エンターテインメント・ウェブマガジン
1月25日、“愛を唄う吟遊詩人”と言われたシンガーソングライター、大塚博堂のオリジナルアルバム7作品が全てCDで復刻された。1972年に別の芸名で歌手デビューするもヒットに恵まれずに不遇の時代を過ごしながら、弾き語りでのステージを重ねることで評価を上げて、1976年に大塚博堂の名前で再デビュー。自身の作品の他、布施 明のヒット曲「めぐり逢い紡いで」(1978年)など他者への楽曲提供も多数行なった上、コンサートは年間100カ所以上と実に精力的に活動を展開するも、1981年5月に37歳という若さで急逝。活動期間が長かったとは言えないので、若い音楽ファンにはその名を知らない人も多いとは思うが、作品を聴けば必ずやその存在感の大きさを感じるはずだ。デビュー作『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』を取り上げる。
近年にはいないタイプのシンガー
この『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』は初めて聴いたのだが、フォークともロックとも歌謡とも区別が付かないアルバムであるように感じた。シームレスにつながっていると言えばそうだし、ジャンルレスと言えばそう言えるだろう。そもそも当人はそんな意識すらなかったというのが案外正解なのかもしれない。平成以降、この大塚博堂のようなシンガーソングライターはいただろうかと少し考えてみる。ジャンルにとらわれないというところで言えば、桑田佳祐、玉置浩二ら大御所が思い浮かぶ。けれども、やはり両人はロック色が強いようにも思う(あと、ともに昭和から活動しているし)。その下の世代で言うと、德永英明、平井 堅、宮本浩次辺りがわりとジャンルレスのようにも思われるが、それはカバー曲を歌っているせいだろう。自らが手掛けた楽曲において幅広くジャンルを超越しているかと言えば、少なくとも演歌に近いテイストの歌謡曲を手掛けていたような記憶はない(手掛けていたら御免)。
話は前後するけれど、桑田佳祐も同様で、氏が演歌、歌謡曲を歌うのはカバーにおいてであって、サザンオールスターズを含めて、自作でも歌謡曲テイストはあってもさすがに演歌はなかったように思う(あったとしてもごくわずかであろう)。宮本浩次で言えば、エレファントカシマシのアルバム『生活』(1990年)はロック的な文脈から乖離していたようなところはあったけれど、かと言って、フォーク、歌謡曲に寄ってはなかった。
“そう言えば槇原敬之はどうだろう?”と思ったものの、やはり彼はポップスの人。演歌、フォークもやっていたかもしれないが、常時それらを取り込んではいないはずだ。さらに下の世代になると、筆者がそもそもその辺りのアーティストをよく知らないというところもあって誰が何だかよく分からないというのが正直なところだが、大塚博堂のようなタイプはたぶんいないと思う。ナオト・インティライミや岡崎体育もさすがにムード歌謡に近いところまではやってないだろう。『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』を聴いて感じた大塚博堂の特徴を何とか書き留めてみたいと思い、平成以降のシンガーソングライターと比較してみたが、少なくともここ30年間程度を軽く振り返ってみても、氏が他に類を見ないタイプのアーティストであったと言えそうだ。
また、この『ダスティン・ホフマンに~』は全12曲中、藤公之介が歌詞を手掛けていて、いわゆる“詞先”であったようだ。藤氏の歌詞に大塚氏がメロディーを付けたものだという。全てがそうではないかもしれないけれど、少なくとも表題曲は[博堂が売れなかった頃、ふと寄った本屋で藤公之介の詩集を見つけ、それに自分でメロディーをつけた]ものだそうだ([]はWikipediaからの引用)。“詞先”自体が最近では稀のようだが、詩集にメロディーを付けて歌うというのは近頃でまったく聴かない話ではなかろうか。1970年代のフォーク少年たちを描いた江口寿史の『マークII』(1985年)という短編漫画に“オレ今度高村光太郎の「道程」に曲つけたんでその発表の場もちたいし”という台詞がある。なので、もしかすると、詩集に曲を付けるというスタイルは昭和40年代のフォーク全盛期には好事家たちが好んで用いた手法なのかもしれないが、それにしても、メジャーシーンで誰も彼もがやっていたわけではなかろう。よって、そこも大塚博堂、ならびにアルバム『ダスティン・ホフマンに~』の特徴と言えるのではないかと思われる。
氏の経歴を見ると、中学時代に大分県合唱コンクールで優勝したり、『NHKのど自慢大会』の県大会で入賞したり、高校、大学では音楽科に在籍(大学では東洋音楽大学 声楽科)と、早くからその歌声には定評があり、本人もそれを自覚されていたようではある。歌声が武器であったことは疑いようもないが、それだけでなく、大塚博堂という人はその武器である歌に大衆性と叙情性を注入したシンガーではなかったのだろうか。ジャンルレスのスタイルと、詩集にメロディーを付けたというエピソードからはそんなことが想像できる。
歌とサウンドの多彩さが耳を惹く
