中村橋之助「中山晋平さんを知らない人たちにとっては、晋平さんのことを改めて深く知ることができる楽しさがあると思います」『シンペイ 歌こそすべて』【インタビュー】

2025年1月9日 / 08:00

 明治に生まれ、大正、昭和を生き、「ゴンドラの唄」「東京音頭」「シャボン玉」「てるてる坊主」など、童謡、歌謡曲、音頭、民謡などさまざまなジャンルの約2000曲を残した作曲家・中山晋平の生涯を描いた、神山征二郎監督の『シンペイ 歌こそすべて』が1月10日から全国公開される。本作が映画初出演、初主演となり、18歳から65歳までの晋平を演じた歌舞伎俳優の中村橋之助に話を聞いた。

中村橋之助 (C)エンタメOVO

-本作が映画初出演でしたが、いかがでしたか。

 僕は歌舞伎役者ですけれども、演劇全体がすごく好きなんです。今後僕が役者として生きていく上でも、映画はトライしてみたいことの一つでもあったので、お話を頂いた時はうれしかったです。中山晋平さんについては存じ上げなかったんですけれど、お話を伺ってから調べてみて、こういう方ならぜひやらせていただきたいと思いました。

-中山晋平について調べていく中で、これも彼の曲だったのかという発見はありましたか。

 それはもうたくさんありました。例えば、僕は野球が好きなので、神宮球場でかかる「東京音頭」にはなじみがありましたが、調べていく中で、「シャボン玉」もそうですし、「あめふり」だったり、これもそうなんだというのがたくさん出てきました。

-いろいろと調べたりする中で晋平について興味が湧いてきた感じですか。

 「なぜ今中山晋平なのか」と思いましたが、プロデューサーをはじめ、神山(征二郎)監督も「中山晋平は、本来はスポットが当たるべき人なのに、なかなか当たることがなかった。だからこそスポットを当てるべきだし、当てられるだけの人生を歩んだ人だった」とおっしゃっていました。僕は、すごいサクセスストーリーだと感じました。田舎から出てきた好奇心旺盛で才能のある書生がトントン拍子に成功していくという絵に描いたような話ですが、演じていく中で晋平さんの人間らしさを出せたらいいなと思いました。

-晋平のキャラクターについてはどう思いましたか。

 田舎から出てきた真っすぐな才能あふれる青年というのはもちろんですが、僕が一番感じたのは、自分が作ったものに対する自信をしっかりと持っていたということです。それもほわっとしたものではなく、自分が時間と思いをかけて生み出したものは、自信を持ってしっかりと前に出していくという覚悟を持っていた。それが世間に評価されて偉大な作曲家になったのだと思います。

-演じる上で気を付けたことや心掛けたことはありましたか。

  一番気を付けたことは、年齢的にうそがないようにということでした。撮影も年齢順に撮っていくわけではなかったので、撮影に入る前に台本をしっかり読んで、そのシーンは晋平さんにとってどういう出来事が起きていたのかを考えました。シーンとシーンとの間で描かれてはいないけど、ここは3年ぐらいたっているとか、時系列と照らし合わせて年齢とその時の西暦を台本に書いてみました。そのように、全体像をしっかりと捉えてから撮影に入りました。

-晋平の若き日から亡くなるまでを演じるのは大変だったのでは。

 難しさはありました。僕は今29歳ですけど、晋平さんが「カチューシャの唄」のヒットから結婚するあたりまでは、ある程度自分でも経験してきたことや想像がつく範囲でしたが、そこから先の年齢は、リアルに感じられるところではなかったのでなかなか大変でした。そこに関しては、晋平さんは昔の方ですから、NHKの古典芸能鑑賞会の先人たちのインタビューの口調を参考にしたり、あとは父(中村芝翫)を結構参考にしました。父は今58歳なので、多分僕が年を取ったらこういう感じの動きになるなとか、50代になったら相当似てくるだろうし、実際もう似てきているので…。それが晋平さんのキャラクターに直接反映されたというよりも、やっていく中で自然にリンクしていったのであればいいと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

 海辺の街に暮らす14歳の美術部員と仲間たちに起きたちょっと不思議なひと夏の出来事を小豆島でのロケで描く、横浜聡子監督の『海辺へ行く道』が8月29日から全国公開される。本作で主人公の高校生・奏介を演じた原田琥之佑に話を聞いた。 -最初に脚本 … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

 シリーズ累計500万部を突破する、東川篤哉による大ヒット小説「謎解きはディナーのあとで」が、舞台オリジナルストーリーで音楽劇として上演される。原作は、毒舌執事とお嬢様刑事が繰り広げる軽快なやりとりと本格的な謎解きが話題となり、2011年に … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 体の不調を感じていても、何科を受診すべきか分からない…。そんな悩みを抱える人は少なくない。そうした現代の医療課題に向き合う存在が「総合診療医」だ。日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS系)は、まさにその最前線で患者と向き合う医師たちの姿を描 … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

森田剛「戦争と背中合わせの世界であるということは今も変わらない」 19世紀を代表する未完の戯曲に挑む パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月22日

 森田剛が主演する舞台、パルコ・プロデュース 2025「ヴォイツェック」が9月23日に開幕する。本作は、ドイツの劇作家ゲオルク・ビューヒナーが遺した未完の戯曲を、2017年にジャック・ソーンが翻案した作品を日本で初めて上演。冷戦下の1981 … 続きを読む

Willfriends

page top