『爆裂都市(BURST CITY)オリジナルサウンドトラック』は、陣内孝則、大江慎也らが自ら音をかき鳴らした規格外の劇伴

2022年8月10日 / 18:00

先月末から各地で大型フェスが開催されているこの時期。当然のように単独のコンサートも少ないし、ニューアルバムのリリースも減る傾向にある(と言っても、当コラムで取り上げるような中堅以上のアーティストたちのそれが少ない)。というわけで、今週はちょっと遅きに失した感がなくもないが、1982年3月に公開された映画『爆裂都市(BURST CITY)』がちょうど40周年を迎えたということで、そのオリジナルサウンドトラックを取り上げようと思う。映画のサントラはほとんど取り上げたことがなかったように記憶しているし、事情を知らない若い読者は“何でサントラ?”と思うかもしれないが、ロックミュージックと密接な関係を持った映画なのである。まずは、今もカルトムービーとして根強いファンを持つ映画の概要から説明しよう。
“映画の暴動”と呼ばれる カルトムービー

監督の石井聰亙(現:石井岳龍)氏は製作発表の席で「これは暴動の映画ではない。映画の暴動だ」と言ったという。公開から40年を経た今観ても、そう言い放ったことがよく分かるほどに、ものすごいエネルギーを感じさせる映画である。映画には本来、ストーリーや演出、演技といったものが備わっている。この『爆裂都市 BURST CITY』という作品は、“とにかくこれを創る!”という熱情が暴徒と化して、そうしたセオリーのようなものを壊しにかかっているような作品ではないかと考える。小奇麗なテーマや小難しいメッセージなんてものは端から度外視していたのかもしれない。“100円レンタルで観たが、100円を返してもらいたい”と酷評するAmazonのレビューを見かけたが、その気持ちも分からいでもない。普通の映画の規格からいろいろと逸脱している作品ではある。人生模様を冷徹な視線と丁寧な技法で創り上げたと言われる、小津安二郎監督『東京物語』辺りの対極だろう。その極北にあると言っていいのではないかと思う。

登場人物たちの背景や相関関係が分かりづらい。正直言って、一回観ただけでは掴み切れないのではないかと思う。観ている側にそれを想像させる箇所もなくはないけれど、従来の映画にとらわれていない手法が連続していて、我々になかなかその余地を与えてくれない。よって、物語も一応あるにはあるようだが、少なくとも簡単にカタルシスを得るような展開は訪れないと言っていい。近未来と言えば聞こえはいいが、そこから退廃だけを抽出したような美術や衣装。メインの役者たちはほとんど俳優ではないため、演技らしい演技は望むべくもない。台詞らしい台詞もなくはないが、強く印象に残るのは登場人物たちの叫び声のほうだ。それらを手持ちのカメラで撮影しているので、概ね映像はブレブレな上、あえて8ミリで撮影したことで相当に粗い画面も多々ある。細かくカットを割った──というか、短くカットをつなぎ合わせたシーンもあって、何と言うか、観ているこちらの気持ちも忙しない。そんなふうに映画の概形を分析するだけでも、ローポジションの固定カメラでとらえた笠智衆がゆっくりと原節子に語り掛けるような映画と、最も離れたところに位置する作品であることが分かる。

メインの役者たちはほとんど俳優ではないと書いたが、そこまで役者経験がなかったミュージシャンが大半を占めている。ザ・ロッカーズの陣内孝則(Vo)、鶴川仁美(Gu)。ザ・ルースターズの大江慎也(Gu)、池畑潤二(Dr)。町田町蔵(現:町田康)。そして、遠藤ミチロウ(Vo)、タム(Gu)、杉山晋太郎(Ba)、乾純(Dr)という1981年頃のザ・スターリンのメンバー。この時すでに役者として注目されていた泉谷しげるも、もともとはミュージシャンとして世に出た人である。話は前後するが、陣内孝則は『爆裂都市 BURST CITY』が映画初出演。ザ・ロッカーズは本作公開後の1982年6月に解散しており(のちに再結成)、陣内が俳優業を本格化させたのは本作の後だ。その他、ミュージシャン以外でも、コント赤信号の3人や作家の戸井十月(戸井氏は石井監督、泉谷と並んで本作の原案を担ったひとりでもある)、プロレスラーの上田馬之助、芸術家の篠原勝之、イラストレーターの南伸坊、ヴィジュアリストの手塚眞らもキャストに名を連ねている。麿赤兒や室井滋など、役者もそれなりに配されているものの、メインどころは上記メンバー。今となれば主人公が陣内孝則という映画は不思議でも何でもないけれど、前述の通り、これが彼のデビュー作である。配役だけも石井監督は普通の映画を作ろうという気がなかったことはよく分かる。

