【インタビュー】ダンスカンパニーDAZZLE・長谷川達也 「生で見ることで、五感を刺激され、感情が豊かになっていく」

2020年4月2日 / 17:00

 昨今の舞台・演劇業界では、観客がその世界観を存分に体感できる演出を施した“体験型”とも呼べる作品が数多く見られる。その最たる公演形態である、本格的なイマーシブシアター(没入型演劇)を日本で初めて公演するなど、新たな表現の可能性を提示し続けているダンスカンパニーがある。ストリートダンスとコンテンポラリーダンスを融合させた、唯一無二のスタイルで見るものを魅了するDAZZLEだ。彼らの公演はダンスという枠を超え、観客が共に感じ、共に考え、共に楽しめるエンターテインメント作品だ。今回は、DAZZLを主宰する長谷川達也に、作品制作への思いを聞いた。

DAZZLE 長谷川達也

-DAZZLEの舞台作品は、映像によるテキストやナレーションで物語性の強い作品を上演しています。それはダンスカンパニーとしては非常に珍しいことだと思いますが、どんな思いから現在の作風になったのですか。

 もともとDAZZLEは「ストリートダンスの世界で活躍したい」という思いを持って活動を始めたわけですが、活動を続ける中で、そこで抜きん出るためには独自性が大事だと感じるようになりました。それで、音楽にファッション、空間の演出や人物の構成や配置といった、さまざまな要素を駆使した舞台表現で見せていこうと考えたんです。その一つ一つの要素を、どうこだわり、どう組み合わせていくかに、自分たちらしさを見つけていくことで、独自性を出すことができる、と。

-なるほど。

 それから、一般的にストリートダンスはダンサーに向けて見せるためのステージが多いのですが、僕たちはアーティストとして生きていくためにも、ダンスを知らない人が見ても面白いと思える表現をしていかなければならないとも考えました。そこから生まれたのが、「物語」を取り入れるという発想です。実は、これはストリートダンスシーンでは、とても異色なことでした。ストリートダンスの多くは、いわゆる自己表現のためにあるものだったので、自分じゃない何者かになって表現するということはほとんどないことだったんです。僕は子どもの頃から映画やゲーム、漫画が大好きで、それらに共通するものが「物語」だったことからも、「物語を読む、聞く」ことは誰にでも自然に浸み込むものだと思っていたので、ダンスで物語を表現することをやってみようと思ったのがきっかけでした。

-DAZZLEの公演ではマルチエンディングやマルチストーリーなど、ストーリーが分岐していく作品も数多く見られます。

 2016年の「鱗人輪舞」という作品では、二つのエンディングを用意し、観客の皆さんに、公演の途中で投票してもらい、公演の結末が変わる、という手法で上演しました。演者としては、プレッシャーもありましたが、それ以上に手応えも感じていましたし、投票結果が日に日に変化していくことに、人間の心理が反映されているようで面白かったです。

-そして、17年からはイマーシブシアターを上演しています。イマーシブシアターとは、どういったものですか。

 イマーシブシアターとは、劇場ではなく施設全体を使って、同時多発的にパフォーマンスを行うものです。2019年には「SHELTER」という作品を上演しましたが、それはDAZZLEの9人全員が、開演から終演まで、それぞれのキャラクターを演じ続けるということを同時に行いました。そして、そのパフォーマンスを見た観客の皆さんが、エンディングを選びます。「SHELTER」では、30種類以上のエンディングを用意していました。

-イマーシブシアターを上演しようと思ったきっかけは?

 DAZZLEのメンバーがニューヨークで「スリープノーモア」という作品を見て、自分たちもやりたい、という提案は以前からしてくれていたんです。話を聞いただけでは上演するのは難しいと思ったのですが、実際に僕もニューヨークまで行って見てみたら、「ああ、こういうことか」、と。そして、作品を体験してみて、DAZZLEがイマーシブシアターをやったら、より緻密で、より面白い作品ができるんじゃないかと思って、すぐに制作にとりかかりました。

-より緻密に作れるというのは、例えばどういった部分で?

