エンターテインメント・ウェブマガジン
『サブスタンス』(5月16日公開)
(C)2024 UNIVERSAL STUDIOS
50歳の誕生日を迎えた元人気女優のエリザベス・スパークル(デミ・ムーア)は、容姿の衰えによってレギュラー番組を降ろされたことから、若さと美しさと完璧な自分が得られるという、禁断の再生医療「サブスタンス=物質」に手を出す。
そして、薬品を注射するやいなや、エリザベスの背を破って現れたのは、若く完璧な“自分”であるスー(マーガレット・クアリー)だった。若さと美貌に加え、エリザベスの知識と経験を持つスーは、たちまちスターダムを駆け上がっていく。
一つの精神をシェアする2人には、「1週間ごとに入れ替わらなければならない」という絶対的なルールがあったが、次第にスーがルールを破り始め、やがて暴走していく。
バイオレンス映画『REVENGE リベンジ』(17)などを撮ったフランスの女性監督コラリー・ファルジャが描く異色のホラーエンターテインメント。
第77回カンヌ国際映画祭コンペティション部門で脚本賞を受賞。第75回アカデミー賞では作品賞のほか計5部門にノミネートされ、メイクアップ&ヘアスタイリング賞を獲得。ムーアはゴールデングローブ賞の主演女優賞(ミュージカル/コメディー部門)に輝いた。
オープニングで、卵の黄身に注射を打つと二つに分裂するさまが映り、続いてエリザベスのウォーク・オブ・フェームのプレートがだんだんと寂れていく変化が映る。これから起こる出来事を象徴するシーンとして印象に残る。
特殊メイクとCGを駆使したエリザベスとスーの対照的な姿を通して、若さと美しさへの執着、アンチエイジング、若返り、整形といった美醜に関するアイロニーや悲しさ、残酷さが浮き彫りになっていくのだが、アルフレッド・ヒッチコック監督の『めまい』(58)におけるバーナード・ハーマンの音楽が流れるに至って、ファルジャ監督は、一人二役による変身譚を描きたかったのだと納得させられた。
かつて美人女優として活躍したムーアが、そこまでやるか…と思わせる怪演を披露し、ホラーとコメディーが交錯する怪作に仕上がっている。グロテスクな描写も目立つが、オープニングで映るエリザベスのウォーク・オブ・フェームのプレートがちゃんとラストシーンにつながるところにカンヌで脚本賞を得た片りんがうかがえる。