エンターテインメント・ウェブマガジン
コロナ禍になって、カメラの前に立てる、舞台の上に立てることは、とてもありがたいことだと思い出させてもらった気がします。映像の現場でも、マスクをつけて、その上からフェースシールドをして、リハーサルをしなければならないので、面倒が増えたなとは思いましたが、それも今ではだいぶ慣れてきました。(それらが)ハードルだと思うからこそ、ない方がいいものだとか、誰かに置かれてしまったと不満を感じるのであって、今、歩いているのは、ただ起伏があって凸凹している道なんだと思えば、それほど気になることではないんですよ。「カメラの前に立たせてもらっているんだから、舞台に立たせてもらうんだから、あまりぜいたくを言うなよ」って、自分に言うようになった気がします。
「砂底にある家に住む女の下から離れられなくなった男」という、コロナ禍の今の世の中の閉塞(へいそく)感を描いた話にも感じられますが、ある意味、一つの解放を描いていると思います。閉じこもっていることをネガティブにばかり捉える必要はない。この状況をポジティブに捉えられるようになる。そんな作品でもあるのではないかと思います。お客さまに「来て良かった」と思っていただける作品になるよう頑張ります。
(取材・文・写真/嶋田真己)
ケムリ研究室no.2「砂の女」は、8月22日~9月5日に都内・シアタートラム、9月9日~10日に兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホールで上演。
公式サイト https://www.cubeinc.co.jp/archives/theater/kemuri_no2
映画2025年8月26日
-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。 奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月26日
-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む
ドラマ2025年8月25日
また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。 原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む
ドラマ2025年8月22日
NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月22日
-本作は、19世紀を代表する未完の戯曲です。そうした作品を今、上演する面白さや魅力はどう感じていますか。 自分は与えられた役を生きることに集中したいと思います。ただ、今も昔も、みんなそれぞれに傷ついて、それを隠して生きていると思います。戦 … 続きを読む