ちなみに、この時にはザ・ロッカーズもザ・ルースターズも町田町蔵のINUもメジャーデビューしていたが、ザ・ロッカーズは前述した通り、公開後に解散(鶴川はその前年に脱退)。INUは公開前に解散している。なので、バンドを売り込むために彼らをキャスティングしたわけではなかったことも分かる。ザ・スターリンは公開年の7月にメジャーデビューしているけれど、劇中での役どころとその顛末を考えれば、これもまた彼らを売り込もうとかいう意図がなかったこともよく分かる。
“博多のロック”のスーパーセッション

何故に演技ほぼ未経験のミュージシャンを起用したのかと言えば、それはもう石井監督が本作にロックミュージックを必要としていたからに他ならない。しかも、単にその演奏を劇伴にするだけではなく、ライヴシーンを含めて彼らの一挙手一投足をも収めたということは、バンドマンたちが発散するエネルギーも含めてフィルムに焼き付けてしまおうという目論見があったのだろう。本稿作成にあたって石井監督のことをあれこれググっていたら、2005年3月24日の『ほぼ日刊イトイ新聞』に掲載されたインタビューの中で興味深い言動を発見した。少し長いが以下に引用させていただく。

[今の現代社会、東京もだけど、「野生」っていうものは、見えない。というか‥‥本来ぼくらは地球の上に住んでて、巨大な宇宙の中の「地球」という惑星の中に住んでて。地球の、「ある所」に住んでるんですよね。そういう当たり前の「野生」というか、ワイルドな力の中に、奇跡的に生きてるんだけど、都会の24時間の世界に生きてると、「野生」とかそういうものって、一切必要ないですよね。いらないんですけど‥‥俺は必要としてると思うんです。「ロックにひかれる」とか、「うわーこのベースかっこいい!」「ドラムの音がズンズンくる!」とか、「ガムランいいねー」とか。そういうことを、「本能」っていうのが、求めてるんだと思うんですよね。]([]は『ほぼ日刊イトイ新聞/インディーズ映画の冒険野郎。石井聰亙監督の話をふむふむ聴く。』からの引用)。

これは浅野忠信、永瀬正敏が主演した2001年7月公開の短編特撮アクション映画『ELECTRIC DRAGON 80000V』についてのコメントではあるが、そのまま『爆裂都市 BURST CITY』にも当てはまると思う。都会において“野生の本能”が求めるもの──引いては都会において“野生の本能”を呼び覚ますものとして石井監督はロックミュージックを用いているのだ。本作の舞台は近未来の架空の都市であるのものの、サイバーっぽさがほとんどなく、圧倒的に野蛮で粗野なイメージを強く感じさせる。それは劇伴の影響が大きいのかもしれない。

