Jaggeg Little Pill、『現王園崇生誕祭-』のオフィシャルレポートが到着

2023年11月13日 / 20:00

11月12日@町田プレイハウス  (okmusic UP's)

「LOVE SICK」や「VIVID」、「ジェット」などアニメ主題歌にも起用された数々のヒット曲を持つ4人組ロックバンドFAIRY FORE(フェアリィフォーレ)。解散から18年を経て2023年4月に神奈川・横浜のライブハウス“7thアベニュー”にて 1日限定復活ライブを行ったが、チケットが取れなかった!というファンも多く、9月に改めてワンマンライヴを開催した。このワンマンライヴの際にオープニングアクトを務めたのがFAIRY FOREのボーカリスト・現王園崇のソロプロジェクトであるJaggeg Little Pill(つまり当日は現王園が出ずっぱり状態)。11月12日には“現王園崇生誕祭”としてJaggeg Little Pillのワンマンライブが行われたので、その模様をレポートしたい。
まずはオープニングアクトとしてGメン5が登場。FAIRY FOREのYASU(B)とYOKO(D)を擁する5人組だ。ここ町田プレイハウスを拠点としていたLUNA SEAの「LOVELESSや、中森明菜の「DESIRE」など聴き応えのある楽曲をカバー。FAIRY FORE「VIVID」のブレイク部分で“♪ハッピーバースデー崇〜”と合唱していると、なんと早くも現王園本人が登場してメンバーたちとハグ。曲後半もしっかり観客を煽るなど、疾風のように現れて嵐のように去っていった。
会場も十分に温まったところで、いよいよJaggeg Little Pillのターン。アラニス・モリセット1995年のアルバム『Jaggeg Little Pill』から「All I Really Want」がSEとして流れる中、メンバーが登場した。現王園はチェックシャツをゆるっと羽織り、裾をロールしたボトムと赤スニーカーというカジュアルないでたちだ。
1曲目はFAIRY FOREのミニアルバム『LOOP』に収録されていた「SWEET-ness」のセルフカバー。美しいトランス系のイントロに導かれ演奏が入ると、予想外のパワーに度肝を抜かれた。キメ部分で一瞬タメてから、次の瞬間にはバンドの持つポテンシャルを一気に開放する。歌メロも歌詞も確かにFAIRY FOREの楽曲のままなのだが、アレンジとプレイによってここまでアグレッシブな曲に生まれ変わるとは。
「いい感じいい感じ、踊っていこうか」と現王園がオーディエンスを促しながら始まったのは、Jaggeg Little Pillの「Miss Say-La」。弦チームの3人はヘドバンしたりステップを踏んだり、アッパーなリズムを体現。現王園も激しく頭を左右に振り、歌の合間にも「声出して!」「もっとください。俺の誕生日だぜ!」などずっと声を出し続けている。常に全力。タフさに驚かされるが、これが現王園というボーカリストの凄さだ。
続く「恋の進化論〜program Darwin」も、これまたバンドが全力でかかってくる楽曲。現王園はタオルをクルクル回しながら観客を煽る。ドラムの音量は半端なくデカいのだが演奏がきっちりタイトなので、他のパートや楽曲の魅力もクリアーに聴かせる。純粋な音圧が心地よい。ちなみにこの時、物販コーナーのチラシ額縁スタンドが振動で倒壊したのだが、このバンドの波動エネルギーを物語っているような出来事だった。
観客から飛ぶ「おめでとう!」の声に応えて、現王園が感謝を述べる。「最高な気持ちです。皆さんに対してブレがないよう、音楽を通して全力で皆さんの気持ちをハイにできたら。それだけは約束します」
「Deep in slowdance」もハードなナンバー。現王園はフロアに座り込んで歌ったかと思うと、立ち上がってモニターアンプに足をかけたり、少しの間もじっとしていない。続く「風船」はさらに攻撃的な楽曲。可愛らしいタイトルとは裏腹に、ダークで悲しげなイメージが曲全体に漂う。両手でマイクを握り、天を仰いで激情を歌にぶつける現王園。V系にしては声がストレートで強いボーカリストだとは思っていたが、こういうエモいタイプの楽曲には本当にハマるんだなというのも新たな気づきだった。
シンプルかつキャッチーな「かけちがえた魔法」は4つ打ちのビートがダンサブル。観客も体を揺らして楽しそうだ。「もう1曲甘くとろけそうな曲いくよ」と紹介されたのは「youphilous」。ポップなラブソングだけれど、あくまで演奏は硬派、音はエッジィというスタンス。サビ前で現王園は膝を思い切り縮めたワイルドなジャンプで観客を沸かせた。
ここで現王園がお色直しのためしばし退場。その間はサポートメンバーであるTACA(G)と土屋トモカズ(D)がトークを。横浜7thアベニュー公演の際の動画撮影エピソードや、DVD作成のための動画編集裏話をはじめ、土屋が南アフリカへ旅行した時の事件についてなど、おもしろネタ満載。また、この日の前半でまさかのスネアヘッドが破れるというトラブルが発生した話題を前フリに、圧巻のドラムソロも披露した。
そして、集まってくれたファンや仲間への感謝を改めて述べてから、現王園はこう続けた。「次に皆んなと会った時にもっと音楽を楽しんでもらえるように、僕は明日からまた少しずつ積み重ねていきたいと思います」
ラストは「予感」。開放感ある明るい曲調のミディアムで、3.3.2の変拍子フレーズが入ったりするのだが、違和感なく楽しめるほど良質なポップさも併せ持つ楽曲だ。サビではオーディエンスが手を左右に振らし、弦の3人も軽くジャンプしながら演奏するなど、一体感に包まれて本編は終了した。
アンコールではGメン5も呼び戻し、この日の出演者が全員ステージに登場。現王園とYASU、YOKOの3人の姿がプリントされたバースデーケーキも用意され、ロウソクの炎を現王園が吹き消すと出演者たちがクラッカーを一斉に鳴らす。本当に温かくハッピーなひとときを味わった。
最後は、FAIRY FOREの楽曲でもありJaggeg Little Pillもアルバムでセルフカバーしている「この花が咲いて枯れるまで」を全員でセッション。最初はJaggeg Little Pillのメンバーが演奏を担当していたが、2番はGメン5のジュン(vo)がマイクを渡されて歌唱。後半ではベースとドラムもYASUとYOKOに交代し、FAIRY FOREメンバーによる演奏で有終の美を飾った。「YASUとYOKOちゃんは今日でいったん活動終了になりますので、しっかり目に焼き付けて!」という現王園の言葉が心に残った。
FAIRY FOREの再結成ライブをきっかけにJaggeg Little Pillの存在を知った人も多いかもしれないが、個人的には1人でも多くの音楽ファンにJaggeg Little Pillを聴いて欲しいなと思う。解散した過去のバンドを封印してしまうミュージシャンも珍しくない中、Jaggeg Little PillはFAIRY FOREの楽曲を2023年のスタイルに生まれ変わらせて演奏し、その延長に枝葉を伸ばす形で新しい活動を続けている。いわば現王園のライフワーク的な表現活動とも言えるのがこのJaggeg Little Pillなわけだが、2000年前後のV系ファンにも最新型ロックが好きな人にも刺激的に響くのがJLPの強み。同じ時代に生まれた1人のミュージシャンが今後どんな音楽作品を生み出していくのか、注視していきたい。

