石黒英雄「いつかたたいてみたいと思っていた」和太鼓を舞台で披露 秦建日子の新作舞台で主演【インタビュー】

2023年1月13日 / 08:00

 「HERO」や「アンフェア」シリーズの秦建日子が書き下ろす、新作オリジナル舞台「トムラウシ」が、2月4日から上演される。不当逮捕された人気絶頂の俳優・大和仁が、雪山の「トムラウシ監獄」へ送られたことから始まる本作は、サスペンス要素のあるストーリーを軸にしたストレートプレーの芝居に、和太鼓の生演奏をフィーチャーした新しいエンターテインメント作品だ。主演するのは、「ウルトラマンオーブ」などで知られる石黒英雄。石黒に本作の見どころや鋭意稽古中という和太鼓についてなどを聞いた。

石黒英雄 (C)エンタメOVO

-出演が決まったときの心境を教えてください。

 以前から、映像、舞台を問わず、自分の力を出したいという気持ちが強かったので、主演というお話を頂けたのはとてもうれしかったです。やはり主演という立場でしかできない見せ方があると思いますので、今の僕の年齢でどこまでできるんだろうと、試したい気持ちもありますし、これまで自分が培ってきたものを芝居として出せる機会が頂けたのはありがたいと思っています。

-これまで映像作品を中心に活躍してきましたが、舞台での主演ということについてはどう感じていますか。

 映像だから、舞台だからという考えはないです。これまでにも舞台作品に出演させていただいていますので。その際に、培ってきたものもありましたし、自分の中で反省点もたくさん見つかったので、また挑戦したい思いはあったのですが、コロナ禍で結局、舞台に立つ機会がなかなかないまま過ごしてきました。今回、エンターテインメントの復活の兆しが見えてきているというとてもいいタイミングでお話をいただけたと思っています。

-本作は、秦さんの書き下ろしになりますが、脚本を読んだ率直な感想は?

 監獄の中のシステムをすごく丁寧に説明している作品だなと感じました。それから、ヒロインの心情も深く描かれているので、それに合わせて大和を演じなければいけないなと思いました。

-石黒さんが演じる、大和仁という人物については、今はどう感じていますか。

 超絶人気俳優として活躍している最中に監獄に入ることになってしまうという役です。ちやほやされていた生活から監獄で暮らすことになるという落差を表現しつつ、そこでどう生き残っていくのかを考えながら周りの人と接していく姿を自分の味を出しながら演じていけたらと思っております。

-大和の心情を理解できるところはありますか。

 自分は超絶人気俳優ではありませんが(笑)、うまくいかない時期もあったので、そういう心情はある程度、理解はできます。

-今回は、和太鼓の演奏もあると聞いていますが。

 物語の最後に演奏シーンがあるので、12月頃から共演者の皆さんと一緒に練習しています。非常に楽しいですよ。肩の筋肉もいい感じについて、自分としてはいいエクササイズになっていると感じています。

-もともと、和太鼓に興味があったのですか。

 旅番組に出演したときに、佐渡島を拠点にしている「鼓童」という太鼓集団とご一緒したことがあったんです。そのときに太鼓の楽しさを知り、いつかたたいてみたいと思っていました。今回、芝居をしながら太鼓もたたけると聞いて、刺激的で、新しい挑戦ができると思い、すごく楽しみでした。

-本作の見どころは?

 脚本から感じた監獄の雰囲気を、どれだけ深堀りできるかを一番の課題にしておりますので、それをうまく表現できたらと思っております。太鼓がこの作品のスパイスになっていると思いますが、監獄の中での人間関係も太鼓に負けないぐらい力強さを出して表現できたらと思っておりますので、ぜひ劇場に足を運んでいただけたらと思います。

-角田信朗さんと宮迫博之さんがダブルキャストで出演するというのも面白いですね。

 (取材当時は)まだお会いしたことがないですし、稽古がどうなるかも分かりませんが、お二方が舞台に出てくださるのはすごくありがたいですし、ご一緒できるのが楽しみです。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top