ってくれたという気がします。これは自分 … 続きを読む

ファーストサマーウイカ「それぞれの立場で“親と子”という普遍的なテーマについて、感じたり語り合ったりしていただけたらうれしいです」日曜劇場「19番目のカルテ」【インタビュー】

ドラマ2025年8月17日

-主演の松本潤さんとお芝居で対峙(たいじ)してみての印象を教えてください。  松本さんは、演じられている徳重先生と共通して、とても包容力のある方だと感じます。現場でもオフでも、相手を受け止めて認めた上で、的確かつ愛を持ってアプローチされるの … 続きを読む

Willfriends

page top