で、その肝心な劇伴。出演してるザ・ロッカーズ、ザ・ルースターズ、ザ・スターリンの楽曲も使われているが、いくつかの楽曲が劇中に登場するバンド“バトル・ロッカーズ”名義である。ここまで説明して来なかったので一応説明しておくと、“バトル・ロッカーズ”とは本作の主役のひとつと言っていい存在で、前述した陣内、鶴川、大江、池畑に、オーディションで選ばれた伊勢田勇人(Ba)を加えた5人編成のバンド。つまり、本映画用に結成されたバンドである。しかも、1980年代の“博多のロック”の第二世代≒いわゆる“めんたいロック”の2バンド、ザ・ロッカーズとザ・ルースターズとのタッグだった。当時のシーンをど真ん中で浴びていた人たちにとってはかなりのニュースだったかもしれない。映画の公開と当サントラの発売告知を兼ねたフライヤーがネットに上がっているのを見つけたが、そこには“超話題! 旋律のスーパーセッション、バトルロッカーズ登場!!”との惹句が踊っていた。界隈ではまさに“バトル”と呼べるような顔合わせだったのだろう。
過激さはありつつも陽気でポップ

バトル・ロッカーズ名義の楽曲は全7曲(M14「セル ナンバー 8(第8病棟) リプリーズ」はM2「セル ナンバー 8(第8病棟)」と曲そのものは同じなので実質6曲)。サントラは全14曲でその半分をバトル・ロッカーズが占めているわけで、音楽的にも立派に主役を務めていると言っていい。断然、注目なのはM2「セル ナンバー 8(第8病棟)」だろう。それというのも、M3「ワイルド・スーパーマーケット」、M7「シスター・ダークネス」、M11「バチラス ボンブ(細菌爆弾)」は大江の作詞作曲。M12「フラストレーション」は陣内の作詞作曲。で、M13「ボロボロ」は陣内の作詞でザ・ロッカーズの谷信雄(Gu)の作曲であって、それぞれ、ザ・ルースターズ、ザ・ロッカーズのナンバーをバトル・ロッカーズで演奏したものという見立てが出来なくもないけれど、M2は作詞:陣内孝則、作曲:大江慎也という、文字通り『爆裂都市 BURST CITY』で生まれた楽曲なのだ。元ネタはどう聴いてもオランダのビートバンド、The Outsidersの「Won’t You Listen」(邦題:「聞いておくれよ」)。だが、《注射器の味忘れられないぜ》や《カプセルの味忘れられない》といった映画の世界観にも似た歌詞と、池畑が刻むソリッドなビート、大江のギターのエッジーなカッティングが彩る当楽曲のほうが俄然スリリング。緊張感がバリバリある。ザ・ルースターズ、ザ・ロッカーズとはまた違った、バンドならではのケミストリーが発揮されたナンバーと言える。ちなみに、グループ魂の「グループ魂のテーマ」はこの「セル ナンバー 8(第8病棟)」が元ネタ。作詞作曲は宮藤官九郎。さすがクドカン、よく分かってる。

M2以外にも『爆裂都市 BURST CITY』サウンドトラック収録曲はシャープなロックチューンが連なっている。これは今回、映画を観直して、そこで披露されていたザ・スターリンのいくつかのナンバーとの違いを確認して、ハタと気付いたことなのだが、ダークで退廃と呼ぶに相応しいザ・スターリン楽曲に比べて、バトル・ロッカーズの楽曲は跳ねるようなポップさがあるように思う。不健全な匂いは間違いなくあるのだが、どこか陽気さを払しょくし切れないところを秘めているように感じるのだ。パンクというよりもロックンロール。個人的には1960年代のTHE WHOのような、危ない匂いはしつつも、楽曲の中心となっているメロディーはキャッチーであったりメロディアスであったりするというところは見出せるのではないかと思う。映画そのものも、バンドやそのオーディエンスが騒いでいるシーンが7~8割と言っていいような代物だが、バトル・ロッカーズを中心に捉えた箇所では完全にギャグと言えるシーンもある。バトルポリスとのいざこざ、バトル・ロッカーズのメンバー同士の喧嘩などがそうだろう。こうした場面があることで、過激は過激でも、目を覆いたくなるような凄惨さもないし、アンダーグラウンドにありがちな陰気さを薄くしているような気がする。無論、M8「視界ゼロの女(マチ)」ではっきりと確認出来る陣内の歌の艶っぽさ、グラマラスさもその辺と無関係ではあるまい。