text by 舟見佳子


音楽ニュースMUSIC NEWS

B-DASH、過去作14タイトル110曲をサブスク解禁

J-POP2025年7月5日

 2025年7月5日、3ピースロックバンドB-DASHが1999年から2007年までに発表したシングルおよびアルバム、計14タイトル・全110曲を、主要サブスクリプションサービスにて一挙配信開始した。  B-DASHは、メロコアやパンクを基 … 続きを読む

マイリー・サイラス“光栄に思う”、オリヴィアがロバート・スミスと共演、アレックス・ウォーレン4週目の首位:今週の洋楽まとめニュース

洋楽2025年7月5日

 今週の洋楽まとめニュースは、マイリー・サイラスに関する話題から。  今年の6月上旬にマイリー・サイラスは映画『サムシング・ビューティフル』を公開した。この映画には、同名アルバムのトラック9として収録されている「Walk of Fame」と … 続きを読む

木梨憲武、自身3度目となるオーケストラライブ【木梨クラシック】にAK-69/Bro.KORN/Full Of Harmonyの出演決定

J-POP2025年7月5日

 木梨憲武のオーケストラライブ【木梨クラシック】のスペシャルゲストとして、AK-69、Bro.KORN、Full Of Harmonyの出演が決定した。  2025年9月3日に東京・初台の東京オペラシティコンサートホールにて開催されるフルオ … 続きを読む

King & Princeの新曲「I Know」、高橋海人×中村倫也W主演ドラマ『DOPE』挿入歌として初解禁

J-POP2025年7月4日

 King & Princeの新曲「I Know」が、TBS金曜ドラマ『DOPE 麻薬取締部特捜課』の挿入歌に決定した。  本ドラマは、メンバーの高橋海人(※)が中村倫也とW主演を務める麻取アクション・エンターテインメント。挿入歌「 … 続きを読む

緑黄色社会、初のアジアツアー公演詳細&チケット情報を発表

J-POP2025年7月4日

 緑黄色社会が2025年9月からスタートさせる初のアジアツアー【Ryokuoushoku Shakai ASIA TOUR 2025】の各公演詳細およびチケット販売情報が発表された。  東京・名古屋・大阪・ソウル・台北・上海・広州・香港・ジ … 続きを読む

Willfriends

page top