大泉洋「根底には笑わせたいという思いが常にある」【インタビュー】

2022年7月28日 / 12:00

 俳優の大泉洋がMCを務める、Amazon Original番組『ザ・マスクド・シンガー』シーズン2が、Prime Videoで8月4日から独占配信される。この番組は、世界50カ国が熱狂している音楽ライブエンターテインメントの日本版となるオリジナル作品。マスクをかぶった11人のパフォーマンスを楽しみながら、歌声やヒント映像をもとにマスクの中の有名人を推理する。シーズン1に続き、MCを担当した大泉に、番組の見どころや司会業への思いを聞いた。

大泉洋(ヘアメーク 白石義人(ima.)/スタイリスト 九(Yolken)) (C)エンタメOVO

-シーズン2の話があったときの率直な気持ちを聞かせてください。

 シーズン1は、素晴らしいショーを見に行っているような気持ちで撮影していたので、とにかく楽しかったんです。なので、また違うマスクドシンガーの方たちが出演されて、また大好きなMIYAVIさんやPerfumeといったパネリストの方たちと番組が作れるというのでとても楽しみでした。

-シーズン1を振り返って、印象に残っているマスクドシンガーは?

 ローズの水野美紀さんです。ニンジャのトレンディエンジェルの斎藤司さんも(水野のことを)ずっと脅威に感じていらっしゃいましたから。斎藤さんは、自分だとバレてはいけないので、逆にあまり面白いことができなかったんですよ。そんな中、ガンガン笑いを取るローズを見て、焦っていたとおっしゃっていました(笑)。ローズのあの物語調のパフォーマンスも素晴らしかったです。

-大泉さんの予想はどのぐらい当たりましたか。

 シーズン1は、半分くらいだったかな。Perfumeはかなり当てていた記憶があります。

-シーズン2はいかがですか。

 難易度が圧倒的に上がったので、シーズン2は本当に分からないと思いますよ。僕はほとんど分からなかったです。シーズン1は、今考えると、歌声にすごく特徴のある方も多かったし、ヒントを出し過ぎていた。スタッフの方たちも、そこはシーズン1の反省を踏まえたんじゃないでしょうか。シーズン2はグッと難しくなっていました。でも、その分、当てる楽しさがあると思います。

-アメリカ版のシーズン5では、司会者がマスクドシンガーとして登場していたこともありました。日本版でも、“実は大泉さんだった”ということも期待できますか。

 僕としては、やぶさかじゃないです(笑)。ただ、それもあって、こうした取材で「大泉さんが、もし出るなら…」という質問をされるとすごく答えにくいんですよ。僕としては、その線も捨てきれないので、あまり言いたくない。だって、出たときにバレるじゃないですか(笑)。

-では、もしTEAM NACSのメンバーがマスクドシンガーとして出たら、当てられる自信はありますか。

 100パーセント当てられます。われわれ、2年に1回、ファンの皆さんの前で歌う「CUE DREAM JAM-BOREE」というイベントを行っていて、メンバーの歌は散々聞いていますから。ボイスチェンジャーで声を変えてしまうとトークは分からないかもしれませんが、歌声は絶対に分かります。明らかに歌声が不安定な人もいますし(笑)。

-ところで、「ザ・マスクド・シンガー」でのMCも2回目となりましたが、この番組でMCを務める楽しさと難しさは?

 とてもお金のかかったステージで行われる見事なパフォーマンスを目の前で見させていただけるのがとにかく楽しいです。ただ、どなたか分からない方に、ある程度失礼なことを言いながら話を聞くのは勇気がいりますね(笑)。僕は多少失礼なことを言って笑いを作り出していくキャラクターなものですから、ひょっとしたら大先輩かもしれない方に失礼なことを言うのは、難しいというかスリリングだなと思います。

 
  • 1
  • 2

関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top