エンターテインメント・ウェブマガジン
(C)TBSスパークル/TBS(撮影:加藤春日)
青山監督は、作品全体を通して「悪い人は登場しない」というコンセプトを掲げている。「医師1人1人に信念があって、それがぶつかることで摩擦が起きているだけ。それぞれの立場や哲学を持ったキャラクターとして描いています」。
例えば、池田成志が演じる外科部長・東郷陸郎は、経営の視点から魚虎総合病院の方針を考える立場だが、「総合診療科は利益を生まないからと、目の敵にしているように見えるかもしれませんが、実際は病院を守るという信念を持っている」と青山監督。
また、東郷の息子である外科医・康二郎(新田真剣佑)も、父の哲学を受け継いでいるキャラクターであり、それぞれの正義がぶつかり合いながらも共存している。「それぞれに正義と信念があるという前提で、登場人物たちの行動を描いていきたい」と語った。
病を描くことは、時に人の記憶や痛みに触れる行為でもある。青山監督は「病気がテーマのドラマは、過去のことを思い出して嫌な気持ちになる人もいるかもしれない」と前置きしつつも、「このドラマは、そういう人が見ても苦しい気持ちにはならないと思っているし、そういうふうに作ることを心掛けています」と語る。
「不調があって心がつらくなっていたり、あるいは身近な人が悩みを抱えていたり…。そうした気持ちを持っている人たちに一番届いてほしい」という思いのもと、誰にでも共感できる感情を描いていくことを大切にしている。そうした思いは、ドラマ全体のトーンにも表れている。過度に劇的な演出を避け、患者の言葉にじっくり耳を傾ける構成は、まさに“受診体験”そのものだ。
「日曜劇場という枠で、こうした静かなドラマを放送するのは挑戦でもありますが、だからこそ意義があると感じています」と青山監督は言葉を重ねた。
後半に向けては終末期医療(ターミナルケア)のエピソードも登場する。ある患者の人生に1話をかけて寄り添うことで、滝野が徳重のように患者の世界を“見る”ことができるようになる。そんな成長の姿が描かれるという。
「バラバラだった魚虎総合病院の各科が、少しずつチームとしての一体感を見せていく。そこに赤池先生も絡んできて、見た後に少し優しい気持ちになれるようなラストを目指しています」。
(C)TBSスパークル/TBS(撮影:加藤春日)
ドラマ2025年10月10日
-本作は「遺品整理」がテーマで、ドラマを見た視聴者も生や死について考えさせられる作品になると思います。この物語を通じて“死ぬこと”や“生きること”について、考えたことがあれば教えてください。 今回の作品に携わることで“死ぬときに何が残るの … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月10日
名匠・黒澤明と三船敏郎が初めてタッグを組んだ伝説の映画『醉いどれ天使』の2025年舞台版が11月7日に開幕する。本作は、戦後の混沌(こんとん)とした時代に生きる人々の葛藤を生き生きと描いた物語。映画が公開された1948年に、映画版とほぼ同 … 続きを読む
映画2025年10月9日
-実際に共演して、カトリーヌ・ドヌーヴさんの魅力をどんなところに感じましたか。 カトリーヌさんは、芝居らしい芝居をほとんどせず、リアクションも非常に小さい。それでも、その小さなリアクションの中で、訴えるものが非常に強く表現されていて、 … 続きを読む
舞台・ミュージカル2025年10月9日
YouTubeもNetflixもない時代、人々を夢中にさせた“物語り”の芸があった——。“たまたま”講談界に入った四代目・玉田玉秀斎(たまだ・ぎょくしゅうさい)が、知られざる一門の歴史物語をたどります。 ▼お兄ちゃんの隠しもん 今から4 … 続きを読む
ドラマ2025年10月7日
-お2人は同一人物であり、全身整形により年齢を偽って容姿を変える役どころですが、役衣装やヘアスタイルの面でこだわったことはありますか。 水野 私は設定が55歳の役ですが、衣装合わせのときに監督がものすごい特殊メークで私の顔を老けさせようとし … 続きを読む