【インタビュー】『キングコング:髑髏島の巨神』ブリー・ラーソン「私の体って結構すごいんだなと思いました」

2017年3月24日 / 14:13

 1933年に製作された特撮映画の古典『キングコング』から数えて、通算8作目となる『キングコング:髑髏島の巨神』が3月25日に公開される。今回は舞台を1970年代に移し、コングの故郷である髑髏(どくろ)島でのサバイバルを中心に描く。公開を前に、カメラマンのメイソン・ウィーバーを演じたブリー・ラーソンが来日し、今までとはひと味違うヒロイン像やキャラクターに対する思いなどを語った。

(C)YOSHIKO YODA

(C)YOSHIKO YODA

-実際にはいないコングを相手に演技をするのは大変でしたか。

 コングはこういう顔をしているのかなと頭の中で想像し、イマジネーションを膨らませながら演じました。ピンク色のテープが貼ってあるグリーンのスクリーンに向かって、それに触れたり、それを見たりしながら演技をしました。ですから、出来上がった映像を見るまでは自分がキングコングの映画に出ているという実感がありませんでした。映像を見た時は本当に驚きました。

-今回はアクティブなカメラマン役で、激しいアクションシーンも多かったですね。

 毎日10時間ぐらい、登ったり、走ったりを繰り返したので、疲れ果ててしまいました。やっと2時間ぐらい寝たかと思うと、また同じことの繰り返しで、それを半年間もしていたわけです。ところが、少し休むとまた本来の自分に戻れました。肉体はサバイバルしたいという欲求を持っていることに気付き、私の体って結構すごいんだなと思いました(笑)。『ルーム』の時は精神的なトレーニングをしましたが、こんなに体を使う役は今までやったことがありませんでした。でも、肉体的にも精神的にも、限界を超えるところまで自分を持ち上げてくれるのがこの仕事の素晴らしいところです。今回は本当にやって良かったと思いました。

-これまで作られたコングの映画は見ましたか。

 昔の『キングコング』は以前見ましたが、今回の撮影前にはあえて見直しませんでした。見てしまうといろいろと影響を受けてしまうと思ったからです。前作とは関係なく自由に演じるということをキープしたかったのです。

-演じたメイソンのように、何か大きな壁にぶち当たった時、乗り越える方法はありますか。

 私は、ユーモアを持つことが一番いい方法だと思います。自分を解き放つためには泣くか笑うしかないけれど、私はなるべく笑って吹き飛ばそうと考えます。また、困難から離れるのではなく、近づいて立ち向かうことが大切だと思います。

-今回は1970年代という、自分が生まれていない時代が舞台でした。何か事前にリサーチなどはされましたか。

 今回はベトナム戦争の写真を見たり、当時の音楽を聴いたり、当時の女性のライフスタイルについて書かれたものを読んだりしました。キャラクターを作る時は、いろいろな角度から作っていかなければならないといつも思っています。

-メイソンとご自身が似ていると思うところはありましたか。

 どのキャラクターにも、少なからず自分自身を投影して演じている部分があります。それとは逆に、キャラクターを演じることで自分のことが分かってくることも多いです。今回のメイソンというキャラクターからは、自分が信じていることを声に出すことがいかに大切なのかということを学びました。今後はいろんなジャンルの映画に挑戦したいです。大作も低予算の映画もどちらもやりたいですね。私は、バランスが取れていないというのが好きなんです(笑)。

-では、最後に日本の印象をお願いします。

 日本は大好きな場所の一つです。日本にいるとほかの所では感じないような安らぎを覚えてホッとします。この映画の続きについては、私も皆さんと同じぐらいしか知りませんが、もしうわさ通りに『ゴジラ対キングコング』を作るなら、絶対に日本で撮影してほしいですね。そうすれば長い間日本にいることができますから(笑)。

(取材・文/田中雄二)

(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED

(C)2016 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC., LEGENDARY PICTURES PRODUCTIONS, LLC AND RATPAC-DUNE ENTERTAINMENT LLC. ALL RIGHTS RESERVED


関連ニュースRELATED NEWS

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

中山優馬「僕にとっての“希望”」 舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~の再始動で見せるきらめき【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年9月11日

 中山優馬が主演する舞台「大誘拐」~四人で大スペクタクル~が10月10日に再始動する。本作は、天藤真の小説「大誘拐」を原作とした舞台で、2024年に舞台化。82歳の小柄な老婆が国家権力とマスコミを手玉に取り、百億円を略取した大事件を描く。今 … 続きを読む

Willfriends

page top