エンターテインメント・ウェブマガジン
撮影に入る前に何度かお会いした中で、丸1日しっかりとお話を聞く機会がありました。現場にもよくいらっしゃっていたので、「このとき、どんな感じでした?」とアドバイスを求めたこともあります。そんなときも、丹野さんはすごくおおらかに明るく接してくださったので、とても頼もしかったです。
ほかにも、「認知症ご本人に読んでほしい本」と「認知症患者の周囲の方に読んでほしい本」の2種類の本を丹野さんが書いていらっしゃったので、参考までに、認知症ご本人向けの本を読ませていただきました。そうしたら、認知症の症状による苦しみ以上に、周りから「外を出歩かないで」「何もしなくていいから、じっとしていて」「会社も辞めて」と言われる状況が一番苦しかったそうなんです。それが原因で病気になって亡くなる方が多いとも書かれていましたし。
その点は役作りにおいても大事なことなので、僕自身もよく考えてみました。丹野さんは優秀な営業マンで、家族や仲間、会社の部下や上司にも恵まれ、順風満帆な生活を送っていました。そんなときに突然、大好きな仕事を奪われることになったら、僕だったらどう思うだろうと。陸上を捨ててまで俳優になった僕が、今その俳優の仕事を奪われたら、生きていけるだろうか。その上、心配してくれているとはいえ、今まで仲良くやってきた妻の態度が急に変わる。そういうことを想像していくと、誰だって絶望的な気持ちになるよなと。認知症ご本人だったら、恐らくそこまで考える人はいっぱいいると思うんです。
丹野さんは発病する以前から、困っている部下に手を差し伸べたり、飲み会の盛り上げ役を買って出たり、いろんな人たちに気配りや心配り、優しさをたくさん振りまいてきたと思うんです。だから、いざ認知症と分かったとき、みんなが手を差し伸べてくれたのかなと。発症するまで40年近く、そんなふうに生きてきたことを考えたら、すごく納得できました。
とはいえ、丹野さんのような前向きなバイタリティーは、全員がまねできるものではないかもしれません。その点は確かに、丹野さんのすごいところだと思います。でも同時に、他の人には無理なのかと考えてみると、諦めることはないんじゃないかなと。他にも丹野さんが実践できていないやり方でやっていける人たちが、これからもたくさん出てくるに違いありません。そのために一つの参考として、こういう生き方があるんだよ、ということを映画で示すのは、すごく意味のあることじゃないかと思います。実際、試写が終わったとき、丹野さんの表情を見たら、「とてもいいものができたな」という手応えもありましたから。
(取材・文・写真/井上健一)
(C)2022 「オレンジ・ランプ」製作委員会
映画2025年4月3日
-松本動監督の演出について、また寺尾聰さんら共演者の印象をお願いします。 松本監督とは初めてでしたが、私の問い掛けにも親切に細かく答えてくれました。とにかく自由にやらせてもらいました。寺尾聰さんは、昭和49年のドラマ「天下のおやじ」で寺尾 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月2日
-ところで、門脇さんは映像作品でもご活躍されていますが、舞台に立たれることに対してはどのような思いがありますか。 気持ちの面では変わらないですが、舞台はカメラが寄ってくれるわけではないので、声や体の所作で伝えなければいけないと思います。映 … 続きを読む
ドラマ2025年4月1日
-高知県の「やなせたかし記念館 アンパンマンミュージアム」も訪問されたそうですね、 「アンパンマンミュージアム」には二度伺いました。どちらの日も親子連れでいっぱいで、改めて『アンパンマン』という作品が幅広い世代に愛されていることを知り、「 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年4月1日
-なるほど。では、坂本さんは増田さんのテッド、増田さんは坂本さんのジムについてはどんな印象がありますか。 坂本 テッドは一見すると自分の意見を押し通して歩んでいるように見えるけれども、実は周りを自然と幸せにしたり、勇気づけたりするタイプの役 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年3月29日
-では、鋼太郎さんの演出の魅力はどこに感じていますか。 鋼太郎さんらしい的確に丁寧な演出をつけてもらえるので、われわれとしてはやりやすいです。尊敬していますし、シェークスピア作品の演出家としてこの方の右に出るものは今、日本にはいないんじゃ … 続きを読む