エンターテインメント・ウェブマガジン
Believe Japan合同会社(オフィス:東京都渋谷区、日本法人代表:小川エリカ)が、日本のヒップホップシーンの成長をより良くサポートするため、インディペンデント・ヒップホップアーティストの発掘・育成とマーケティングサポートに特化した新しいインプリント「PLAYCODE(プレイコード)」の立ち上げを発表した。
Believeのインプリントは、従来の音楽事務所や音楽レーベルとは異なり、アーティストの独立性を保つことを目指す音楽ブランド。アーティストの音楽性や音楽活動を尊重し、マーケティング活動をサポートする。
主なサービスとして、ヒップホップアーティスト向けの専門知識を活用したマーケティング戦略の立案と実行、自社開発テクノロジーを活用したデータ分析とオーディエンス開発、また資金支援や音楽配信を提供する。さらに、150以上のデジタル音楽プラットフォームとの強力なパートナーシップにより、ヒップホップアーティストの楽曲が、より多くの人々に届くためのサポートを行う。
「PLAYCODE(プレイコード)」の名前の由来は、「Playful(遊び心・プレイフル)」と「Code(暗号・コード)」という2つの言葉から着想を得たインプリント名。「プレイフル」とは、多くの人々に受け入れられやすく、親しみやすいことを意味し、一方で「コード」とは、人生を生きる上での多くの障害物を乗り越え、自らが解き明かすべき暗号のようなものを象徴し、ヒップホップというジャンルを通して、音楽市場をより高いレベルに発展させることを目指しているとのこと。
◎落合真理 アーティストサービス統括責任者 コメント
長い間、日本のインディペンデント・ヒップホップアーティストとこのジャンルを真剣に支援し、国内外でのその進化と成長に貢献するこの機会を待ち望んできました。私自身、かつては国内外で活躍するインディペンデント・ヒップホップクルーのプロデュースに携わっており、このような体制でアーティストをサポートすることの重要性を深く理解しています。だからこそ、この新たな一歩を踏み出せる今が、非常に意義のある瞬間だと感じています。「PLAYCODE」は、パートナーシップを組むアーティストと緊密な関係を構築し、彼らの芸術性を深く理解すること、またアーティストとして力強く独自の立場を確立するための基盤を築くことに重点を置いています。そして、アーティストとオープンで透明性がある関係性を築き、そこに私たちの専門性を掛け合わせていくことで、今までに前例のない相乗効果が日本国内だけでなく国外の市場でも生まれると信じています。これから大きな革命に関わっていく数々のアーティスト、関係者の皆様、「PLAYCODE」チームのメンバーと共に、今この瞬間から日本のヒップホップの歴史の新たな1ページに生きた証を刻んで参ります。どうぞこれからの「PLAYCODE」に注目していただければと思います。
◎デニス・ラデガイリー Believe創設者兼CEO コメント
世界第2位の音楽市場である日本では、音楽ストリーミングの成長が加速し続けており、その巨大な未開拓の可能性が国内外において大きく拡大するための適切な枠組みが整いつつあります。Believeの日本での事業立ち上げからわずか数ヶ月で、デジタル・アーティストの育成、視聴者のエンゲージメント、収益化における独自の専門知識を、日本で最もエキサイティングなジャンルで活躍するアーティストに提供できることを、大変誇りに思います。ヒップホップは世界中で最も急速に成長している音楽ジャンルの一つであり、日本も例外ではありません。「PLAYCODE」は、ローカルのインディペンデントな才能の成長をサポートし、彼らのキャリアを次のレベルに引き上げ、ローカルの音楽エコシステムの繁栄に貢献するという、私たちのコミットメントを示す素晴らしい取り組みとなります。日本で消費される音楽の約90%が国内音楽¹である今、ローカルのアーティストや音楽ジャンルに投資することがこれほど重要な時代はありません。落合真理のリーダーシップの下、シーンにおけるトップクラスの才能とのコラボレーションのおかげで、日本のヒップホップが世界的に注目される存在になることを確信しています。
◎シルヴァン・ドランジェ Believe APACマネージングディレクター コメント
今回「PLAYCODE」を発表するにあたり、各キャリア段階にあるローカルの優れた才能の多様性、自由な創造性、そして独立性を育むという、我々の長年のコミットメントを再確認いたしました。TuneCore Japanが日本のヒップホップコミュニティに提供しているユニークなスプリングボードと相補的に、「PLAYCODE」はヒップホップエコシステムの、健全で業界をリードする枠組みの構築において重要な役割を果たします。「PLAYCODE」は単なるインプリントではなく、日本の音楽の未来を形作る真のニーズに応え、ローカルクリエイティブコミュニティの繁栄に尽力する我々の取り組みを証明するものです。
◎小川エリカ 日本法人代表 兼 レーベル&アーティストソルーション統括責任者 コメント
この度、Believe Japanから、ヒップホップのインプリント「PLAYCODE」のローンチの発表ができることを心から嬉しく思います。ヒップホップは、日本においても音楽ジャンルやコミュニティとしての成長の伸びしろを感じています。日本の今、若い世代の今を象徴しています。日本のヒップホップアーティストの一組一組が安心して表現活動を続け、それぞれの個性多彩なビジョンを描けるよう、私たちはアーティストが活躍しやすい環境づくり、サービス、技術、ノウハウの提供に全力で注力をして参ります。また、日本の音楽産業が盛り上がるよう、これまで少なかった女性や若手世代が活躍していくことを応援しています。落合真理とそのチームが、次世代リーダーとして活躍していけることを心から応援しています。志高くボーダーレスに協働できるメンバー溢れるインプリント「PLAYCODE」をお見守りください。
J-POP2025年4月2日
森山直太朗の一発撮りパフォーマンス映像『森山直太朗 – あの海に架かる虹を君は見たか~バイバイ / THE FIRST TAKE』が公開された。 一発撮りのパフォーマンスを鮮明に切り取り、アーティストの緊張感をよりリアルに伝 … 続きを読む
J-POP2025年4月2日
平井 大が、2025年10月から自身最大規模となる全国アリーナツアー【HIRAIDAI TOUR 2025】を開催する。 本ツアーは、全国8都市15公演で構成。アリーナならではのスケールでの演出や試みを予定しており、ファンに愛され続ける … 続きを読む
J-POP2025年4月2日
KANA-BOONが、“復活の年”である2024年に密着したドキュメンタリー映像と新たなアーティスト写真を公開した。 2023年12月に活動を休止し、2024年5月の東阪ワンマンツアーで活動を再開したKANA-BOON。ドキュメンタリー … 続きを読む
J-POP2025年4月2日
&TEAMが、2025年4月23日にリリースとなるニューシングル『Go in Blind (月狼)』のトラックサンプラーを公開した。 3rdシングルとなる今作は、すべての季節を経て一つとなった9人の少年たちが、誰も踏み込むことの … 続きを読む
J-POP2025年4月2日
道枝駿佑(なにわ男子)、アイナ・ジ・エンド、あのら著名人が、2025年3月31日に東京・東京国立博物館 表慶館で行われたメゾン ヴァレンティノの【‘パヴィヨン デ フォリ’ パーティー】に来場した。 本パーティーは、「2025年春夏 ‘ … 続きを読む