エンターテインメント・ウェブマガジン
父親がラッパーのMCペリグロという音楽一家に生まれたアルゼンチン出身のラッパー、Trueno(トレノ)。5歳からラップをはじめ、数多くのフリースタイル・コンペティションへの参加を経て、ビルボード・アルゼンチン総合チャート“Hot 100”首位をマークしたビザラップとニッキー・ニコールを迎えた2020年の「Mamichula」でブレイク。その後もJ.バルヴィンやゴリラズなどの人気アーティストとコラボを成功させ、今年11月の【ラテン・グラミー賞】で「TRANKY FUNKY」がバッド・バニーやカロルGを抑え、<最優秀アーバン・フュージョン・パフォーマンス>に輝き、自身初の栄冠を手にした。現在はアルゼンチンで1位に輝いた3rdアルバム『EL ÚLTIMO BAILE』とともにツアーする彼が、母国のスタイルを自分のパフォーマンスに取り入れることや影響を受けたラッパーについて語ってくれた。
ーーここ数か月間、最新アルバム『EL ÚLTIMO BAILE』を引っさげたツアーを行っていると思いますが、観客の反応はいかがですか?
アーティストとして一番好きなのは、ライブでパフォーマンスをすることなんだ。でも、まず言いたいのは、アーティストとしてのキャリアを通じて感じていることがあって、それは各国ごとに観客の反応やエネルギーが全く違うということ。だから、ツアーでは各国の観客とそのエネルギーを直接感じるのが好きなんだ。
ーーツアーやパフォーマンスをする際、アルゼンチンのどのような要素を取り入れているのでしょう?
自分の挑戦であり使命だと思っているのは、自分が行く場所にアルゼンチンのスタイルを持ち込むことなんだ。確かにラップは他国の文化から来た音楽スタイルだけど、自分のすべての楽曲や行動にアルゼンチンのエッセンスを注ぎ込もうとしているね。
ーーあなたのお父さんもラッパーだと聞きましたが、ラッパーになるまでの道のりで、どのような影響を受けましたか?
そうだね、父はラッパーで、ヒップホップ・カルチャーにおける自分の最初のロールモデルだった。ヒップホップに関するすべての知識は父から学んだんだ。でも、僕の家族全員が音楽に携わっていたから、音楽に関することはみんなから学んだよ。
ーーでは、あなたが若い時に最もインスパイアされたアルバムはどれですか?
ラテン系の音楽で言えば、キューバのヒップホップ・グループ、オリシャスの『A Lo Cubano』やダディー・ヤンキーの『Barrio Fino』だね。アメリカのアーティストのアルバムなら、50セントの『Get Rich Or Die Tryin’』にすごくインスパイアされた。
ーー50セント以外で好きなアメリカ人ラッパーはいますか?
たくさんいるよ。エミネム、ネリー、イグジビット、ドクター・ドレー、スヌープ・ドッグ、そしてトゥパックだね。
ーー最後の質問ですが、日本のリスナーに特に聴いてほしい曲は?
「TRANKY FUNKY」と「DANCE CRIP」がおすすめだよ。きっと気に入ってもらえると思う。
※このインタビューはソニーミュージック・ラテンとのパートナーシップのもと行われました。
洋楽2025年8月18日
今週(2025年8月23日付)の米ビルボード・アルバム・チャート“Billboard 200”は、モーガン・ウォーレンの『アイム・ザ・プロブレム』が通算11週目の首位を獲得。TOP10には、3位にガンナの『The Last Wun』、4位 … 続きを読む
洋楽2025年8月18日
ドミニク・ファイクが、最新作『ロケット』を2025年8月22日にリリースすることを発表した。先行シングルとなる「オール・ハンズ・オン・デック」「アフターマス」「スマイル」の3曲も配信されている。 トラックリストによると、先行配信された楽 … 続きを読む
J-POP2025年8月18日
Saucy Dogが、2025年10月24日に全国公開となる映画『恋に至る病』の主題歌を担当する。 本映画は、ミステリ・サスペンスジャンルと恋愛ジャンルを縦横無尽に横断する作家・斜線堂有紀による恋愛小説『恋に至る病』(メディアワークス文 … 続きを読む
洋楽2025年8月18日
カリードが、新曲「in plain sight」を公開し、ニュー・アルバム『after the sun goes down』を2025年10月10日にリリースすることも発表した。 新曲はダンサブルな曲調で、カリードの美声とのハーモニーが … 続きを読む
J-POP2025年8月17日
ポルノグラフィティが、TVアニメ『僕のヒーローアカデミア FINAL SEASON』のオープニングテーマを担当する。 2025年10月4日より放送開始となる『僕のヒーローアカデミア』TVアニメシリーズの最終章『僕のヒーローアカデミア F … 続きを読む