そんな想像のもと、改めて『ダスティン・ホフマンに~』を聴くと、冒頭から氏の特徴がはっきりと表れていることが確認できる。M1「結婚する気もないのに」。コーラスが時代がかっているのは仕方がないにしても(個人的にはこういうの好きだが)、全然ポップだ。歌声もどっしりと落ち着いた印象で聴きづらさのようなものはまったくないと言っていい。むしろ、歌詞を聴かせるには申し分のない声だと思う。歌声については、M1以降、全編がそうだ。歌メロにはフォーク全盛期らしさを感じるもの、サウンドは明るいし、メジャー感がある。カスタネットはスペクターサウンドを意識したのだろうか。
M2「坂道で」はブルージーなロックチューンという感じだろうか。歌はサビもキャッチーで迫力がある。注目したのはストリングスアレンジ。楽曲全体のドラマチックさ、緊張感を盛り上げているのは間違いなく弦楽奏だ。編曲は若き日の佐藤 準。調べたら、佐藤氏は[1977年に松本ちえこが発売した「おもいで不足」のB面「回転木馬」で編曲家デビュー]とあるので、氏がCharや高中正義とバンドをやっている頃に軽く依頼されたものだったのかもしれないけれど、このM2からは名編曲家の片鱗を確実に感じることができるだろう([]はWikipediaからの引用)。
M3「季節の中に埋もれて」はのちに2ndシングルとしてリリースされたナンバー。物悲しい雰囲気のピアノやチェンバロの伴奏と、サビを迎えるにあたって盛り上がっていくストリングスのアレンジは、誤解を恐れずに言えば、演歌に近いものだと思う。ムード歌謡と言ってもいいかもしれない。こぶしも廻していないのではっきり演歌だとは言えないけれど、何の予備知識もなく聴いたら、演歌やムード歌謡という指摘が多いだろうし、それが30歳以下なら“昭和っぽい”と指摘するのではなかろうか。
続くM4「愛されてますか」はバンドサウンドが彩るナンバー。ぶっちゃけて言ってしまえば井上陽水的ではあるが、M2以上にエレキギターがグイグイと全体を引っ張っていて、圧も強い。完全なロックと言ってよかろう。一方、M5「新宿恋物語」もバンドサウンドではあるものの、出だしはリズム隊抜きでゆったりと始まる。とは言うものの、南米民族音楽のような笛の音とパーカッションが印象的に鳴り、ギターやエレピもさりげなく添えられていて、そこから徐々ベース、ドラム、ストリングスが加わっていく。同じバンドサウンドと言っても、さまざまなアプローチをしていることがよく分かるM4、M5である。
加えて言えば、M6「ふるさとでもないのに」もそう。イントロからAメロにかけてはギターのアルペジオが引っ張るフォークソングらしい感じなのだが、Bメロでエレキギターが入り、サビでリズム隊とオルガンが入るというアプローチ。アウトロ近くではストリングスが入り、ドラマチックに盛り上がっていく。やはりと言うべきか、これもまた佐藤 準氏が手掛けたナンバーである。妙に納得。アナログ盤ではここでA面が終了。歌詞抜きでザっと解説してみてもバラエティーに富んだ作品であることが分かるだろう。本人を含めた制作サイドが“聴き手を飽きさせることなく…”とまで思っていたかどうかは今となっては定かでないけれども、サウンドが多彩であることは間違いないし、変に聴き手を選ばない作品であることも明白だろう。すなわち大衆性があるということだ。
詩の内容を見事に音楽へ反映
サウンドの多彩さは、もちろんB面も継続。M7「坂の上の二階」は、ギターのトレモロ奏法が面白い。おおらかな歌のメロディーに呼応したかのような、流麗なストリングスもいい。歌はいかにもフォークだけれど、単なるフォークに終わってない感じはある。M8「ある日恋の終わりが」は大塚博堂が尊敬していたというシャンソン界の大御所、Georges Moustakiのカバー。原曲よりもピアノの使い方がクラシカルで、途中からチェンバロも入るのでバロック調を彷彿とさせる。敬愛を感じる丁寧なカバーだろう。M9「一冊の本」はイントロから鳴るサックスが印象的(クラリネットかもしれない)。メロディーはフォーク寄りの歌謡曲といった雰囲気だが、管楽器のファニーなメロディが全体に面白い効果を与えていると思う。
M10「色エンピツの花束」はテンポがスロー~ミドルでありながらも、A、Bはエレキギター、オルガンが背後で鳴り、サビではファンキーなベースラインも聴こえてくる。サウンドがロック寄りだろう。ハーモニカも印象的だ。一転、M11「あなたという名の港」はメジャー感の強いアップチューン。細かく刻まれるギターなどいわゆるバンドサウンドもさることながら、リコーダー(だと思うが、ピッコロかも)の軽快な旋律がなかなか興味深い。ちなみにアレンジはあかのたちお氏だが、M5といいM9といい、この方は管楽器の扱い方は興味深い。それが氏の特徴なのかもしれない。
フィナーレはアルバムのタイトルチューン、M12「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」。テンポもゆったりだし、前半はサウンドもギターのアンサンブルに若干のピアノくらいなので、メロディーもサウンドも派手だったM11に比較して、随分とどっしりとした印象がある。もしかするとその落差は意図的だったのかもしれない。それほどに、サビの《ダスティン・ホフマンになれなかったよ》は不思議な迫力がある。インパクトが強い。B面は随分と駆け足で解説してしまったけれど、多彩さは理解してもえるのではないかと思う。
