18世紀オーケストラ、11年ぶりの来日ツアー【The Real Chopin】 オフィシャルレポート到着

2024年3月14日 / 17:30

 世界有数の古楽オーケストラ「18世紀オーケストラ」による11年ぶりの来日ツアーがスタート。3月9日に京都・京都コンサートホールにて開催された初日のオフィシャルレポートが到着した。

 今回のツアータイトルは【The Real Chopin】。ショパン(1810~1849)の二つのピアノ協奏曲に1843年製のプレイエルピアノで挑んだのは、ユリアンナ・アヴデーエワ(2010年、第16回ショパン国際ピアノコンクールの第1位)とトマシュ・リッテル(2018年、第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第1位)という二つのショパン国際コンクール優勝ピアニスト。ショパンが思い描いた真実の音色を味わえる、またとない機会だ。

 プログラムは、ショパンが憧れ、このオーケストラの創設者フランス・ブリュッヘンも好んでよく取り上げたモーツァルト(1756~1791)の交響曲第35番「ハフナー」からスタート。弦楽器は1stヴァイオリンから順に6-6-4-4-3の編成で、ヴァイオリンはピアノを挟んで向き合う対向配置。2管編成の管楽器含め、チェロ以外全員が立奏。雛壇1枚分高くなった位置で演奏するコンサートマスターと呼吸を合わせ、メンバーは演奏する。今回は指揮者がいないスタイルなので、コンサートマスターがヴァイオリンを弾きながら、ポイントでは弓や手で指揮をしながら指示を送る。オリジナル楽器でのモーツァルトは新鮮だ。慣れ親しんだピッチより少し低めでチューニングされているのだが、演奏が始まると多少感じていた違和感は瞬時に吹き飛んだ。微妙にテンポを揺らしながらも、音楽は生き生きと心地良いテンポで、推進力を持ったまま4楽章まで流れて行った。

 続いてトマシュ・リッテルが登場し、ピアノ協奏曲第2番を弾いた。ピアノはステージ中央に、客席を正面に見る形で置かれていて、ソリストは弾き振りではなく演奏に集中。ここからオーケストラも座って演奏する。プレイエルピアノの響きは、モダンピアノとは全く違うもの。ショパンはこの響きを想定して作品を書いたのだと思うと、時空を超えて直接ショパンに繋がったようで不思議な気になる。音量や音の伸びなどモダンピアノとの違いが鮮明になったが、やはりこの響きには古楽オーケストラの柔らかな響きが良く合う。プレイエルの特徴がより良く判ったのは、コンサートの後半にユリアンナ・アヴデーエワが演奏した、世界で活躍する作曲家、藤倉大のフォルテピアノのための作品「Bridging Realms for fortepiano」を聴いた時。この曲は昨年10月、【第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール】のオープニング・コンサートで、世界初演され、この日が日本初演だった。聴き慣れたモダンピアノと比べると、タッチが浅く音量が小さく、ペダルの踏み込みが要求される発展途上の楽器だが、豊かな倍音で聴かせる唯一無二のフォルテピアノのサウンドは、その為に鍛えられたピアニストならではの熟練の技が成せるものだと承知していただけに、アヴデーエワが自在にプレイエルを演奏する姿を見て驚いた。彼女は既にフォルテピアノの奏法を手の内に入れていたのだ。

 続けて演奏されたピアノ協奏曲第1番は唯々美しい! 冒頭のオーケストラによる前奏部分が短く感じたのは初めてのこと。18世紀オーケストラのサウンドはそれほど心地良い。アヴデーエワとオーケストラは、ブリュッヘンの指揮でショパンのピアノ協奏曲も録音しており、共演回数も多く、オーケストラとはファミリーのような関係なのだろう。絶対的な信頼関係の下に展開された演奏は、この曲の持つ概念をいい意味で変えてくれた。カーテンコールでアヴデーエワは、弦楽器のトップ奏者と握手をし、メンバー全員に目を配り感謝を表していた。そして、コンサートマスターとハグをし、客席正面とオルガン席に向かって全員でお辞儀。充実の時間は2時間ほどで終了。

