エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

2025年9月18日 / 08:00

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボはその不公平を正そうと、ジミーを応援することを決意する。運命の再会を果たした兄弟が、さまざまな音楽とともに未来へと歩き出す姿を描いた『ファンファーレ!ふたつの音』が9月19日から全国公開される。本作のエマニュエル・クールコル監督に話を聞いた。

エマニュエル・クールコル監督(c) Kostas Maros

-まず、この映画のユニークなアイデアはどこから浮かんだのでしょうか。

 10年以上前にシナリオのコンサルタントとして北フランスに行きました。そこで吹奏楽団をやっている人たちと出会い、彼らがつましい社会環境の中で共に音楽をやっている姿に胸を打たれて、いつかこの話を映画にしたいと思いました。それをどのようにして語ろうかと考えたところ、大衆的な吹奏楽団とエリート的なオーケストラを対立構造として描いてみてはどうか。そこに異なるバックグラウンドでそれぞれが音楽をやっている兄弟のカルチャーショックみたいなものを加えたらどうなるのかというアイデアが浮かび、それを映像化することにとても興味が湧きました。

-ティボとジミーの言葉遣いの違いが印象的でしたが、エリートと労働者との階級差みたいものが表現されているのでしょうか。

 2人の学歴や話し方、属する社会階級の違いには意識的にコントラストをつけました。ティボは品のある美しいフランス語を話し、ジミーはちょっと誇張しているところはありますがシンプルなフランス語を話す。2人の社会的、文化的な環境の違いが言葉遣いにおのずと表れてくるようにしました。2人の俳優が醸し出す雰囲気やルックス、彼らの食事の仕方、洋服の着方、まなざしの向け方、そうした違いが、彼らが属している階級を表すように演出をしました。言葉遣いもその一つでした。

-ティボとジミーとの違いはもちろん、一流オーケストラと炭鉱の楽団、ジャズとクラシック、吹奏楽とジャズといった音楽を通した対照の妙がすごく出ていたと思います。最後にラベルが工場の音からヒントを得て作曲した「ボレロ」を持ってきて、その対照が融合するような表現をしていましたが、そうした流れは最初から意図していたのでしょうか。

 ジミーがジャズについてすごく詳しいところは、ティボにとっては少し意外に映ったかもしれません。クラシック音楽の偉大なアーティストは大体ジャズも好きなので、ティボがジャズを好むのはそれほど驚くことではないのですが、ジミーのような労働者階級の人でジャズが好きというのはちょっと意外性のあることなのです。それと同時に、有名なクラシックの指揮者のティボがダリダのポピュラーなダンス音楽が好きというのも意外な一面です。つまり、社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるということをそうしたエピソードで示しました。そして、ラストを「ボレロ」を使ってそれらがフュージョンする、一体化するというシーンにしたのは、「ボレロ」は有名なクラシック音楽であるのと同時に、誰もが知っているという意味ではポピュラー音楽でもあるということです。そうした、ひょっとしたら交わることがなかったものが融合しているのが「ボレロ」で、それを使って映画を終えるというアイデアは、最初のプロジェクトからありました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(3)無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力

舞台・ミュージカル2025年9月12日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼無鉄砲小僧、恐れを知らぬ行動力 … 続きを読む

北村匠海 連続テレビ小説「あんぱん」は「とても大きな財産になりました」【インタビュー】

ドラマ2025年9月12日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、ついに『アンパンマン』の誕生にたどり着いた。 … 続きを読む

Willfriends

page top