あと、これも個人的な感想だが、最後にひとつ。『爆裂都市 BURST CITY』にはこんな逸話がある。[映画公開当時、ザ・スターリンが起用されたことに関して、パンク・ロックバンドのアナーキーのヴォーカル仲野茂が「なぜ自分たちを起用しなかったのか」と不服を表明し、映画の打ち上げに殴りこみをかけるなどの騒ぎを起こした。のちに泉谷しげるの仲裁により、両バンドは和解している]という話だ([]はWikipediaからの引用)。アナーキー(現:亜無亜危異)と映画スタッフとの間に何があったのかは定かではないけど、映画を観てサントラを聴く限り、もしザ・スターリンではなくアナーキーだったとしたら、映画内において、サウンドの陰陽においてバトル・ロッカーズとの差異があまり感じられなくなったのではないかと思う。パンクはパンクでもアナーキーは陽だ。ユーモアセンスもある。代わるならバトル・アナーキーとしてバトル・ロッカーズとチェンジするならアリだったように考える(40年も経ってから想像することでもないか…)。
TEXT:帆苅智之
アルバム『爆裂都市(BURST CITY)オリジナルサウンドトラック』
1982年発表作品

<収録曲>

1.ソルジャー/1984

2.セル ナンバー 8/バトル・ロッカーズ

3.ワイルド・スーパーマーケット/バトル・ロッカーズ

4.シャープシューズでケリ上げろ!/ザ・ロッカーズ

5.プア ボーイ/ザ・ロッカーズ

6.ソロー/1984

7.シスターダークネス/バトル・ロッカーズ

8.視界ゼロの女/陣内孝則

9.キックス/1984

10.マイト ガイ/ザ・ロッカーズ

11.バチラス ボンブ(細菌爆弾)/バトル・ロッカーズ

12.フラストレーション/バトル・ロッカーズ

13.ボロボロ/バトル・ロッカーズ

14.セル ナンバー 8(第8病棟) リプリーズ/バトル・ロッカーズ


音楽ニュースMUSIC NEWS

岩田剛典、ペプシのタイアップソング「MVP」MVで力強いパフォーマンス

J-POP2024年5月27日

 岩田剛典(EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS from EXILE TRIBE)が、楽曲「MVP」のミュージックビデオを公開した。  楽曲「MVP」は、PEPSIの新商品『ペプシ<生> BIG ZERO LEMON』のタイ … 続きを読む

King & Princeの『anan』スペシャル企画、第3幕は永瀬廉が演じる“ふたつの恋のかたち”

J-POP2024年5月27日

 永瀬廉(King & Prince)が、2024年6月5日に発売となる『anan』2400号の表紙に登場する。  今回は、3か月にわたるKing & Princeのスペシャル企画「King & Prince 輪舞( … 続きを読む

Number_iが『ヌメロ・トウキョウ』特装版の表紙に登場、“唯一無二の関係”を20ページ大特集

J-POP2024年5月27日

 Number_iが、2024年5月28日発売の『ヌメロ・トウキョウ』7・8月合併号特装版の表紙に登場する。  特装版では、通常版には掲載されていない4ページ追加した計20ページにわたり、一度しかない人生を愛というきらめきで彩ったNumbe … 続きを読む

ZARD、35周年企画が始動 17年ぶりとなるリクエストベストアルバムのリリースが決定

J-POP2024年5月27日

 ZARDが、リクエストベストアルバムを2025年にリリースすることが、決定した。  2026年のデビュー35周年に向け、その前年にあたる2025年2月10日からZARD永遠のスタンダード・ナンバーの魅力をさらに深く、より広く伝えていくため … 続きを読む

aespaが完全な“私”に生まれ変わる、新曲「Armageddon」MV公開

J-POP2024年5月27日

 aespaが、新曲「Armageddon」のミュージックビデオを公開した。  新曲「Armageddon」は、2024年5月27日にリリースとなった1stアルバム『Armageddon』のタイトル曲。強烈なシンセベースサウンドとオールドス … 続きを読む

Willfriends

page top