エンターテインメント・ウェブマガジン
狙うは大学の図書館に眠る時価12億円のビンテージ本。その本が手に入れば、俺たちの人生が変わる…。米ケンタッキー州で実際に起きた4人の大学生による強盗事件を映画化した『アメリカン・アニマルズ』が5月17日から公開される。事件を起こした本人たちが劇中に登場。劇映画とドキュメンタリーを融合させたユニークな手法が目を引く。ドキュメンタリー映画の製作を経て、本作が長編劇映画の監督デビュー作となったバート・レイトンに話を聞いた。
この事件を知ったのは、前作の『The Imposter=ペテン師』(12)を作っていた頃だったので、6、7年前になります。いかにも映画のようなプロットだと思ったのが最初の印象です。特に興味を引かれたのは、裕福な家庭に生まれ、チャンスにも恵まれ、とても犯罪をするようには見えない4人の若者たちが、なぜリスクを負ってまでこんなことをしたのかという疑問についてでした。それで、当時4人はまだ服役中でしたが、彼らに手紙を書いてその理由を聞きました。その後、彼らと文通を続けるうちに、事件の奥にもっと面白いストーリーがあると感じて、映画化しようと決めました。また、この事件は少し前の出来事ですが、人から認められなければならない、何か大きな功績を残さなければならないというプレッシャーの中で生きている若者たちの姿は、今の社会にも通じると思いました。
生きる方向性を見失ってアイデンティティーを探り、ファンタジーを求めて犯罪にのめり込んでいく若者たちを描くので、ノンフィクションとファンタジーの部分に強弱をつけるにはどうすればいいのかと考えた末に、この方法にたどり着きました。ドキュメンタリーはフィクションよりも観客の感情移入が強く出ると思いますが、私にドキュメンタリーの経験がなければ思いつかなかったアイデアだったと思います。また、彼らが犯罪を計画するうちに、観客も彼らと同じように「成功するのではないか」という錯覚に陥り、ファンタジーの世界に入り込むようにしたかったので、カメラの動きや音楽の使い方に工夫を凝らしました。さらに、そこに本物の人物を出すことによって、改めて観客に「これは実話なんだ」と気付かせる効果も狙いました。
本人たちのまねをしなければならないという義務感にとらわれないためにも、俳優たちには彼らの存在を忘れるように頼み、なぜこんなことを起こしたのかということを自分たちなりに考え、直感に従って演技をするように指導しました。
確かに「犯罪は割に合わない」というメッセージも入っていますが、「何か特別なことをしたい」「人とは違うことをしたい」と考える人たちにとって、その考えを持ち続けながら、果たして一線を越える直前でとどまることができるのか、ということも描きたかったのです。彼らは若気の至りで判断を誤りファンタジーの世界にのめり込んでしまいましたが、根っからの悪人ではありません。彼らも後悔しています。ただ一線を越える前にやめるべきだったと思います。自分たちは10年も服役し、彼らの親たちもいまだに苦しんでいるのですから。私としては、そうした、犯罪とそれを起こした人物像とのギャップを皆さんに見せたかったということもありました。
また、観客も、「やめるべきだ」と思いながら、「でも成功してほしい」という矛盾した思いを抱くと思います。それは自分ではできないことを彼らがしているからです。映画の中の彼らを通して、自分も冒険を体験しているような気分になる。でも、その後ファンタジーと現実が衝突したときに目が覚める。そんなところも描きたかったのです。
ドラマ2025年10月20日
1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む
映画2025年10月17日
伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。 この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む
映画2025年10月17日
『秒速5センチメートル』(10月10日公開) 1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。 中学1 … 続きを読む
映画2025年10月16日
世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む
映画2025年10月15日
再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む