「僕にとっての8ミリ映画は、地元でおいしいご飯屋さんを新しく見つけた感じ」『Single8』上村侑【インタビュー】

2023年3月7日 / 08:00

 1978年、夏。高校生の栗田広志(上村侑)は『スター・ウォーズ』に影響を受け、友人の喜男(福澤希空)と共に宇宙船のミニチュアを作って8ミリカメラで撮影する。そして、文化祭の出し物として、映画製作を提案。思いを寄せる夏美(高石あかり)にヒロイン役を依頼し、喜男や映画マニアの佐々木(桑山隆太)も加えて映画製作に取りかかる。小中和哉監督が、自身の青春時代を題材に脚本を書き下ろして監督した青春映画『Single8』が、3月18日から渋谷ユーロスペースほか全国順次公開される。主人公の広志を演じた上村に話を聞いた。

上村侑 (C)エンタメOVO

-前作『近江商人、走る!』は時代劇でしたが、この映画も自分が生まれる前の1978年の出来事を描いた、ある意味時代劇だったと思いますが、実際に演じてみてどう感じましたか。

 (小中和哉)監督が「時代背景みたいなものは、深く意識しなくても大丈夫」という話をされていたので、あまり70年代の雰囲気に捉われずに、いい意味で、現代劇っぽい会話のやり取りができたと思います。

-私は小中監督とほぼ同世代なので、40年前の高校生活はこんな感じだったなと懐かしく思い出しました。

 実は小中監督が高校時代に8ミリで撮った、飯ごう炊飯の映像を見させてもらったときに、自分がイメージしていた昔の高校生の像と、いい意味で違っていると思いました。自分たちの高校時代の雰囲気や友達とのやり取りと、それほど変わらなかったんです。40年前も今も、高校生のやり取りは同じようなものだということです。それが自分の中では大きなヒントになりました。それからは、70年代ということをあまり意識しなくなりました。今の子たちがスマホでやっているのとそんなに変わらないのかなと思いました。

-小中監督の演出や指導で印象に残ったことはありましたか。

 撮り方が特殊で、割と一連で動くことが多くて、基本的にせりふがない瞬間も、自分たちはしゃべっていましたし、アドリブのシーンも多くて、その場でリアルに生まれた会話もありました。だから、ドキュメンタリーを撮っているような感じがしました。それに、自分たちが劇中で映画を作っているところをカメラで撮っていたので、メイキングを撮られているような感覚もありました。芝居に関する特別な指導はなくて、「好きにやっていいよ。それをカメラに収めるから」というスタイルで撮ってくださいました。ただ、8ミリのことになると、「ここがこういう機能で…」とか「持ち方はこうで」「もう少しこうした方がいい」みたいに、指示が急に細かくなったりして、そこのこだわりは強いんだと思いました(笑)。

-先ほど話に出た「飯ごう炊飯」もそうですが、劇中に登場する小中監督の高校時代の8ミリの映像を見た印象は?

 本当に今と変わらないと思いました。もちろんフィルムの画質なのですが、今の若者言葉で言えば「ちょっとエモい」(笑)。ノスタルジックな感じがあって、現代にはないものなので、ちょっとずるいなと。当時からすれば、僕らがスマホでやっているのと同じで、もしかしたら、僕らが今スマホで撮った映像を、僕らの息子や孫が見たら、驚くかもしれません。そう考えると感慨深いものがあるし、デジタルで簡単に撮っている映像よりも、すごくきれいな思い出に見えるというのが、フィルムカメラの魅力なのかなと思います。

-手作り感満載で手間のかかる8ミリ映画の製作を実際にやってみてどう思いましたか。

 8ミリカメラについてはだいぶ詳しくなったと思います。今回はちゃんと1本の映画を作ったので、8ミリ映画製作の独特の緊張感がありました。気が抜けない感じがデジタルとは違うと思いました。撮り直しが利かないから、一発に懸ける思いが強い。何度もリハーサルをして「よし行ける」となってからでないと撮れない。編集も一コマずつ細かく見ながらやっていく。セロハンテープが何枚もくっついてフィルムがごわごわになったり…。今はパソコンやスマホが一台あればできるのに、という不便さはありますが、その不便さが、逆に作品に対する気持ちを高めたり、価値を上げているような気がします。それが、今回作っていて楽しい瞬間だったと思います。

-もちろん、普段、動画を撮ったりもすると思いますが、自分でも映画を撮ってみたいと思いましたか。

 8ミリで撮りたいかといわれれば、現像して、編集して、機材もないし…と考えると、そこまで手は出ないです。でも、役者はいつも途中からしか映画に入れないので、今回最初の立ち上げから、最後にみんなに見てもらうまでを、一連で体験できたのは、自分にとってはすごく楽しい経験になりました。実際に映画を撮りたいとは思いませんが、この作品を撮っている間は、映画や写真を自分が撮っているという感覚はありました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

【映画コラム】映画は原作を超えたか 沖縄の現代史を背景に描いた力作『宝島』/純文学風ミステリーの趣『遠い山なみの光』

映画2025年9月18日

『宝島』(9月19日公開)  1952年、米軍統治下の沖縄。米軍基地を襲撃して物資を奪い、困窮する住民たちに分け与える「戦果アギヤー」と呼ばれる若者たちがいた。  村の英雄でリーダー格のオン(永山瑛太)と弟のレイ(窪田正孝)、彼らの幼なじみ … 続きを読む

【Kカルチャーの視点】レジェンドたちの「朝鮮の旅」たどった写真家の藤本巧さん

2025年9月18日

 朝鮮の文化を近代日本に紹介した民藝運動家の柳宗悦や陶芸家の河井寛次郎。彼らが1930年代に見た朝鮮の風景に憧れ、1970年に韓国の農村を訪れたのが写真家の藤本巧さんだ。以来50年以上にわたり、韓国の人々と文化をフィルムに刻み続けてきた。 … 続きを読む

エマニュエル・クールコル監督「社会的な環境や文化的な背景が違っても、音楽を通して通じ合える領域があるのです」『ファンファーレ!ふたつの音』【インタビュー】

映画2025年9月18日

 世界的なスター指揮者のティボ(バンジャマン・ラべルネ)は、突然白血病を宣告され、ドナーを探す中で、生き別れた弟のジミー(ピエール・ロタン)の存在を知り、彼の隠れた音楽的な才能にも気付く。兄弟でありながらも異なる運命を歩んできた2人。ティボ … 続きを読む

前田旺志郎「世の中に関心を持つ大切さに気付いた」窪塚愛流「止まっていた時間が動き出した」初共演の2人が福島原発事故を題材にした映画で感じたこと『こんな事があった』【インタビュー】

映画2025年9月16日

 東日本大震災から10年後の福島を舞台に、原発事故で引き裂かれた家族と青春を奪われた若者たちの姿を描いた『こんな事があった』が9月13日から全国順次公開中だ。監督・脚本は、『追悼のざわめき』(88)などで日本のみならず世界の映画ファンから支 … 続きを読む

グイ・ルンメイ、真利子哲也監督「お互いが思い合うからこそすれ違う。でもそこには愛があるという家族の形を描きたかった」『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』【インタビュー】

映画2025年9月12日

 ニューヨーク・ブルックリンで暮らすアジア人夫婦を主人公に、息子の誘拐事件をきっかけに夫婦の秘密が浮き彫りとなり家族が崩壊していく姿を、全編NYロケで描いた『Dear Stranger/ディア・ストレンジャー』が、9月12日から全国公開され … 続きを読む

Willfriends

page top