エンターテインメント・ウェブマガジン
2023年に創立100周年を迎えるディズニーが、1991年に公開された名作アニメーション『リトル・マーメイド』を実写映画化。大ヒット公開中だ。本作のプレミアム吹替版で、エリック役の声優を務めた海宝直人に、吹き替え時の苦労や本作の魅力などを聞いた。
海宝直人 (C)エンタメOVO
ディズニー創立100周年という歴史的な年に公開される作品ですし、(本作の作曲担当の)アラン・メンケンさんの楽曲が大好きなので、出演が決まって本当にうれしかったです。(劇団四季のミュージカル)「美女と野獣」でデビューして、その後も「アラジン」や「ノートルダムの鐘」など、アラン・メンケンさんの作品に関わらせていただく機会が多かったので、僕にとっては神のような存在です。その彼がディズニーで初めて楽曲を作ったのがアニメーション版の『リトル・マーメイド』だったということもあり、この節目の年に参加させていただけるというのは、本当に光栄なことだと思いました。
吹き替えの場合、映像に合わせて歌うというのが大きな任務なので、片耳で原音を聞きながら音量調整をしながら歌いました。映像でダイナミックに動いているエリックに合わせて歌うので、いかにそのエネルギーを(自分は)動かずに出すのかが難しくもあり、面白い経験だったなと思います。
そうですね。ディレクターの方が、どの程度の声で話すかという距離感を細やかに教えてくださったので、それはすごく助けになりました。マイクに向かって話していても、近くにいる人に話しているときと、船の上で甲板の向こう側にいる人に向かって叫んでいるときでは話し方も変わるので、その距離感をつかむというのが大事なんだろうなと思いました。
アニメーションのときとは少し設定が変わっていると思いますが、養子で王家の出身ではないという背景を持っています。そんな中、自分の生きていきたい方向性と母から求められる王としての道の間で葛藤している姿は、現代人にも共感しやすいと思います。誰にでも、周りから求められることと自分自身がやりたいことのギャップというのは経験があると思うので。それから、すごくピュア。アリエルへの気持ちに気づくまでの行程を丁寧に描いているので、奥手でピュアなところがしっかりと描写されていて、すごく魅力的だなと感じました。
“歌にほれる”という感覚はすごく理解できるなと思いました。自分も、ラジオで流れている歌を聞いて、誰が歌っているのかを調べてその方の曲ばかり聞いていたという経験があります。
(アリエルが歌う)「パート・オブ・ユア・ワールド」も素晴らしいし、アラン・メンケンさんとリン=マニュエル・ミランダさんが共作したエリックの新曲「まだ見ぬ世界へ」もパワフルなエネルギーにあふれる曲で印象深いですが、個人的には、「ヴァネッサズ・トリック」というヴァネッサの正体が明らかになるシーンが大好きです。アリエルの歌から始まって、最後にはアースラのせりふになっていくという、あのくだりのメロディーの使い方が抜群だなと。あのシーンを見るとゾワゾワします。
お会いしたのは製作発表とイベントだけなのですが、美しくて澄んだきれいな歌声でありながら、エネルギッシュでパワーもチャーミングさもあって、まさにアリエルだと思って拝見させていただきました。アリエルは外に向かうエネルギーやパワーにあふれたキャラクターですが、豊原さんの声もまさにパワーあるアリエルを表現していると思います。
ドラマ2025年7月5日
韓国の百想芸術大賞で作品賞、脚本賞、男性最優秀演技賞の3冠を達成した極上のサスペンス「怪物」。WOWOWが世界で初めてそのリメイクに挑んだ「連続ドラマW 怪物」(全10話)が、7月6日(日)午後10時から放送・配信スタート(第1話・第2話 … 続きを読む
ドラマ2025年7月5日
7月13日(日)にスタートする、松本潤主演の日曜劇場「19番目のカルテ」(TBS 毎週日曜夜9時~9時54分)。原作は富士屋カツヒト氏による連載漫画「19番目のカルテ 徳重晃の問診」 (ゼノンコミックス/コアミックス)。脚本は、「コウノド … 続きを読む
映画2025年7月4日
第42 回吉川英治文学新人賞を受賞した武田綾乃の小説を原作にした鮮烈な青春映画『愛されなくても別に』が、7月4日公開となる。浪費家の母(河井青葉)に代わってアルバイトで生活を支えながら、奨学金で大学に通う主人公・宮田陽彩が、過酷な境遇を受 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月4日
2019年に宝塚歌劇団を退団して以降、今も多方面で活躍を続ける紅ゆずる。7月13日から開幕する、ふぉ~ゆ~ meets 梅棒「Only 1,NOT No.1」では初めて全編ノン・バーバル(せりふなし)の作品に挑戦する。 物語の舞台は歌舞 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年7月3日
グローバルな広がりを見せるKカルチャー。日韓国交正常化60周年を記念し、6月28日に大阪市内で上演された「職人の時間 光と風」は、数ある韓国公演の中でも異彩を放っていた。文化をただ“見せる”のではなく、伝統×現代、職人×芸人、工芸×舞台芸 … 続きを読む