叙情性は、これはもう歌詞由来というか、その内容から醸し出されているものに尽きると思う。全てがそうではないけれど、本作での藤公之介氏の詩にあるものは“後悔”だろう。主だったものを引用する。
《コーヒーはブラックで/外国のタバコすい/マニキュアと つけまつげ/濃いめのくちべにで》《オ… 君なんだね/一年ぶりのめぐり逢い/ア… 何がそんなに/君を変えてしまったんだろう》(M2「坂道で」)。
《耳に押しあてた 電話の向こうで/どこか寂しげに うるんだ/きみの声がする/ぼくだと気づいて きみは声を呑み/他人行儀なあいさつで/黙ってしまう》《きみはあれから幸せか/泣いてはいないか……》(M3「季節の中に埋もれて」)。
《坂の通り見おろせる 窓ぎわの席/いつも空いている 向かいの椅子に/きみの想い出が 今日もただよう》《レジの電話見つめながら かけてみようかと迷う》《クツクツ煮えたぎる/サイフォンの音に/にがい想い出が ゆれるゆれる》(M7「坂の上の二階」)。
《あなたに借りた 五木寛之/今ごろ読む気に なりました/また逢う口実 作りたくて/返すためにだけ 借りた本です》《本をあなたに 返さなければ/本をあなたに 返さなければ》(M9「一冊の本」)。
《まるであの日の二人みたいで/胸が熱くなって仕方がなかった》《君にもう二人も子供がいるなんて/僕のまわりだけ時の流れが遅すぎる》《なのにあの日僕は教会で/君を遠くからながめてるだけだった》(M12「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」)。
細かいシチュエーションは異なるのだろうが、基本的には“あの時ああしておけば良かった”という想いを吐露したものがほとんどだ。そもそもこれが藤氏の作風の偏りなのか、こういう内容を大塚氏がピックアップしたのかは分からないが(そこまで調べることはできなかった…)、言葉にすれば同じ“後悔”でも、メロディー、サウンドの違いによって機微の差がよく分かる。M3は激しく悔いている感じだし、M9はそこまでの悲壮感はない気もしてくる。M2には嫌悪の気持ちが入っているようにも思われるし、M12は米国の有名役者が出てくるだけあってか(?)、シアトリカルな印象は強い。編曲家も含めて、歌詞の世界観を伝える術を最良に考えた結果だろう。デビューにあたって[クラブやライブハウスでの弾き語りの活動が評判になり]、[ステージ活動を中心にして全国を回り、”愛を唄う吟遊詩人”として徐々に人気を高めていった]というから、いわゆる、弾き語り系のシンガーソングライターを想像していたが、大塚博堂はデビュー時からプロデューサー的視点を持ったアーティストだったと言っていいようだ([]はWikipediaからの引用)。その確信を持った『ダスティン・ホフマンに~』でもある。
TEXT:帆苅智之
アルバム『ダスティン・ホフマンになれなかったよ』
1976年発表作品
<収録曲>
1.結婚する気もないのに
2.坂道で
3.季節の中に埋もれて
4.愛されてますか
5.新宿恋物語
6.ふるさとでもないのに
7.坂の上の二階
8.ある日恋の終わりが
9.一冊の本
10.色エンピツの花束
11.あなたという名の港
12.ダスティン・ホフマンになれなかったよ
J-POP2024年12月15日
BE:FIRSTが、2025年2月5日リリースの両A面シングルから「Sailing」のミュージックビデオ撮影の舞台裏を収めたBehind The Scenes映像を公開した。 今回公開されたBehind The Scnensは、『ONE … 続きを読む
J-POP2024年12月15日
JYOCHOが、2025年3月16日に東京・新宿LOFTと新宿MARZで開催する2会場往来フェス【超情緒大陸】の第一弾出演者を発表した。 【情緒大陸】は2019年にスタートしたJYOCHO主催の対バン企画で、先鋭的な音楽を奏でるアー … 続きを読む
J-POP2024年12月15日
2024年12月11日公開のBillboard Japan週間シングル・セールス・チャート“Top Singles Sales”(集計期間:2024年12月2日~12月8日)で初週64,575枚を売り上げて2位を獲得したDXTEENの『L … 続きを読む
J-POP2024年12月15日
vistlipが1月11日から東名阪をまわるワンマンツアー【Ship of Theseus】を開催し、ツアーファイナルとなる1月18日のZepp Shinjuku公演での来場者特典企画を発表した。 今回の企画は、来場者全員にZepp … 続きを読む
J-POP2024年12月15日
西川貴教が、「天叢雲剣-SKYBREAKER-」のミュージックビデオを解禁した。 「天叢雲剣-SKYBREAKER-」は12月14日に配信リリースされたばかりの最新曲で、現在放送中の武侠ファンタジー人形劇『Thunderbolt F … 続きを読む