エンターテインメント・ウェブマガジン
映画監督の小島桐子はロードムービーを撮りたいと思っているが、限られた予算や決まらないキャストなど、数々のトラブルに見舞われる。理想と現実がずれていく中で、彼女はある選択をする。台湾出身で日本に留学し、東京藝術大学大学院映像研究科で学んだ蘇鈺淳(スー・ユチュン)監督が、卒業制作として手掛けた長編デビュー作『走れない人の走り方』が4月26日から公開される。本作で主人公の映画監督を演じた山本奈衣瑠に話を聞いた。
山本奈衣瑠(メーク:kika/スタイリスト:佐藤奈津美)(C)エンタメOVO
この映画の前に、(蘇鈺淳)監督が『鏡』という短編作品を作った時に初めてご一緒しました。ただ、藝大のような学校関係の映像作品には出たことがなかったし、私は大学には行っていないし、映像関係の学校の情報も全く知らなかったので、どういう環境で撮影するのだろうと思っていました。それで、監督と初めて会った時に、とてもすてきな方だったし、面白そうな脚本が届いたので、「やります」と。その後、監督から「年末に長編も撮るので、また一緒にやってくれませんか?」と言われて。だから今回の話ができる前からやることが決まっていた感じですね。
ベースは変わってないですが変化の過程は見ていました。初めて脚本をもらった時から、監督と脚本家のお二人とはお互いに意見を出し合うような、確認のラリーをずっとしていました。決定稿が出来るまで一緒に作っていった感じです。だから、キャストをどういう人にするかも一緒に考えました。
不思議なところもありましたが、「監督ってめっちゃきつい」と思いました。みんなから「この後どうするの?」と常に聞かれるわけじゃないですか。一応プロデューサーや助監督の方もいるけれど、監督が何十人かの人を仕切って、結局どうしたいのかは監督が決めるわけですから。監督がすごく明るい人だったら現場も明るくなるし、落ち着いていたら現場もそうなるし、人間の体で言えば監督が脳みそ。だからそれを思ったら、「えっ、私がそれをやるの。桐子ってめっちゃつらそうで大変そう」と思いました。大変というのは、この子が抱えている問題のことです。でも大変だからこそ迷いがあって、だからこそ頑張っているとも言えます。その必死さみたいなものは、すごく演じがいがあると思ったし、一生懸命さみたいなところや、それがうまくいかないところなどは、自分ともちょっと似ているかなと思ったので、桐子と一緒に走っていこうと思いました。
割と共感できました。確かに、桐子は自分勝手だと思う。でも私にも、こだわりが強いとか、譲れないことが多いなど、自分勝手なところはあります。その分、自分にはない考えを持っている早織さんが演じたプロデューサーや周りのみんなには感謝しなきゃいけないと。そんな気持ちはありました。
どうですかね。でも、自分が桐子をやりながら監督を見ていて思ったのが、「まさに桐子と同じことを言われている」と(笑)。自分が違う現場に行った時に「あっ桐子だ」と思う人がいたりもしました。
映画2025年8月15日
『鉄コン筋クリート』(06)、『海獣の子供』(19)を始め、個性的なアニメーションを次々と送り出してきたSTUDIO4℃。その最新作が、アンデルセンのおとぎ話『人魚姫』をベースに、人間の青年・ステファン(声:鈴鹿央士)と人魚王国のお姫さま … 続きを読む
映画2025年8月14日
ラッセル・クロウとリアム・ヘムズワースが共演し、戦場で孤立した若手軍曹と、彼を後方から支援する無人戦闘機のベテラン操縦官の闘いを活写したサバイバルアクション『ランド・オブ・バッド』が8月15日から全国公開された。米海軍全面協力のもと、入念 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月14日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼みなさん、こんにちは 日本の伝 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年8月11日
脚本家・演出家の山田能龍、いとうあさこによる劇団山田ジャパンの2025年9月公演「ドラマプランニング」にtimeleszの原嘉孝が出演する。 本作は、テレビ業界におけるドラマ制作現場を舞台とし、ほれ込んだ漫画の映像化で初のチーフ作品を担 … 続きを読む
映画2025年8月10日
『ジュラシック・ワールド/復活の大地』(8月8日公開) 熟練の特殊工作員ゾーラ・ベネット(スカーレット・ヨハンソン)は、信頼する傭兵のダンカン・キンケイド(マハーシャラ・アリ)、古生物学者のヘンリー・ルーミス博士(ジョナサン・ベイリー)ら … 続きを読む