“冬季うつ”に悩まされるあなたに寄り添う5曲

2023年11月27日 / 18:00

“冬季うつ”に悩まされるあなたに寄り添う5曲 (okmusic UP's)

前回に引き続き季節ネタを引きずってしまいますが、底冷えのする寒さと、薄墨をふり撒いたような空に支配される、“冬季うつ”の時期がやってきました。温かい飲み物を口にしても、体を適度に動かしても、脳に蜘蛛の巣が張り巡らされているような陰鬱な気分は拭い切れず。こんな時のために音楽があるのですが、そういう場合に限って明るく前向きになれそうな曲の再生ボタンを押す活力すら起きないもの。ならば、座り込んで膝を抱えたり、ぬるま湯で満たされた浴槽から永遠に出られない無気力さが頭をループしたりする瞬間にぴったりの、優しく、柔らかい、羽毛にも似た黒で織り成された歌を聴きましょう。闇にも彩度と明度と輝度があるのだから。
「I Know It’s Over」(’86)/ The Smiths

官能的な声で絶望を歌わせたら右に出る者はいないMorrisseyのヴォーカリストとしての凄絶さに度肝を抜く「I Know It’s Over」は、言わずと知れた名盤『The Queen Is Dead』の収録曲。無骨なベースラインが心音のように鳴り響いて死への誘惑に影を刻み、甘やかなギターのリフで天国とも地獄ともつかない異世界への光芒が放たれる、極上の失恋ソングだ。“たかが恋”と言い切ってしまえばそれまでだが、”自分が誰かに許容してもらえる存在であるならば、なぜこんなにもひとりぼっちなのだろう”というどうしようもない孤独感と閉塞感が、静かな海辺の波のように揺蕩う心を、どうやって笑い飛ばせばいい。承認欲求や自己肯定感といった4文字では計り知れない、底なしの穴で浮き沈みを繰り返す一曲。
「Street in the Darkness」(’84) /THE ROOSTERZ

ザ・ルースターズのサブスク解禁を祝して、“THE ROOSTERZ”名義で発表されたアルバム『Φ PHY』から「Street in the Darkness」を。朴訥としているがゆえに直情的に心臓を抉ってくるヴォーカルの空疎なサビは、歳を重ねれば重ねるほど、《夜より暗い昼間の街角》がすぐ側で横たわっていることに気づく現実、《誰か生き方教えてくれ》と乞わずにいられない現在を直視しなければならないことを警告してくる。積もり積もった深い諦観のために、涙を流すことができないほど乾き切った目と、声を上げることもできないくらい腫れ上がった喉を代弁するかのように、イントロとアウトロで泣き叫ぶギターの美しさがせめてもの救いだ。
「Summer Letter」(’23)/ GLIM SPANKY

豪華絢爛なGLIM SPANKYのニューアルバム『The Goldmine』に収録されている「Summer Letter」は、命すら危ぶまれる暑さと共にいつの間にか姿を消した“夏そのもの”への心残りともとれる切なさであふれている。歌声に寄り添うシンプルなギターのみの演奏は、アシッドな印象から曲が進むごとにパートを増すことで多彩なイメージを運び、誰もが抱く別れと思い出のポップソングをアブストラクトな一曲に変容させていく。歌も楽器もひとつひとつが“陽”のオーラに包まれているのに、日差しを遮る影のような心地良さを感じるのは、情感の込められた歌詞がそうさせているのだろうか。
「Night Surrender」(’23)/igloo

若林一也(THE FOOLS)率いるiglooが11月22日にリリースしたばかりの2ndアルバム『Synapse Confusion』は、“実験的なビートプロジェクト”というコンセプトから脱皮したような一枚。触れれば火傷しそうなパンクネス、一度聴けば耳から離れないポップネス、燃焼するサックスに込められた“歌”の精神が、曲ごとに姿形を変えてこちらを飲み干そうとしてくるロック作品だ。スローナンバーの「Night Surrender」は終幕を飾る一曲。ムーディーなサックスと繊細なドラムの交信が、異国の砂煙を浴びるかのごとき幻想を瞬く間に生み出して、架空の物語を綴る。終わらない夜に恐れを抱く前に、やがて来る朝のために瞼を閉じる安らぎを与えてくれる、ドリーミーでサイケデリックな楽曲。
「ろんて」(’19)/鳴らした場合

鳴らした場合は、加藤一平(Gt)、金子由布樹(Electronics&Tape&Toys)、村田直哉(Turntable)からなる3人組バンド。「ろんて」は、いかにロックの裾野が広かろうとも、ジャズの懐が深かろうとも、世の中にはカテゴライズもジャンル分けも到底不可能な音楽がいくらでもあることを思い知らされる曲である。強いて言うなら、“実在しないフォークロアのために作られた仮想のアンビエント”だろうか。音の集合体が音楽へと異化/変質する直前の、瞬き分の長さの音楽が、ぷつり、ぷつり、と繋がれ、連なっていく。何とも呼べないこの曲のグロテスクさは、どこかに琴線が触れるのではないかという期待を抱かせる希望をはらんでいる。
TEXT:町田ノイズ

町田ノイズ プロフィール:VV magazine、ねとらぼ、M-ON!MUSIC、T-SITE等に寄稿し、東高円寺U.F.O.CLUB、新宿LOFT、下北沢THREE等に通い、末廣亭の桟敷席でおにぎりを頬張り、ホラー漫画と「パタリロ!」を読む。サイケデリックロック、ノーウェーブが好き。


音楽ニュースMUSIC NEWS

中島健人、アニメ『謎解きはディナーのあとで』OPテーマを担当 1stシングルとしてCDリリースへ

J-POP2025年4月5日

 中島健人が、フジテレビ系“ノイタミナ”にて放送開始となったTVアニメ『謎解きはディナーのあとで』のオープニングテーマを担当することが明らかとなった。  2025年4月4日に放送された『謎解きはディナーのあとで』第1話にて、オープニングテー … 続きを読む

IS:SUE、新ビジュアルはドレス×ボクシングリング

J-POP2025年4月4日

 IS:SUEが、2025年5月21日にリリースとなるニューシングル『EXTREME DIAMOND』の最新ビジュアルを公開した。  楽曲タイトルにあるダイヤモンドは、極度の熱と圧力条件下で形成され、研磨を経て本来の美しさや価値を極大化する … 続きを読む

高塚大夢(INI)26歳の誕生日、オリジナル曲「Piece」公開

J-POP2025年4月4日

 INIが、公式YouTubeチャンネル内のメンバープロデュース企画「INI STUDIO」にて、高塚大夢(※)のオリジナル曲「Piece」を公開した。  2025年4月4日に、26歳の誕生日を迎えた高塚大夢。自身がプロデュースを手がけた「 … 続きを読む

Schonberg、クラシックでキャッチーな「ロサ・エチュード」MV公開

J-POP2025年4月4日

 Schonberg(※)が、新曲「ロサ・エチュード」のミュージックビデオを公開した。  女性ボーカリスト・Naruを擁するシンフォニック・メタル・バンド、Schonberg。バンドの看板曲である“ロサ”を冠したシリーズ最新の一曲「ロサ・エ … 続きを読む

Superfly、スピッツ/ミスチル/ミセス/星野源/嵐などをカバーしたアルバム『Amazing』6月リリース

J-POP2025年4月4日

 Superflyが、2025年6月18日に初の邦楽カバーアルバム『Amazing』をリリースする。  カバー企画は1年前の4月4日にが立ち上がり、心に刻まれる曲とあわせて“泣けたエピソード”を募集してきた。今作は、その大切な曲をSuper … 続きを読む

Willfriends

page top