エンターテインメント・ウェブマガジン
第6話では、小芝風花さん演じる滝野みずき先生がターミナルケア(終末期医療)に向き合いました。同時に、そんな滝野先生を見守る徳重先生の存在の大きさを実感する回でした。命と真正面から向き合うお医者さんの存在の難しさや心強さを、松本さんと小芝さんが素晴らしいお芝居で体現してくださり、本当に心が震えました。徳重先生が滝野先生に「つらいね」と声をかけるシーンは、大好きなシーンです。肺がんステージ4と診断された半田辰を演じた石橋蓮司さんやご家族役の今野浩喜さん、近藤公園さんのお芝居も圧巻で、命を描くドラマの意義を改めて俳優の皆さんから教えていただいた気がします。さらに第7話、第8話では、赤池登役の田中泯さんと松本さんの芝居を存分に堪能できると思います。監督やキャストと意見交換を重ね、シーンごとに圧倒される日々です。このお2人と同じ空間でドラマを作れる幸せをかみしめながら撮影しています。撮影現場で私たち自身が毎日心を震わせていたので、きっとその力は視聴者の皆さんにも伝わると思います。魚虎総合病院が徳重先生の存在によって変わっていく姿も、ぜひ最後まで見届けていただきたいです。
全体を通してディスカッションは多く、その中で松本さんの言葉からインスピレーションを受けることがたくさんありました。俯瞰(ふかん)で物事を見て「こうしてみたらどうだろう」と提案してくださり、演出や芝居に深みが増すことがよくあります。特に赤池先生と徳重先生のシーンは難しい部分もあり、松本さんはもちろん泯さんとも何度も話し合いながら作っています。坪田さんの脚本が、俳優お二人のお芝居やスタッフの力を引き出し、そこにそれぞれの意見が合わさって相乗効果を生んでいると感じます。また、医療監修を担当してくださっている総合診療医・生坂政臣先生の存在も大きいです。一般的に監修は専門用語の修正や手技の指導が中心ですが、生坂先生は医師としての哲学や教育、医療の未来像まで語ってくださいます。そのお話から多くのヒントを頂き、医療監修の枠を超えて一緒に物語を作ってくださっていると感じています。
新しい医療ドラマを作りたいと考え、最も新しい診療科である総合診療科を取り上げました。作っていくうちに医療の未来や可能性へと切り込む壮大な物語になっていったと感じています。その根底にあるのは「優しさ」と「命への尊厳」。皆が一丸となってその芯がぶれることなく最後までくることができました。放送当初の思いは「日曜の夜、いつもより少しだけでも安心して眠れるように」。最終話に向けても、静かな優しさや温かさが皆さんの胸に残るような物語になることを願っています。ぜひ最後まで見届けていただき、一緒に「生きるとは何か」を考えていただけたらうれしいです。
(C)TBSスパークル/TBS(撮影:加藤春日)
映画2025年10月22日
-その場でとっさに反応したように見える迫真のお芝居でした。では、マモルにとってもう一つ大事な要素である北村さん演じるタクヤとのバディ感は、どのように作っていったのでしょうか。 北村さんと一緒に現場で作っていった感じです。僕が最初、緊張して … 続きを読む
映画2025年10月22日
-ライと似ているところや共感するところはありましたか。 全てを理解することはできないですけど、すごく分かる部分も多かったです。もちろん私は今死にたいわけではありませんが、ライさんの死に対する考え方も理解できるところはあって、言っていること … 続きを読む
ドラマ2025年10月21日
-恒松さんが演じるピュアで心優しい澪と、どこかあやしげな魅力を持つ冷静でクールな眞希、この2つの人格の女性のうち、橋本さんはどちらに引かれますか? どっちだろう、ちょっと考えてもいいですか……!? うーん……どちらも魅力的です(笑)。 - … 続きを読む
ドラマ2025年10月20日
-高橋さん、沖縄の言葉は大変でしたか。 高橋 真栄田に関しては「ないちゃー(本土の人間)」と言われているような男なので、そこまで大変ではなかったのですが、(小林)薫さんや青木(崇高)さんは結構大変だったと思います。真栄田は彼なりによかれと思 … 続きを読む
映画2025年10月17日
-豪華キャストが生き生きとコメディーを演じているのが「オリバー」の人気の理由ですが、そういうアイデアは、現場で出演者の皆さんから出てくる部分も多いのでしょうか。 オダギリ みんなで楽しもう、という雰囲気はあるとは思うんですが、コメディーって … 続きを読む