エンターテインメント・ウェブマガジン
4月10日にNHKで放送された大河ドラマ「鎌倉殿の13人」第14回「都の義仲」は、平家を追討して京の都に入った木曽義仲(青木崇高)と、これに後れを取った鎌倉の源頼朝(大泉洋)が対立していく過程を軸に物語が展開した。
その中でポイントになるのは、やはり従来とは一味違う義仲の人物描写だろう。本作では、人間くさい頼朝、自己中心的な“戦ばか”の源義経(菅田将暉)など、既存のイメージを覆す人物像もたびたび話題となっている。
前回から本格的に活躍し始めた義仲も、今までいわれてきたような“乱暴者”とは異なり、実直で筋の通った一本気な武士として描かれている。
源氏同士の争いを避けるために嫡男・義高(市川染五郎)を人質に差し出し、平家討伐のために頼朝との共同戦線を計画。京に上ったのも、頼朝と一番乗りを争ったのではなく、襲ってきた平家の追討軍を撃退した勢いに乗って、という形で描かれ、これまでとはだいぶ異なる筋立てになっていた。
そのため、従来は「都に一番乗りをして、勝手し放題の義仲を、頼朝・義経兄弟が成敗する」という構図が一般的だったが、義仲が単なる悪役ではなくなったことで、それも大きく変化。それぞれに一理ある両者が、さまざまな思惑の中で対立に至る過程を平等な目線で描くことになり、群像劇としての魅力がグッと増した。
むしろ、“源氏の棟梁“としてのプライドが高く、策を弄(ろう)して後白河法皇(西田敏行)に接近する頼朝よりも、気さくで実直な義仲の方に好感を抱く視聴者も多いのではないだろうか。
それだけに、都での振る舞い方や常識を知らないばかりに後白河法皇や貴族たちから疎まれてしまう義仲には同情すら覚える。さらにいえば、”疫病神“ともいえる源行家(杉本哲太)を見捨てられない律義さにも…。
考えてみれば、「歴史は勝者の視点で語られる」といわれるように、当時の歴史を伝える資料「玉葉」や「百錬抄」、「平家物語」(いずれも、本作の公式サイトでエピソードが紹介されているもの)などは、反義仲派の頼朝・義経や公家の視点のものばかり。そのため、“乱暴者”と語られがちだが、義仲の立場になれば、意外と事実はこんなものだったのかもしれないと思えてくる。
決して悪い人間ではなく、実力もあるのに、うまく立ち回れないばかりに損をしてしまう…。そんな義仲のような人間はどこにでもいそうに思え、800年以上前の出来事が身近に感じられる。