【ライブリポート】佐藤流司率いるThe Brow Beat、ワンマンツアーファイナルで見せた「進化」

2019年2月13日 / 16:14

 

The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”

 デビューからわずか5カ月で日比谷野外大音楽堂での単独公演を成功させ、とどまることない勢いで突き進むThe Brow Beatが2ndツアー「The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”」の最終公演を2月7日に豊洲PITで開催した。The Brow Beatは、2.5次元舞台や映像作品などを中心に活躍する俳優・佐藤流司がアーティスト「Ryuji」として、PENICILLINのHAKUEIをプロデューサーに迎えて結成したバンドプロジェクト。2019年1月1日に発売した2ndアルバム「Hameln」を引っさげて全国7カ所を回った今回のツアーは、バンドとしてのさらなる進化を感じさせる熱い公演となった。

The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”

 この日、開演前から熱気に包まれた会場は、SEの「Hameln」が流れると一気に爆発した。Ryujiの「Are You Ready?」という声とともに始まったオープニングナンバーは「光のアルペジオ」。大きな輝くシャンデリアに赤い布地のカーテンと、まるでどこかのお城にいるかのようなセットがオーディエンスを「Hameln」の世界へと引き込んでいく。「日本」「Hide and Seek」とアッパー曲でさらにボルテージを上げると、「今日がラストなんで悔いを残さないように盛り上がっていきましょう!」とRyujiの語りかけから「Brilliant Transparency」へ。続く「unlost」、「自分が大切だったものを思い出して、聞いていただければ」と紹介して始まった「ドミノ」では伸びやかな歌声でしっとりと歌い上げ、会場を酔わせた。

The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”

 その後、「今日も爆笑トークを繰り広げていこうと思います」と言い残してRyujiが衣装チェンジのためステージを降り、その場をCHIROLYNにバトンタッチ。CHIROLYNはハードルを上げまくった末のRyujiの退出に「あいつ、最悪」とボヤき、「うちの王子には、このツアーでもどんだけぶんまわされたか」と会場を笑わせる。“王子”待ちの間、CHIROLYN、そして鳴風、かどしゅんたろうによるセッションも聞かせた。白シャツにベストというスタイルでRyujiが戻ってくると、引き続き「爆笑トーク」コーナーに。「The Brow Beatは健全なバンドをめざしているんです。R2の未就学児OKでいくので…」とメンバーで「キレイなものしりとり」を行うことに。しかも、負けた人はモノマネをするという罰ゲーム付きだ。音楽を聞かせるときは、激しく、熱く魅せるのに、MCではときに観客も参加させて、ユーモアたっぷりなトークを展開するのもThe Brow Beatならではだ。ちなみに、このときの罰ゲームは、1回目がかどしゅんでマスオさんのモノマネを、2回目がRyujiで「細かすぎて伝わらないモノマネ よくいるYoutuber」と江頭2:50を披露し、爆笑をとっていた。

The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”

 一通り、トークでも会場を沸かせると、HAKUEIを呼び込み、途中にメンバーコールを挟みながら、「CLOWN」「OVER」「Snow White」とオーディエンスを熱狂させる。HAKUEIを送り出したあとは、さらに「Scarlet Syndrome」「ジセイノク」と怒涛の展開。「パラノイド・スター」では拡声器でシャウトし、本編ラストを「メビウス」で締めた。

 アンコールは、「命を大事にしようよって曲」とアナウンスされて始まった「睡蓮」からスタート。楽曲のラストではオーディエンスの「命は風に乗り旅をする 命は歌に乗り旅をする」という歌声が会場を包み、大きな感動を呼び起こした。続いて、CHIROLYNが所属するhide with Spread Beaverの「ever free」をカバー。そして、前日に歌詞を忘れたことが引っかかっているというRyujiの頼みで、特別に「ROCKET DIVE」も披露し、オーディエンスを大いに焚きつけた。その勢いのまま「Browbeat」と続き、会場に銀テープが舞う中、熱のこもったステージを締めくくった。

The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”

 歓声に応えて行われた2度目のアンコールは、恒例のドリンクタイムから始まった。ペリエを持ったHAKUEIが登場し、メンバー全員に注いで回って「乾杯!」。その後も、HAKUEIが「一人キレイなものしりとり」にチャレンジするなどラフな雰囲気でトークが進むも、その空気も曲が始まると一気に加熱する。Ryujiの「いけるか?」という煽りから「Black & Black」、そして「アイリス」でこの日のライブは幕を閉じた。

 メンバーがステージを降りた後、会場ではスクリーンにメンバーからのビデオメッセージが映し出され、6月8日の日比谷野外大音楽堂でのワンマンライブ開催決定が発表された。ビデオメッセージの中でRyujiは「2年連続出られると思ってなかったんで、本当頑張りたいと思います」とコメントを寄せ、会場からは大きな歓声が上がった。

 この日のライブで、一番に感じたのは「進化」だ。前回のツアー、そして昨年の日比谷野外大音楽堂でのライブでは、「音で遊ぶ」とでも表現できそうなほど、楽しそうにロックしてみせたRyujiが、この日は「届ける」ことを意識していたように感じられた。オーディエンスと真正面から向き合って、「聞かせる」。その姿勢は全曲に渡って感じられ、だからこそ、ロックな楽曲はより勢いを持って胸を震わせ、バラードでは感動を呼び起こした。The Brow Beatはデビューわずか2年目。今後もさらなる「進化」を遂げることだろう。まずは、6月8日の日比谷野外大音楽堂でどんな「進化」が見られるのか、楽しみに待ちたい。

(取材・文/嶋田真己)

 この日のライブを収めたDVD「The Brow Beat Live Tour 2019 “Hameln” at Toyosu PIT 2019.02.07」は6月5日発売。The Brow Beat日比谷野外大音楽堂ワンマンライブは6月8日に開催。

公式サイト https://thebrowbeat.jp

公式ツイッター @The_Brow_Beat

The Brow Beat Live Tour 2019“Hameln”

 


特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top