『m.c.A・T』は日本ヒップホップシーンを加速させた音楽史上での重要作であると思う

2023年7月5日 / 18:00

自身の活動の他、DA PUMPを始めとして数々のアーティストへの楽曲提供、プロデュースを行なっているm.c.A・Tが、デビュー30周年記念アルバム『Crystal-Rainbow』を6月28日にリリース。というわけで、今週はそのm.c.A・Tのデビュー作をピックアップする。「Bomb a head!」や「Funky Gutsman!」、あるいは「ごきげんだぜっ!」など、そのインパクトの強い楽曲は、リアルアイムで聴いていた頃、“陽気な楽曲で景気がいいなー”くらいにっしか思っていなかったのだが(御免)、今回、音源を聴くとともに彼の経歴を調べてみて、日本のヒップホップシーンにおいて欠かせない人物であることを確信した。もし「Bomb a head!」がなかったら、たぶん今の日本のシーンは今とはかたちを変えていたと思う。
1993年のヒップホップシーン

m.c.A・Tの1stシングル「Bomb A Head!」が発売された1993年、そして、1stアルバム『m.c.A・T』がリリースされた1994年というのは、邦楽史上、日本のヒップホップがポピュラーになっていく上で重要な2年間だった。m.c.A・Tについては、その作品の特長を含めてのちほど述べるとして、まず、その他の動向をザっとさらってみる。1993年には“キングオブステージ”RHYMESTERがアルバム『俺に言わせりゃ』を発表。同年、このアルバムの収録曲「FUNKY GRAMMAR」にMELLOW YELLOWとEAST ENDが客演したことをきっかけとして、ヒップホップコミュニティであるFUNKY GRAMMAR UNITも結成されている。その後、上記グループの他、RIP SLYMEやKICK THE CAN CREWのメンバーらも所属。結成以来、ライヴイベント、FG NIGHTを開催するなど、それぞれの活動も含めて日本のヒップホップシーンを活性化させていった。また、Kダブシャイン、Zeebra、DJ OASISがキングギドラを結成したのも1993年で、ラッパ我リヤも同じ年に結成されている。

1994年はヒップホップが確かに邦楽シーンに切り込んだ年と言っても過言ではなかろう。ふたつの大ヒット曲が生まれている、まず、この年の3月にリリースされた小沢健二とスチャダラパーによる「今夜はブギー・バック」である。スチャダラパーは1990年に『スチャダラ大作戦』でデビューしており、独特のラップのスタイルは一定の評価を獲得していたが、同曲のヒットで一気に知名度を一般層にも広げた。小沢健二 featuring スチャダラパーによる“nice vocal”、スチャダラパー featuring 小沢健二による“smooth rap”というふたつのバージョンを同時発売することで、ヒップホップのスタイルを示したことも大きな功績だったように思う。

そして、1994年8月にはEAST END×YURIの1st「DA.YO.NE」が発売された。ジワジワと売上を伸ばし、翌年には100万枚を突破。日本のヒップホップで初のミリオンヒットとなったのは同曲である。ちなみに今知ったのだが、[「英語以外のラップによるCD売上記録」としてギネスブックに掲載された]というから、「DA.YO.NE」は日本ヒットの革命的ブレイクスルーだったと言ってもいいのかもしれない([]はWikipediaからの引用)。ヒップホップグループとして初めてNHK紅白歌合戦に出場したのもEAST END×YURIだった。もうひとつ、EAST END×YURIに続いてNHK紅白歌合戦に出たヒップホップグループはKICK THE CAN CREW(2002年)であった。その後、nobodyknows+(2004年)、SEAMO(2006年)、FUNKY MONKEY BΛBY’S(2009年)と、紅白でのヒップホップ勢も珍しくなくなったけれど、前述したFUNKY GRAMMAR UNITがその先駆けであったことは面白い。当時の当時の勢いを感じるところでもある。

というわけで、話をm.c.A・Tへと移す。1993年11月発売の「Bomb A Head!」がいきなりヒット。チャート27位というのはデビュー曲としてはかなりのものだし、15万枚以上を売り上げたというのも十分に立派なものである。言うまでもなく、「今夜はブギー・バック」よりも「DA.YO.NE」よりも早い。それらに先鞭を着けた…と断定していいかどうかは微妙だが、メインストリームに分け入ったヒップホップ、ラップミュージックの先駆けであったことは間違いない。ちなみに、それ以前にラップを取り入れてヒットしたポップソングというと、山田邦子「邦子のかわい子ぶりっ子(バスガイド篇)」(1981年)、吉幾三「俺ら東京さ行ぐだ」(1984年)が有名だが、山田はお笑い芸人、吉はシンガーソングライター。少なくとも本人たちはヒップホップを標榜していたわけではなかった。そう考えると、自身がヒップホップアーティストであることを自覚し、意識的に制作したラップミュージックをヒットさせたのは、日本ではm.c.A・Tが最初と言えるのかもしれない。(※吉幾三は当時のアメリカのレコードでラップを知って「俺ら東京さ行ぐだ」の着想を得たという話もあるし、2019年には津軽弁でのラップを行なった「TSUGARU」を発表しているが、1984年に自身がヒップホップアーティストであることを意識していなかっただろう)。
メロディーに重きを置いたナンバーたち

