エンターテインメント・ウェブマガジン
配信音源『THE COLLECTORS QUATTRO MONTHLY LIVE 2023“日曜日が待ち遠しい!SUNDAY ON MY MIND”2023.10.15』 (okmusic UP's)
THE COLLECTORSが昨年10月に開催したクアトロマンスリーライブ『THE COLLECTORS QUATTRO MONTHLY LIVE “日曜日が待ち遠しい!”』10日目の公演のライブ音源を配信リリースした。今年12月にZAIKOにて映像配信した本公演の楽曲全19曲入りとなっており、ダウンロード販売のみでの配信で、通常音源に加えてハイレゾでも配信されているのでチェックしてもらいたい。
なお、THE COLLECTORSは今年2024年の3月から4月にかけて、全国8カ所でのツアー『ロックンロール イースター 2024』を開催。3月2日の広島公演を皮切りに、福岡・大阪・愛知・北海道・埼玉・宮城と周り、ファイナルは2016年以来8年ぶりとなる東京・日比谷野外大音楽堂にて開催される。
配信音源『THE COLLECTORS QUATTRO MONTHLY LIVE 2023“日曜日が待ち遠しい!SUNDAY ON MY MIND”2023.10.15』
2024年1月24日(水)配信
https://THECOLLECTORS.lnk.to/SUNDAYONMYMIND20231015
<収録曲>
01. SHINE ON! STARDUST CHILDREN
02. マナーモード
03. あの娘は電気磁石
04. ポールとアンディ
05. 遠距離通話サービス
06. 孤独な素数たち
07. スクータリング イン プリマベラ
08. フライング・チャーチ
09. 舌を結んで
10. 裸のランチ
11. プ・ラ・モ・デ・ル
12. ライ麦畑の迷路の中で
13. Dog Race
14. ニューヨーク気分
15. 全部やれ!
16. ハレツするボク
17. World -theme from teenage gangsters-
18. 嘆きのロミオ
19. 僕の時間機械
※主要ダウンロードサイトにて販売
※サブスクリプションサービスでの配信の予定はございません。
【ライブ情報】
『THE COLLECTORS TOUR 「ロックンロール イースター 2024」』
3月02日(土) Live space Reed
OPEN 16:00 / START 16:30
3月03日(日) CB
OPEN 16:00 / START 16:30
3月09日(土) BIGCAT
OPEN 15:45 / START 16:30
3月10日(日) CLUB QUATTRO
OPEN 15:45 / START 16:30
3月16日(土) cube garden
OPEN 16:00 / START 16:30
3月23日(土) HEAVEN’S ROCK 熊谷 VJ-1
OPEN 16:00 / START 16:30
3月31日(日) darwin
OPEN 16:00 / START 16:30
4月14日(日) 日比谷野外大音楽堂
OPEN 15:45 / START 16:30
洋楽2025年8月21日
カーリー・レイ・ジェプセンが、自身3枚目のアルバム『エモーション』の10周年記念エディションを2025年10月17日にリリースすることを発表した。 今作には、未発表の4曲「More」「Guardian Angel」「Back Of My … 続きを読む
J-POP2025年8月21日
米津玄師が、新海誠原作、奥山由之監督による実写映画『秒速5センチメートル』の主題歌へ新曲「1991」(読み:ナインティ―ンナインティワン)を書き下ろした。 米津は10代の頃、映画および小説版の『秒速5センチメートル』に深い感銘を受けたと … 続きを読む
J-POP2025年8月20日
SWEET STEADYが、楽曲「Call me, Tell me」のスペシャル映像を公開した。 楽曲「Call me, Tell me」は、2025年8月20日にリリースされた2ndシングル『YAKIMOCHI / ぐっじょぶ!』のS … 続きを読む
J-POP2025年8月20日
浜崎あゆみが、2025年12月6日に7タイトルのアナログ盤をリリースする。 今回、「レコードの日」Day2にアナログ化されるのは、1stアルバム『A Song for ××』、2ndアルバム『LOVEppears』、3rdアルバム『Du … 続きを読む
J-POP2025年8月20日
ファントムシータが、2025年8月25日に新曲「ノア」を配信リリースする。 新曲「ノア」は、ボカロP・柊キライによる、ファントムシータ史上最もカオスで、ぶっ飛んだ世界観を体現した一曲。サビでは、受け手によって異なる物語を想起させる「あた … 続きを読む