【インタビュー】『ダンケルク』クリストファー・ノーラン監督「このストーリーにおける一番の敵は時間です」

2017年9月6日 / 07:47

 『ダークナイト』『インセプション』『インターステラー』などを手掛けたクリストファー・ノーラン監督の最新作『ダンケルク』が9月9日(土)から全国ロードショー公開される。第2次世界大戦下、英仏連合軍のダンケルクからの撤退を描いた本作は、ノーラン監督にとっては、初めて実話を基に描いた戦争映画。陸海空と、それぞれ異なる時間軸の出来事を、一つの物語として同時進行させた視点が目を引く。そんな本作について、来日したノーラン監督に話を聞いた。

クリストファー・ノーラン監督

-映画化に当たって、多くの関係者にヒアリングを行ったと聞きました。その中で特に心に残ったものは? また、それらをどのように映画の中に取り入れていったのでしょうか。

 最も印象に残ったのは、兵士が入水自殺をしたかのように見えるシーンの基になった話です。実際に、あのシーンのように浜辺から海に向かって歩いていく人がいたらしいのです。それを見た人によれば「海峡を渡ってイギリスまで泳ぎ着くつもりだったのか、それともボートに乗るつもりだったのか、どうしてあんな行動を取ったのかは分からないが、あいつは確実に死ぬと思った」と言っていました。他にもたくさんの人からいろいろな話を聞き、それらを映画の中にちりばめました。彼らにお会いして話を聞けたことはとても有意義だったと思います。中には、話を聞いた後で亡くなった人もいますし、存命している90代の人もいます。今この映画を撮れて良かったと思います。

-最初から絶えず流れている音楽と時計の針の音のような効果音がとても印象的でした。そこにはどんな意味があり、どんな工夫を凝らしたのでしょうか。

 まず、あのチクタクという音は自分の懐中時計の音を録音して、それを作曲家のハンス・ジマーと効果音のデザイナーに渡しました。観客をずっと高いテンションのままで引っ張っていくには、いいベースになると考えたからです。それを基にして、ジマーが時計の音やリズムと一致するような素晴らしいミュージックトラックを作ってくれました。こうして緊迫感あふれる音楽が出来上がったわけですが、その狙いは「このストーリーにおける一番の敵は時間である」ということでした。今回は、これまでにないほど、音楽と音響効果と映像を緊密に融合させることができました。

-『ダークナイト』『インセプション』『インターステラー』、そしてこの映画と、形こそ違え、監督は極限状態に置かれたキャラクターを描くことが多いですね。何故そうした状況を好んで描くのでしょうか。

 大規模な映画になると、極限状態にいることを強いられるキャラクターを見せることで、観客を引き込むということが必要になります。また、その映画が描く世界観にはどういったリスクや条件、制限があるのか その中でキャラクターをどこまで追い込めるのかということをいつも考えています。ただ、この映画に関しては、今まで撮ってきた作品のような個人のヒロイズムではなく、集団のヒロイズムを描きたかったのです。極限に置かれた彼らと一緒に観客が“旅”をすることで、最後は集団のヒロイズムが成し遂げられるさまを見せたかったのです。

-幼いころのスーパー8に始まり、ずっと映画を撮り続けてきた監督と映画との関わりとは、どのようなものなのでしょうか。

 映画監督と映画との関わりは、作家と小説のそれとは違うと思います。作家の中には大衆小説は読んだことがないという人もいるでしょうが、映画監督の場合は、ハリウッドの大作は必ず通る道です。その後、より珍しい、多様な映画を見るようになるわけですが、ハリウッドの大作映画のすごさがずっと脳裏に焼きついています。ですから、心のどこかで究極の映画の形はハリウッドの大作映画だという思いがあります。ですから、僕が目指しているのも大きなスケールの物語で、自分が心血を注いで作れるようなものなのです。

-監督の頭の中をのぞいてみたいという人も多いようですが、常にいい映画の作り手であるためにどんなことを意識したり、心掛けたりしていますか。 

 映画監督はスペシャリストではないと思います。脚本、芝居、写真、映像技術について、どれも多少は知っているというゼネラリストであることが大事だと思います。スタンリー・キューブリックが「映画監督が映画を学ぶ最良の方法は、映画を作ることだ」と言っていました。つまり作り続けることが大切なのです。それ以外は、これという具体策はないと思います。

-最後にズバリ伺いますが、何故、今この題材を映画化しようと思ったのでしょうか。

 この題材は、ずっと前から撮りたいと思っていて、たまたま、今準備が整ったから撮ったという単純な理由です。ただ、この壮大なアクションを撮るには、監督としても熟練が必要になるのでこれだけ時間が掛かりました。題材を選ぶのは直感なので、これだからという理由は言えませんが、どうやら、時代が求めるものや、多くの人に訴え掛けられるものが作れているようなので、自分としてはとてもうれしいです。

(取材・文/田中雄二)

『ダンケルク』(C)2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.


関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】俳優同士の演技合戦が見ものの3作『爆弾』『盤上の向日葵』『てっぺんの向こうにあなたがいる』

映画2025年11月1日

『爆弾』(10月31日公開)  酔った勢いで自販機を壊し店員にも暴行を働き、警察に連行された正体不明の中年男(佐藤二朗)。自らを「スズキタゴサク」と名乗る彼は、霊感が働くとうそぶいて都内に仕掛けられた爆弾の存在を予告する。  やがてその言葉 … 続きを読む

福本莉⼦「図書館で勉強を教え合うシーンが好き」 なにわ男⼦・⾼橋恭平「僕もあざとかわいいことをしてみたかった」 WOWOW連ドラ「ストロボ・エッジ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 福本莉⼦と⾼橋恭平(なにわ男⼦)がW主演するドラマW-30「ストロボ・エッジ  Season1」が31日午後11時から、WOWOWで放送・配信がスタートする。本作は、咲坂伊緒氏の⼤ヒット⻘春恋愛漫画を初の連続ドラマ化。主人公の2人を軸に、 … 続きを読む

吉沢亮「英語のせりふに苦戦中です(笑)」主人公夫婦と関係を深める英語教師・錦織友一役で出演 連続テレビ小説「ばけばけ」【インタビュー】

ドラマ2025年10月31日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「ばけばけ」。明治初期、松江の没落士族の娘・小泉セツと著書『怪談』で知られるラフカディオ・ハーン(=小泉八雲)夫妻をモデルに、怪談を愛する夫婦、松野トキ(髙石あかり)とレフカダ・ヘブン(トミー・バストウ) … 続きを読む

阿部サダヲ&松たか子、「本気でののしり合って、バトルをしないといけない」離婚調停中の夫婦役で再び共演 大パルコ人⑤オカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年10月31日

 宮藤官九郎が作・演出を手掛ける「大パルコ人」シリーズの第5弾となるオカタイロックオペラ「雨の傍聴席、おんなは裸足・・・」が11月6日から上演される。本作は、「親バカ」をテーマに、離婚を決意しているミュージカル俳優と演歌歌手の夫婦が、親権を … 続きを読む

高杉真宙「見どころは、何よりも坂口健太郎さんと渡辺謙さんの演技だと思います」『盤上の向日葵』【インタビュー】

映画2025年10月30日

 『孤狼の血』で知られる柚月裕子の同名小説を映画化。昭和から平成へと続く激動の時代を背景に、謎に包まれた天才棋士・上条桂介(坂口健太郎)の光と闇を描いたヒューマンミステリー『盤上の向日葵』(配給:ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント/松 … 続きを読む

Willfriends

page top