今回、改めてアルバム『m.c.A・T』を聴いてみて、m.c.A・Tが如何に日本のメインストリームにヒップホップ、ラップミュージックを浸透させようと腐心していたのかを感じることができた。“意識的に制作したラップミュージック”と前述したのはそれもある。おおよそ30年前の音源であるがゆえに隔世の感があるのは当たり前としても、明らかに大衆を意識していたと思わせる節がある。他のヒップホップと粒さに比べてみたわけではないけれど、メロディーが突出していることははっきりしていると思う。デビューシングルであるM8「Bomb A Head!」。ヴォーカルパートをざっくり分けると、(1)《Bomb A Head! Bomb A Head!》のリフレインから始まるブロック、(2)《Everytime 踊る 夢が踊る》もしくは《Everytime Love U いつでも Want U》から始まるブロック、そして(3)ラップのブロックで構成されている。メロディーアスなのは言うまでもなく(2)。しかも、この構成の中で最も回数多く登場するのも(2)である。ポップミュージックで言うところのサビに当たる。高音に突き抜けて行く気持ち良さを持ちながら、サビ後半では《かきけすためのダンス2ダンス!》とダメ押し気味に叙情的な旋律で締め括る。キレもいい。《Bomb A Head!》という言葉とそれをリズミカルに歌う(?)箇所は楽曲中で最もキャッチーであり、印象も強いが(だからこそ楽曲タイトルなのだろう)、少なくとも《Bomb A Head!》がリピートされる箇所は思ったほどには頻出していないことが分かる。メロディーだけを聴かせようとしているわけではないことも確実だが、メロディーに重きを置いているのも確実である。

2ndシングルとなったM2「Coffee Scotch Mermaid」はどうだろう。ソウルフルな女性ヴォーカルで繰り返さる《Coffee Scotch Mermaid》はコーラスといった印象であり、メインとなっているのはそれに続く《絶え間なく/微笑みのシャワー浴びて》の箇所であるのは明らかである。これも《季節がおまえ呼んでる》と歌い上げている。もちろんM2にはラップパートもあるけれど、いわゆるCメロに該当する《ひとりじめにしたい 夜更けも朝も/夏が開いた心を今奪ってみたい》もあるなど、J-POP寄りのR&Bと言ってもいい作りなのである。

3rdであったM3「Funky Gutsman!」も方向性は同じ。というか、よりはっきりとメロディー指向であることを示しているように思う。サビ頭で、《熱い熱い命 Funky Gutsman!》からしっかりとメロディーがあり、コーラスなしでm.c.A・T本人が歌っており、どこか精神的に突き抜けているようにすら感じる。《おお さびしさも 見せやしない》や《おお くやしさも ジョークにかえて》などの箇所(ここはBメロに当たるか)も歌い上げている。トラックで言えば、M2は軽快なギターのループミュージックであるし、当時らしくスクラッチノイズも加えている。M3のイントロで聴かせるサンプリング的なサウンド(レコードを使っているかもしれない)を聴くことができる。もちろん全てにおいてラップもある。完全にヒップホップである。しかしながら、歌要素の強いヒップホップと言っていい代物なのである。
ブラック、ダンスの潮流から生まれた

シングル曲だけを例に挙げたが、この他の『m.c.A・T』収録曲もシングルと同様、歌メロが立ったものばかりであると断言していい。ラップがヴォーカルパートの大半を占めるようなものはない。というか、昨今のヒップホップに慣れたリスナーにとっては、ラップパートは短いと感じるくらいではないかと思う。実際、ポップスで言うAメロに相当する箇所がラップになっているのがほとんどである。M2は比較的ラップが長い印象ではあるが、それでもその後に例のCメロが続くので、その長さが覆されるというか、Cメロが効果的に響くところがあると思う。メロディーを強調は意識的であったことを、のちにm.c.A・Tは述懐している。日本語ラップがまだ黎明期であると判断し、当時はまだスタイルとして新しかったラッパーが自ら歌うというかたちを選択したのだという(『m.c.A・T』収録曲のラップが韻を踏んでいなかったのも、黎明期という判断からだったという)。その判断も、彼の出自から考えると納得である。m.c.A・Tは1993年のデビューだが、彼はそれ以前に富樫明生の名義で1989年にデビューしている。今、富樫明生でググっても多くの情報を得るのに難儀するほどなので、はっきり言えば、最初のデビューはパッとしなかったようではある。ただ、その活動内容が薄かったかと言えばそういうことでもない。当時のブラックミュージック、ダンスミュージックのシーンでは確かな足跡を残している。“FUNKAHIPS ALL STARS”にそれを見出せる。

