エンターテインメント・ウェブマガジン
6月30日から公開となる『オレンジ・ランプ』は、実話に基づき、39歳で若年性認知症と診断された夫とその妻との9年間の軌跡を描いた物語だ。認知症と診断されてから10年以上たった今も会社で働くかたわら、本の執筆や講演など、認知症ご本人のための活動に取り組む丹野智文氏をモデルにした主人公・只野晃一を演じるのは『レジェンド&バタフライ』(23)、『Winny』(23)など、数々の話題作に出演する和田正人。役作りの舞台裏や作品に込めた思いを語ってくれた。
和田正人(HM:小林 純子/ST:田村 和之) (C)エンタメOVO
僕も最初は「重い題材だな」と思ったんです。でも、脚本を読ませていただいたら、認知症を描いた作品というよりも、認知症を発症した主人公を取り巻く家族や会社の同僚、地元の仲間といった人間同士の絆の物語なんだなと。
認知症を題材にした作品は、どうしても最後は家族の顔も忘れて…という切ない話になるものが多いですよね。そんな中、現在に至るまで何も変わらず、幸せに暮らす家族がそこにあった、という前向きな作品は珍しい。もちろん、認知症ご本人としての苦しみはありますが、これは認知症で苦しんでいる皆さんの気持ちに寄り添ってほしいというものではなく、それを乗り越え、家族も会社も、仲間たちも何も変わらず、普通に暮らしていけることを描いたすごく前向きな作品だなと。そんなふうに印象が変わっていきました。
僕は、「認知症ご本人をどう表現するか」という部分に重点を置いて演じたつもりはないんです。もちろん、これまで数々の先輩方が認知症ご本人を演じてきた作品があることは知っています。でも、主人公のモデルになった丹野さんにお会いしてみたら、健常者と何も変わらず、認知症だと言われなければ分からないぐらい、すごく気さくでユーモアたっぷりの元気なおじさんだったんです。だから僕は、最初に会ったときのその印象を大事にしようと思って。
しかも、発症後の寿命が5年から10年と言われていたのが、10年たった今も丹野さんはお元気でいらっしゃいます。もちろん、昨日何をした、何を食べた、ということは覚えていない部分もありますが、大事なことは全部メモしているので、日常生活に支障はない。それどころか、周りの方のサポートを受けながら、ご自身でも努力をされて、今や講演のために全国を1人で飛び回っている。そういうことを実践されている方なので、認知症のリアルにこだわるよりも、認知症と診断された人と家族の間で、どんなふうに心が動き、会社ではどうだったのか、ということを表現する方が大事だと思ったんです。
そうですね。実際に認知症で苦労されている方もいると思うので、軽はずみなことは言えませんが、ご本人やご家族を含め、丹野さんの周囲の方々は、それぐらい前向きに捉えていたということです。そういう意味では、丹野さんでなければ、この作品はまた違った話になっていたはずです。だから僕も、そこに寄り添って演じさせてもらいました。認知症ご本人を演じたというより、丹野さん(をモデルにした主人公・只野晃一)を一生懸命演じたという認識です。
ドラマ2025年10月20日
1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む
映画2025年10月17日
伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。 この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む
映画2025年10月17日
『秒速5センチメートル』(10月10日公開) 1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。 中学1 … 続きを読む
映画2025年10月16日
世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む
映画2025年10月15日
再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む