【大河ドラマコラム】「鎌倉殿の13人」第4回「矢のゆくえ」現代語のせりふが醸し出す臨場感

2022年2月3日 / 13:33

 NHKで好評放送中の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」。1月30日に放送された第4回「矢のゆくえ」では、源頼朝(大泉洋)による反平家挙兵の前日と当日の2日間に焦点を当て、大事を前に揺れ動く人間模様を描いて見せた。

北条義時役の小栗旬(左)と源頼朝役の大泉洋

 思うように兵が集まらず、ついに自ら坂東武者たちに頭を下げる頼朝の必死さ。平家に従う父・伊東祐親(浅野和之)と元夫・頼朝との間で板挟みになる八重(新垣結衣)の葛藤。戦勝祈願の読経を行う政子(小池栄子)とそれをやめさせる継母・りく(宮沢りえ)のやりとり…。

 ユーモアを交えながらさまざまなドラマが繰り広げられる中、どこか身につまされる気がしたのは、兵集めに苦労する主人公・北条義時(小栗旬)の姿だ。

 前回、頼朝の前で味方の兵の数を「ざっと見積もって300」と大見得を切ったにもかかわらず、前日までに集まったのは、20人にも満たない。頼朝に「申し訳ありません!」と平身低頭した末、「何とかします! 300は難しくとも、明日までに200はそろえます。必ず!」と宣言して奔走する。

 その姿に、会社の行事の準備に苦労する現代の会社員の姿がダブった。間もなく本番を迎えるが、準備は思ったように進んでいない。それでも会場は押さえて、参加者に案内もしてしまった。もはや、延期も中止も不可能。どうにかしなくては…。

 そんな状況を思い浮かべたのは、筆者だけではないはずだ。いや、会社員に限らない。学生でも、文化祭や体育祭など、学校行事直前の緊張感を思い出せば、義時の焦りに共感できるに違いない。

 小栗や大泉ら俳優陣の的確な演技が、そんな義時への共感を呼び起こしていることは言うまでもない。だが、しばらく考えて、その共感に大きく寄与している要素が他にもあることに気付いた。それは、本作の特徴である現代語を使ったせりふだ。

 例えば、頼朝、義時、義時の父・時政(坂東彌十郎)、義時の兄・宗時(片岡愛之助)が、集まった兵の数を確認する場面。300には程遠いその人数を、義時が恐る恐る「18人」と報告した後、「こりゃ幸先いいぞ。これだけ集まれば、心強くなりますね」「おう、そうよのう」と無責任に盛り上がる宗時と時政を、頼朝がこう制する。

 「ちょっと、ちょっといいかな?」

 こうして話の流れを変えた頼朝は、義時に「兵が少な過ぎないか?」と問いただす。この「ちょっと」については、小栗がインタビューで次のように驚きを語っている。

 「普段、時代劇の場合は『ちょっと』という言葉を使ってはいけないと思って参加するのですが、三谷(幸喜)さんの脚本には『ちょっと』が結構出てくるんです。それを見て、『言っていいんだ!?』と(笑)。頼朝役の大泉(洋)さんも『ちょっといいかな?』というせりふがあって、『まさかこんなせりふを大河で言うとは思わなかった』と言っていましたし(笑)」

 
  • 1
  • 2

Willfriends

page top