そう言われもピンとこない人がどのくらいいらっしゃるか分からないので、説明しよう。“FUNKAHIPS~”とは、1986年にデビューして一気にメインストリームに昇り詰めた久保田利伸を中心に、当時の新進気鋭のブラックミュージック、ダンスミュージックのアーティストが集まったグループのことだ。久保田とAMAZONSのプロデュースでもあった石谷仁氏が“日本のモータウンを作りたい”と1988年に発足させた“NEW BLOOD”が前身で、1989年に“FUNKAHIPS~”と改名し、ライヴ活動を中心に、シングル「OUR SONG」を発表している。参加メンバーは久保田利伸&MOTHEREARTH、AMAZONS以外に、GWINKO、DA BUBBLEGUM BROTHERS、清水美恵、DALE SANDERS、ROLLETTA HEYWOODらで、初期には米米CLUBもライヴに参加したという。そこに名前を連ねていたのが富樫明生である。1988、1989年というと日本のヒップホップも黎明期も黎明期なら、ブラックミュージックという括りで言っても、それこそ、メインストリームでヒット曲を出していたのは久保田くらいで(DA BUBBLEGUM BROTHERSの「WON’T BE LONG」の発売は1990年)、それ以前のSHANELS~RATS & STARを加えても、まだまだ小さなカテゴリーであったと言っていい。それゆえに“FUNKAHIPS~”なるグループが作られたところがあると思うが、m.c.A・T以前から富樫明生は日本の音楽の潮流をその只中で見ていたことになる。富樫名義で活動していた頃から歌うだけでなく、コンポーズ、サウンドメイキングも行なっていたわけで、その流れをいち早く自らの音楽に取り込んでいったことは容易に想像できる。“FUNKAHIPS~”は一度全国ツアーを行なったのち、シングルを発表して以降、グループでの活動は縮小していったようだが、そこに参加していた富樫明生からm.c.A・Tが生まれたことを考えると、その功績は少なくないだろう。とりわけ、ここまで再三言ってきた『m.c.A・T』収録曲でのメロディー強調のスタイルは、ブラックミュージックの同士たちとの交歓の影響はあったと考える。
TEXT:帆苅智之
アルバム『m.c.A・T』
1994年発表作品

<収録曲>

1.m.c.A・T is 2 Funky.

2.Coffee Scotch Mermaid

3.Funky Gutsman!

4.灼熱のMY BABY

5.From Summer Time…It’s All Right…

6.I Miss U.

7.Gold Chocolate.

8.Bomb A Head!

9.愛は2 SHY

10.Girl, Girl, Girl


音楽ニュースMUSIC NEWS

故マック・ミラー、遺作AL『バルーンリズム』が『サークルズ』5周年記念日にリリース決定

洋楽2024年11月22日

 故マック・ミラーの遺族が、2020年にリリースされた最初の遺作アルバム『サークルズ』の5周年を記念して、2枚目の遺作アルバムをリリースする予定だ。『サークルズ』は、2018年に急逝したミラーが生前に制作していたアルバムだった。  米ピッツ … 続きを読む

Eve、TVアニメ『アオのハコ』EDテーマ「ティーンエイジブルー」MV公開

J-POP2024年11月22日

 Eveが、TVアニメ『アオのハコ』エンディングテーマとして書き下ろした「ティーンエイジブルー」のミュージックビデオを公開した。  現在配信中の本楽曲は、11月27日発売のニューアルバム『Under Blue』にも収録される。 ◎映像情報 … 続きを読む

TM NETWORKのツアーに密着、デビュー40周年ドキュメンタリー映画の公開決定

J-POP2024年11月22日

 TM NETWORKのドキュメンタリー映画『TM NETWORK Carry on the Memories -3つの個性と一つの想い-』が、2025年春に劇場公開される。  1984年4月21日に、シングル『金曜日のライオン』でデビュー … 続きを読む

モーニング娘。’24が初登場、「恋愛レボリューション21」を披露<THE FIRST TAKE>

J-POP2024年11月22日

 モーニング娘。’24の一発撮りパフォーマンス映像『モーニング娘。’24 – 恋愛レボリューション21 / THE FIRST TAKE』が、2024年11月22日22時にYouTubeプレミア公開される。  一発撮りのパフォー … 続きを読む

tuki.、「15歳になるまでに作った曲」を集めた1stアルバム『15』リリース決定

J-POP2024年11月22日

 tuki.が、2025年1月8日に1stアルバム『15』を発売する。  同作は、tuki.が15歳を迎えるまでに作ったという楽曲が収録されたアルバム。「晩餐歌」をはじめ、「一輪花」「サクラキミワタシ」「ひゅるりらぱっぱ」といった既発曲のほ … 続きを読む

Willfriends

page top