【インタビュー】映画『アダムス・ファミリー2 アメリカ横断旅行!』生瀬勝久「盛りだくさんの『家族あるある』を笑い飛ばせるすてきな映画」日本語吹き替えで再びはまり役に挑戦!

2022年2月4日 / 13:50

 あのキモカワなモンスター一家が帰ってきた! 大人気アニメーションの第2弾『アダムス・ファミリー2 アメリカ横断旅行!』が全国公開中。思春期を迎え、ナイーブになった長女ウェンズデーを心配したアダムス家の大黒柱ゴメズは、家族の絆を深めようと、キャンピングカーでアメリカ横断旅行に出発。しかし、個性派ぞろいのアダムス一家は、行く先々で騒動を巻き起こす。その上、ウェンズデーに怪しい人物が近づいてきて…。シニカルなギャグとテンポのいいアクション満載でスカッとすること必至の痛快作だ。前作に引き続き、日本語吹き替え版でゴメズの声を担当する生瀬勝久が、映画の見どころや吹き替えの舞台裏を語ってくれた。

日本語吹き替え版でゴメズの声を担当した生瀬勝久

-2020年9月に前作が公開されてから2年もたたずに続編の公開となりました。再度、吹き替えに挑戦した感想は?

 シリーズなので、「1作目をやったのに、2作目に出られなかったら嫌だな」と思っていました(笑)。でも、こんなに短いスパンで続編ができて、誰一人欠けることなく吹き替えができるのも珍しいですよね。物語も、よりリアリティーが感じられるものになっていて、家族の在り方は世界共通なんだなと。

-どんなところにリアリティーを感じましたか。

 娘の思春期や家族旅行のいろいろなアクシデントが描かれている点です。前作は、(ゴメズの息子の)パグズリーの“成年への儀式”が物語の中心でしたけど、日本ではあまりなじみがありませんよね。でも今回は、「家族の不協和音」みたいなものが題材なので、より身近になっているなと。

-今回、アダムス・ファミリーは全米横断の家族旅行に出掛けますが、思春期を迎えた長女ウェンズデーをゴメズが心配したことがそのきっかけになるのも…。

 それも、どこの家庭でも同じじゃないでしょうか。うちもそうですし、「家族旅行」というのは、ちょっと煮詰まっているんじゃないかなとか、ガス抜きとか、そういうことがきっかけになると思うんです。行った先で、またけんかをするんですけど(笑)。そういうところもリアルで。

-特にコロナ禍の今は、家族でコミュニケーションを取る機会が増え、それによる不協和音みたいなものも増えている気がしますし、旅行にも行きづらい状況です。ある意味、今の世の中を反映したような映画ですね。

 その辺は絶対に意識していると思います。今回のコロナ禍で家族の集まる機会が増えましたけど、今までお父さんは働きに出ていて距離があったのに、それが近くなったことでぎくしゃくするのは、どこの家族にもあることだと思います。そんな「家族あるある」が盛りだくさんで、それを笑い飛ばせるすてきな映画じゃないかなと。

-確かにそうですね。では、生瀬さんが考える『アダムス・ファミリー』という作品の魅力は?

 シニカルでブラックなところがすごく好きです。アニメーションだからといって、必ずしも夢のような世界ばかりでなく、現実の怖さや人間の汚い部分も含めて描いているところが「いいな」と。「人はこう生きるべき」とか「正義」みたいなことを声高に訴えないところも気に入っています。「正義」はそういう中から自分で見つければいいんじゃないかな、と僕は思っているので。汚い部分も含めて人間ですから、きれいごとばかり言うよりも、ちょっとぐらい毒を吐いておかないと(笑)。

-おっしゃることはよく分かります。さらに伺いますが、生瀬さんがこの『アダムス・ファミリー』で吹き替えに挑戦する一番のモチベーションはなんでしょうか。

 キャラクターを演じる楽しさです。それは紛れもなく、僕が一番やりたいことなので。そういう意味では、ゴメズの日本語をうまくなじませることが、僕の仕事だと思っています。表情も動きも決まっているので大変ですけど、このアニメーションが違和感なく、日本語でしゃべっていると思わせたら「こっちの勝ち!」です(笑)。

-映画を見ていると、日本語でも全く違和感がありません。

 ただ、僕には声優んのようなテクニックはありませんから、僕がやる意味は、やっぱり気持ちの作り方にあるのかなと。だから、ゴメズの立場と性格を自分の中で整理し、ゴメズがどういう気持ちなのか、ということを大事にして、この作品の中のゴメズをどう表現するかということを終始徹底しました。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

市毛良枝「現代の家族のいろんな姿を見ていただけると思うし、その中で少しでもホッとしていただけたらいいなと思います」『富士山と、コーヒーと、しあわせの数式』【インタビュー】

映画2025年10月23日

 祖父の他界後、大学生の拓磨は、夫に先立たれて独り残された祖母・文子と同居することになった。ある日、拓磨は亡き祖父・偉志の書斎で、大学の入学案内を見つける。それは偉志が遺した妻・文子へのサプライズだった。市毛良枝とグローバルボーイズグループ … 続きを読む

林裕太「北村匠海さんや綾野剛さんとのつながりを感じました」期待の若手俳優が先輩2人と作り上げた迫真のサスペンス『愚か者の身分』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 10月24日から全国公開となる『愚か者の身分』は、第二回大藪春彦新人賞を受賞した西尾潤の同名小説を映画化した迫真のサスペンスだ。新宿の歌舞伎町で、犯罪組織の手先として戸籍売買を行う松本タクヤ(北村匠海)とその弟分・柿崎マモル、タクヤの兄貴 … 続きを読む

南琴奈「今までに見たことがないような映画を楽しんでいただけたらと思います」『ミーツ・ザ・ワールド』【インタビュー】

映画2025年10月22日

 芥川賞作家・金原ひとみが新宿・歌舞伎町を舞台に描き、第35回柴田錬三郎賞を受賞した同名小説を、松居大悟監督、杉咲花主演で映画化した『ミーツ・ザ・ワールド』が10月24日から全国公開される。二次元の世界を愛し、自己肯定感の低い主人公の由嘉里 … 続きを読む

timelesz・橋本将生「『大切な人を守りたい』という気持ちは共感できる」 菊池風磨のアドバイスも明かす【インタビュー】

ドラマ2025年10月21日

 timeleszの橋本将生が主演するドラマ「ひと夏の共犯者」(テレ東系)が毎週金曜深夜24時12分~放送中だ。本作は、大学生の主人公・岩井巧巳(橋本)が、推しのアイドル・片桐澪(恒松祐里)との夢のような同居生活を送るうちに、彼女の中にもう … 続きを読む

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

Willfriends

page top