エンターテインメント・ウェブマガジン
撮影に入る前に何度かお会いした中で、丸1日しっかりとお話を聞く機会がありました。現場にもよくいらっしゃっていたので、「このとき、どんな感じでした?」とアドバイスを求めたこともあります。そんなときも、丹野さんはすごくおおらかに明るく接してくださったので、とても頼もしかったです。
ほかにも、「認知症ご本人に読んでほしい本」と「認知症患者の周囲の方に読んでほしい本」の2種類の本を丹野さんが書いていらっしゃったので、参考までに、認知症ご本人向けの本を読ませていただきました。そうしたら、認知症の症状による苦しみ以上に、周りから「外を出歩かないで」「何もしなくていいから、じっとしていて」「会社も辞めて」と言われる状況が一番苦しかったそうなんです。それが原因で病気になって亡くなる方が多いとも書かれていましたし。
その点は役作りにおいても大事なことなので、僕自身もよく考えてみました。丹野さんは優秀な営業マンで、家族や仲間、会社の部下や上司にも恵まれ、順風満帆な生活を送っていました。そんなときに突然、大好きな仕事を奪われることになったら、僕だったらどう思うだろうと。陸上を捨ててまで俳優になった僕が、今その俳優の仕事を奪われたら、生きていけるだろうか。その上、心配してくれているとはいえ、今まで仲良くやってきた妻の態度が急に変わる。そういうことを想像していくと、誰だって絶望的な気持ちになるよなと。認知症ご本人だったら、恐らくそこまで考える人はいっぱいいると思うんです。
丹野さんは発病する以前から、困っている部下に手を差し伸べたり、飲み会の盛り上げ役を買って出たり、いろんな人たちに気配りや心配り、優しさをたくさん振りまいてきたと思うんです。だから、いざ認知症と分かったとき、みんなが手を差し伸べてくれたのかなと。発症するまで40年近く、そんなふうに生きてきたことを考えたら、すごく納得できました。
とはいえ、丹野さんのような前向きなバイタリティーは、全員がまねできるものではないかもしれません。その点は確かに、丹野さんのすごいところだと思います。でも同時に、他の人には無理なのかと考えてみると、諦めることはないんじゃないかなと。他にも丹野さんが実践できていないやり方でやっていける人たちが、これからもたくさん出てくるに違いありません。そのために一つの参考として、こういう生き方があるんだよ、ということを映画で示すのは、すごく意味のあることじゃないかと思います。実際、試写が終わったとき、丹野さんの表情を見たら、「とてもいいものができたな」という手応えもありましたから。
(取材・文・写真/井上健一)
(C)2022 「オレンジ・ランプ」製作委員会
ドラマ2025年10月20日
-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む
映画2025年10月17日
-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む
映画2025年10月17日
『ストロベリームーン 余命半年の恋』(10月17日公開) 病弱な体のため、学校にも通えず毎日独りで家の中で過ごしてきた桜井萌(當真あみ)。彼女のひそかな夢は、自分の誕生日に好きな人と一緒に見ると永遠に結ばれるという、6月の満月 「ストロベ … 続きを読む
映画2025年10月16日
-そうやって出来上がったふわふわとした初五郎の存在が、対照的に絵の道を極めようとする北斎親子の生きざまを際立たせている印象です。北斎親子についてはどのような印象を持たれましたか。 2人とも自分の意志を曲げないので、ことあるごとにぶつかり、 … 続きを読む
映画2025年10月15日
-団塚監督の印象は? 遠藤 出来上がった映像を見て、びっくりしました。予想だにしないアングルがあったり、編集にも想像がつかないような斬新さがあって面白かった。監督は、撮影中に何か言う時も、この若さでと思うぐらいとても適切でした。言うことが全 … 続きを読む