エンターテインメント・ウェブマガジン
5月3日から5日までの3日間、有楽町・東京国際フォーラムを中心に【ラ・フォル・ジュルネTOKYO 2024】が開催された。毎年恒例のイベントとなっているのが【0歳からのコンサート】。今年の全体テーマ“ORIGINES(オリジン) ——すべてはここからはじまった”にちなみ、赤ちゃんから楽しめるコンサートは“ダンス”という共通テーマが掲げられ、初日の公演ではバーンスタインとマルケスの作品が披露された。
ダンスは旧石器時代の壁画にも確認できる、まさに音楽の“オリジン”といえるものである。また、最初に子どもたちは音に合わせ手拍子をしたり体を揺らしたりすることで、音楽の楽しみ方を知っていく。人間が音楽を楽しむその起源にダンスがあるのだ。
会場は開演前から楽しみがいっぱい。ホールに入ると「スターウォーズのメイン・テーマ」や「アンパンマンのマーチ」が聞こえてくる。舞台を見ると奏者が子どもたちに楽器の説明をしたり、実際の音を聞かせたりしているのだ。「もう少し前に出てみたら?」と保護者たちが提案するが、子どもたちは恥ずかしそうに、しかし、興味を持って楽器を見つめているのも印象的であった。
演奏は兵庫芸術文化センター管弦楽団、指揮はクリスティアン・アルミンク。また今回の【0歳からのコンサート】は司会・中村萌子による楽曲の説明やダンス指南などもあった。冒頭「アルミンクさーん!」と会場の子どもたちが大声で呼ぶと、指揮者が登場し、「一緒に楽しみましょう」と一言。1曲目、バーンスタインの「『ウエストサイド・ストーリー』からシンフォニック・ダンス」は、2、3曲ずつ短く区切りながらの演奏。曲の前に踊りの練習をし、オーケストラの生演奏に合わせて踊り、大盛り上がり。特に賑やかな「マンボ」では、会場中の観客たちが手拍子や手を頭上でふりふりと振る踊りをするのが壮観だった。
2曲目のマルケス「ダンソンNo. 2」はゆったりとしたテンポで、ムードのある音楽。オーケストラ音楽にもこんなにリズミカルでお洒落な作品があるのかと、子どもたちが音楽の多様さを知ることができる一曲ではないだろうか。人差し指をバッテンにしてクラベスの特徴的なリズムを真似る振り付けもあり主体的に音楽を楽しむ一工夫として面白かった。
演奏中はじっと舞台を眺める子どももいれば、客席の通路で遊びながら聴く子ども、少しぐずってしまい保護者の方に抱っこされながら出入り口近くにいる子もいた。静かに聴いても、賑やかに楽器や音楽について話しながら聴いても良い。自由に音楽を楽しんだという思い出は、きっといつまでも残るだろう。成長した時に、あの時聴いた音楽としてこれらの作品を聴くのも感慨深いだろうし、クラシック音楽の扉を開けさまざまな作品を聴き始めるかもしれない。伸びやかな音楽体験ができる、【ラ・フォル・ジュルネ】の子ども向けコンサート、今後も長く続いて欲しい。
Text by 山下実紗 Photo by Shun Itaba
◎公演情報
【ラ・フォル・ジュルネ TOKYO 2024 ORIGINES(オリジン)——すべてはここからはじまった】
2024年5月3日(金・祝)、4日(土・祝)、5日(日・祝)
丸の内エリア(東京国際フォーラム、大手町・丸の内・有楽町、東京駅、京橋、銀座、八重洲、日比谷)
全90公演
J-POP2025年7月7日
syudouが、2025年7月18日に新曲「神頼み」を配信リリースする。 新曲「神頼み」は、7月7日に放送開始となったTVアニメ『出禁のモグラ』のオープニングテーマ。誰もが持つ幸せへの渇望を描いており、「人間の情けなさや幸せになりたいと … 続きを読む
J-POP2025年7月7日
ダミアーノ・デイヴィッド(マネスキン)の一発撮りパフォーマンス映像『Damiano David – Tangerine feat. d4vd / THE FIRST TAKE』が公開された。 一発撮りのパフォーマンスを鮮明に … 続きを読む
J-POP2025年7月7日
JO1のメンバーセルフYouTube企画「PLANJ」にて、大平祥生による『星の王子さま』の朗読劇の前編が公開された。 YouTube企画「PLANJ」は、JO1が個々のスキルアップとそれをグループに還元することを目標とし、音楽に限らず … 続きを読む
J-POP2025年7月7日
UN1CONが、2025年8月27日に1st EP『GENKI』をリリースする。 本作には、2024年10月19日に配信されたデビューシングル「A.R.T.」と、2025年2月26日に配信された2nd シングル「JUMP」に加え、タイト … 続きを読む
J-POP2025年7月7日
GENERATIONSが、新曲「Summer Vacation」を配信リリースし、リリックビデオを公開した。 新曲「Summer Vacation」は、6か月連続でメンバーそれぞれがプロデュースした楽曲をリリースする企画「PRODUCE … 続きを読む