JT・モルナー監督「この映画の実現は厳しいと言われた時に、『羅生門』を見れば分かると言いました」『ストレンジ・ダーリン』【インタビュー】

2025年7月11日 / 08:00

-最初に35ミリフィルムで撮ったというテロップが出ますが、画面の色遣いや音楽の使い方を見ていると、70年代のニューシネマのような雰囲気があると思いましたが、そういう狙いはあったのでしょうか。

 その通りです。ただ、それはアメリカ映画に限ったことではなくて、例えばケン・ラッセルの『肉体の悪魔』(71)、ジョセフ・ロージーの『召使』(63)、トニー・リチャードソンの『マドモアゼル』(66)などは、フレーミングやカメラのレンズの使い方、それから物語のつづり方を参考にしました。あとは黒澤明の『羅生門』(50)やデビッド・クローネンバーグの『戦慄の絆』(88)も意識しました。色遣いに関しては特に70年代のものに引かれます。当時は色遣いが割と明るくてはっきりしていて、ちょっとポップなことに加えて、フィルムならではのざらざらした感じがありました。その両方の組み合わせが、独特な雰囲気を生んでいたと思います。例えば『俺たちに明日はない』(67)『ファイブ・イージー・ピーセス』(70)『赤い影』(73)といった作品にもそれは共通してあった要素だと思います。

-最近の映画にしては珍しくたばこの火や煙、それから赤を基調とした色遣いが印象的でした。小道具としてのたばこの使い方も70年代っぽいなと思いました。

 もともと赤が大好きです。今はたばこを吸うシーンは物議を醸し出すので結構控えられています。けれども、たばこの火や煙は映画的には魅力があります。正しい理由でフィーチャーすることができれば、すごくすてきなものだと思うし、かつて見た映画の記憶やキャラクターのタイプに回帰させてくれる効果もあって、ワクワクする要素ではあります。僕が若い頃に夢中になって見ていた『ブラッド・シンプル』(84)『グッドフェローズ』(90)『ナチュラル・ボーン・キラーズ』(94)といった映画の中では、皆が頻繁にたばこを吸っていました。そのイメージが今でも自分の中に残っていることもあるかもしれませんが、ただそれを見せたかったわけではなくて、今回のキャラクターにとても合っていたから使ったということです。

-これから映画を見る日本の観客や読者に向けてアピールも含めて一言お願いします。

 日本は、世界的にも大きな影響を与えた映画をたくさん生んだ国であり、アメリカでは必ずしも観客があまり見ないような作品も、日本の観客はたくさん見てくれています。だからこそ、僕にとって日本はとても大事な場所です。日本の皆さんがこの作品をどのように感じて、どうリアクションをするのかをとても楽しみにしています。「この映画の実現は厳しい」と言われた時に、「『羅生門』を見れば分かるよ」と言いました。悲劇的な事件を違った視点から描いていくという構造は、複雑ではあるけれども決して分からないことはないわけです。モラル的に何が正しいのかが、見る人によって違うこと自体がとても怖いことだと思います。だからこそ、そういうストーリーを描きたいという気持ちにさせてくれたのが『羅生門』でした。

(取材・文/田中雄二)

(C)2024 Miramax Distribution Services, LLC. ALL rights reserved.

  • 1
  • 2
 

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【物語りの遺伝子 “忍者”を広めた講談・玉田家ストーリー】(2)大阪下町に生まれて

舞台・ミュージカル2025年8月28日

 YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼講談は落ちない  「今日の話はオ … 続きを読む

原田琥之佑「この映画は、何でもあるけど、何にもないみたいなところが一番の魅力だと思います」『海辺へ行く道』【インタビュー】

映画2025年8月26日

-同年代の共演者とはアドリブでやり取りをしたこともありましたか。  奏介がテルオたちと大きなオブジェを作るシーンがあって、映画のスピードはずっとゆっくりなのに、あのシーンだけ会話のスピードが速くなるんです。そこで結構アドリブを入れたんですけ … 続きを読む

上田竜也&橋本良亮、舞台初共演を通して「絆はより強固になる」 音楽劇「謎解きはディナーのあとで」【インタビュー】

舞台・ミュージカル2025年8月26日

-皆さんの歌唱シーンもあるのですか。 橋本 それはもちろん、ちょくちょくあります(笑)。歌います。アンサンブルの方と一緒に歌うシーンもありますが、ミュージカルではないんです。バックに流れていて、それに合わせて芝居していくという形だと思います … 続きを読む

青山貴洋監督「問診シーンが最大の課題に」日曜劇場『19番目のカルテ』【インタビュー】

ドラマ2025年8月25日

 また、原作から得た気付きも大きいという。「原作には、読者の感情を揺さぶる瞬間が描かれています。それがどこにあるのかを探りながら、ドラマにもそのエッセンスを取り入れるようにしています」。  原作の短編では、百々がさまざまな医療機関を受診して … 続きを読む

中園ミホ 連続テレビ小説「あんぱん」は「やなせたかしさんが書かせてくださった」執筆を終えた脚本家が物語を振り返る【インタビュー】

ドラマ2025年8月22日

 NHKで好評放送中の連続テレビ小説「あんぱん」。『アンパンマン』を生み出したやなせたかしと妻・暢の夫婦をモデルにした柳井のぶ(今田美桜)と嵩(北村匠海)夫婦の戦前から戦後に至る波乱万丈の物語は、いよいよクライマックスが近づいてきた。このタ … 続きを読む

Willfriends

page top