エンターテインメント・ウェブマガジン
7月28日から上演される、パフォーマンスショー「blast ブラスト!」のスペシャルサポーターに、タレント・アーティストのMattが就任。幼少期からピアノとバイオリンを習い、中学・高校では吹奏楽部に所属するなど、豊富な音楽経験を持つMattに「blast ブラスト!」の魅力、そして音楽への熱い思いを聞いた。
Matt (C)エンタメOVO
吹奏楽部でマーチングをやられたことがある方たちは分かると思いますが、本当にマーチングって難しいんですよ。まず暗譜をしなくてはいけないですし、絵コンテを見ながらどういう動きをして、どういう場所に動いて、どういうダンスをするのかを覚えなくてはいけない。演奏をしながら、楽器を持ってダンスをするというのもとても難しいですし、それぞれ時間をかけて練習しなければまとまらないものだと思います。「blast ブラスト!」では、そうしたマーチングに加えて、PAや照明、舞台美術なども関わってくるので、数々のスタッフさんとの協力も必要になってきます。そうして完成した公演が見られるというのはとてもぜいたくなことだと思います。
小学校1年生のとき、パパが野球でケガをして手術をして、肘のリハビリでピアノを弾いていたのが最初の記憶です。パパがレッスンしているのを後ろから見て「ピアノって楽しそう」と思ったのを覚えています。その後、学校で女の子たちが教室のオルガンを弾いているのを見て、ピアノを弾きたいと。そうやってどんどんやる気が高まっていったように思います。
ピアノですね。その後、バイオリンも小学校3年生か4年生くらいに始めました。学校の帰り道にあったお家から聞こえてくるバイオリンの音に引かれてやりたいと思って。吹奏楽は中学校に入ったときに始めたのですが、吹奏楽部にはピアノもバイオリンもないので、コントラバスをやったり、打楽器をやったりしていました。中学2年生の頃に「やっぱり一番前の席で演奏したい」と思ってフルートを吹くようになったのですが、自分に合っていないと思って、結局、中学3年生のときにサックスに変えて。それが自分の中でしっくりきて、サックスで高校や大学を受験して真剣にやっていました。
大人になると団体で何か一つのことを成し遂げる機会が少なくなりますよね。僕の人生の中で、学生時代が一番、大勢で一つの目標に向かって練習した日々だったと思います。とにかく楽しい毎日でした。
僕自身は、本当はそうした活動は向いてないと思うんですよ。わが道を行くスタイルなので(笑)。当時は若いからこそできたことなんだと思います。お人形のような僕を想像している人がほとんどだと思いますが、学生の頃は熱い青春を送っていたんですよ(笑)。真っ黒になって、汗かきながら、もちろん化粧もせずに(笑)。当時の自分に「日焼け止めは塗りな」と言いたいですが、でも、人生で一度は経験すべきだと思うくらい楽しい時間を過ごせたと思います。
映画2025年9月18日
『宝島』(9月19日公開) 1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。 村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む
2025年9月18日
朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む
映画2025年9月18日
世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む
映画2025年9月16日
東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む
映画2025年9月12日
ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む