 「スリープノーモア」という作品は、入場してから退場するまで完全に自由なんです。どこを見てもいいし、どこを見なくてもいい。でも、日本で上演するに当たっては、その自由さはむしろ不自由になると感じたんです。「どうぞ、ご自由に」と言われても、どうしていいか分からない人の方が多い。そこで、僕たちの公演では、人の流れを計算して、見てもらいたいシーンを必ず見せることで、物語の軸や物語の導入部分を全員に体験してもらい、より没入感を高めたいと思いました。そういった流れの作り方とシーンの数、そして各部屋の振り付け、出演人数から音楽の流れまで、全てにおいて止まることなく動かすための、緻密な計算をして制作しています。

-消極的なところがある日本人には向いていない公演形態のようにも思えますが、実際に上演してどう感じましたか。

 確かに最初は戸惑いを感じた観客もいたかもしれませんが、始まってすぐにそれは解消されました。それは、物語の導入部分はきちんと案内して、見ていただいたということが大きかったと思います。それから、なるべく伝わりやすいように言葉を使った説明も入れていたので、それを聞いてくだされば理解できる作りにはしていました。ただ、イマーシブシアターというものは1回では全部を見ることができない作りになっているので、物足りなさを感じる方はいらっしゃったかもしれません。その後に、リピートしてくださるお客さまが多かったと思います。

 
  • 1
  • 2

特集・インタビューFEATURE & INTERVIEW

高橋一生、平山秀幸監督「アクションはもちろん、人間ドラマとしてもちゃんと娯楽性を持っている作品に仕上がっていると思います」「連続ドラマW 1972 渚の螢火」【インタビュー】

ドラマ2025年10月20日

 1972年、本土復帰を間近に控えた沖縄で、100万ドルの米ドル札を積んだ現金輸送車が襲われ行方を絶った。琉球警察は本土復帰特別対策室を編成。班長には、警視庁派遣から沖縄に戻って来た真栄田太一が任命される。班員は、同級生でありながら真栄田を … 続きを読む

オダギリジョー「麻生さんの魅力を最大限引き出そうと」麻生久美子「監督のオダギリさんは『キャラ変?』と思うほど(笑)」『THE オリバーな犬、(Gosh!!)このヤロウ MOVIE』【インタビュー】

映画2025年10月17日

 伝説の警察犬を父に持つオリバーとそのハンドラーを務める鑑識課警察犬係の青葉一平(池松壮亮)のコンビ。だが、なぜか一平だけにはオリバーがだらしない着ぐるみのおじさん(オダギリジョー)に見えており…。  この奇想天外な設定と豪華キャストが繰り … 続きを読む

【映画コラム】初恋の切なさを描いた『秒速5センチメートル』と『ストロベリームーン 余命半年の恋』

映画2025年10月17日

『秒速5センチメートル』(10月10日公開)  1991年、春。東京の小学校で出会った遠野貴樹(上田悠斗)と転校生の篠原明里(白山乃愛)は、互いの孤独を癒やすかのように心を通わせていくが、卒業と同時に明里は栃木に引っ越してしまう。  中学1 … 続きを読む

大谷亮平「お芝居の原点に触れた気がした」北斎の娘の生きざまを描く映画の現場で過ごした貴重な時間『おーい、応為』【インタビュー】

映画2025年10月16日

 世界的に有名な天才浮世絵師・葛飾北斎。その北斎と長年生活を共にし、自らも絵師“葛飾応為”として名をはせた娘・お栄の生きざまを描いた『おーい、応為』が10月17日から全国公開となる。劇中、北斎(永瀬正敏)の弟子の絵師“魚屋北渓”として知られ … 続きを読む

黒崎煌代 遠藤憲一「新しいエネルギーが花開く寸前の作品だと思います」『見はらし世代』【インタビュー】

映画2025年10月15日

 再開発が進む東京・渋谷を舞台に、母の死と残された父と息子の関係性を描いた『見はらし世代』が10月10日から全国公開された。団塚唯我のオリジナル脚本による長編デビュー作となる本作で、主人公の蓮を演じた黒崎煌代と父の初を演じた遠藤憲一に話を聞 … 続きを読む

Willfriends

page top