 11年ぶりの18世紀オーケストラの来日ツアーはこの後、大阪、東京、福岡とまわる。なんと、今後の公演は、川口成彦(第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール第2位)も全ての公演に登場するので、3人のソリストによるプレイエルの聴き比べが実現することに。日本人が大好きなショパン。彼の違った魅力を見つける素敵なひと時となる事は間違いない。

 なお、今回の日本ツアーの模様は、18世紀オーケストラやKAJIMOTOのInstagram、YouTubeなどでロードムービーとして随時公開されている。

Text:磯島浩彰
Photo:ハヤシマコ

◎公演情報
【Orchestra of
the Eighteenth Century
The Real Chopin × 18世紀オーケストラ】
2024年3月9日(土)
京都・京都コンサートホール

2024年3月10日(日)
大阪・フェニーチェ堺(堺市民芸術文化ホール)

2024年3月11日(月)12日(火)
東京・東京オペラシティ コンサートホール

2024年3月13日(水)
福岡・アクロス福岡 福岡シンフォニーホール

◎映像情報
YouTube『Rehearsal | The Real Chopin × 18世紀オーケストラ JAPAN TOUR 2024』
https://youtu.be/HgtIO4XzJo4

YouTube『Road to Kyoto | The Real Chopin × 18世紀オーケストラ JAPAN TOUR 2024』
https://youtu.be/Dow2Ts184eA

YouTube『KYOTO | The Real Chopin × 18世紀オーケストラ JAPAN TOUR 2024』
https://youtu.be/Z17-BaPVULI

YouTube『OSAKA | The Real Chopin × 18世紀オーケストラ JAPAN TOUR 2024』
https://youtu.be/04-CXCTmxNI


音楽ニュースMUSIC NEWS

SEVENTEENの新ユニット・JEONGHAN X WONWOO、コンセプチュアルで幻想的な「Last night」MV公開

J-POP2024年6月17日

 SEVENTEENのJEONGHAN(ジョンハン)とWONWOO(ウォヌ)によるユニット・JEONGHAN X WONWOOが、新曲「Last night (Guitar by Park Juwon)」のミュージックビデオを公開した。   … 続きを読む

NewJeans「Right Now」MV、好きな相手からの返事を待つHANNI&見守るメンバーのストーリー

J-POP2024年6月17日

 NewJeansが、新曲「Right Now」のミュージックビデオを公開した。  新曲「Right Now」は、2024年6月21日にリリースとなる日本デビューシングル『Supernatural』の収録曲。ドラム&ベースジャンルのビート感 … 続きを読む

INI、決められた“フレーム”を壊す「LOUD」MV公開

J-POP2024年6月17日

 INIが、新曲「LOUD」を配信リリースし、ミュージックビデオを公開した。  新曲「LOUD」は、2024年6月26日にリリースとなるニューシングル『THE FRAME』のリード曲。MVは、本作のコンセプト「僕らを囲う“THE FRAME … 続きを読む

SKY-HI/Novel Core/BE:FIRST/MAZZELらによる【BMSG FES'24】、Kアリーナ横浜で6公演

J-POP2024年6月17日

 BMSG所属アーティストによる大規模フェス【BMSG FES’24】が、2024年9月21日~23日の3日間、神奈川・Kアリーナ横浜で開催される。  3年連続3回目の開催となる今年は、1日2公演、計6公演を予定。ライブ会場をB … 続きを読む

<ライブレポート>Eve、初のアジアツアー【Culture】最終公演で魅せた驚異の一体感

J-POP2024年6月17日

 国内アーティストが続々と海外ツアーを繰り広げる2024年。アニメ『呪術廻戦』主題歌「廻廻奇譚」の世界的ヒットで知られるEveが、初のアジアツアー【Eve Asia Tour 2024「Culture」】を行った。  最強のライブだった。会 … 続きを読む

Willfriends

page top