エンターテインメント・ウェブマガジン
MINAが、East Of Edenの新ベーシストとして加入することが、発表された。
11月29日にバンド結成1周年を記念したスペシャルライブ【East Of Eden Anniversary Live “1st.”】をLINE CUBE SHIBUYAで開催し、超満員の中、圧巻のパーフォマンスでオーディエンスを魅了したEast Of Eden。12月10日にベースを担当するわかざえもんの脱退が発表され、今後の動きが注視されていた。
また、合わせて、2025年3月のツアー【East Of Eden Spring Tour 2025 ~ Seeds Of Hope ~】も発表となった。チケットは販売中だ。
◎MINA コメント
East Of Edenのベーシストとして加入させていただくことになりましたMINAです!
ソロで活動する前は約6年間バンドをしていて、バンドで成功することを夢に東京へ上京し、時間という時間を全て音楽に捧げてきました。
そんな大事な場所が4年前解散になったときバンドという夢はもう絶対に叶えられないと心に蓋をしていました。
今回、大先輩の皆さんに誘っていただき正直最初は戸惑いました。
でも、メンバーの方と偶然ばったりお会いしたり、お仕事ご一緒にしたり。
そんな巡り合わせに運命的なものを感じました。
そして何よりライブを観に行かせていただいた時、本当にかっこよくて心打たれて。
もう一度バンドやってみようかなと。
求めてもらえる場所があるのってとても嬉しいことだなと思い加入を決めました。
メンバーの皆さんに比べて私はキャリアも経験もまだまだですがEast Of Edenという場所で更に成長しながら音楽を楽しみたいです。
よろしくお願いします。
◎Ayasa コメント
この度、MINAさんがEast of Edenの新ベーシストとして加入してくださることになりました。
今までに長年バンドのベーシストとしてのご経験も沢山積まれ、今はソロアーティストとしてもご活躍されているMINAさんとなら、今までみんなで作り上げてきたEast of Edenを守りつつ、楽曲やライブに対して新たな挑戦もできるのではないかと思っています。
MINAさんのミュージシャンとしての在り方、お人柄には常に刺激をいただいておりますが、これからは同じバンドの仲間として、尊敬の気持ちを持ちつつ、みんなでお互いに高め合いながらより良い音楽を追求していきたいです。
そしてそんな私たちEast of Eden、来年3月に皆様と会える場所を作りました。
新体制で挑む「Forbidden Fruit」のその先へ…。
ぜひ見届けに来てください。
改めまして、これからもEast of Edenをよろしくお願いいたします。
◎公演情報
【East Of Eden Spring Tour 2025 ~ Seeds Of Hope ~】
2025年3月15日(土)愛知・Zepp Nagoya
2025年3月16日(日)大阪・Zepp Namba
2025年3月19日(水)東京・Zepp DiverCity
2025年3月20日(木・祝)東京・Zepp DiverCity
中国・上海公演
※詳細は後日発表
洋楽2025年11月19日
名作『サウンド・オブ・ミュージック』が公開から60年を経て、4Kデジタル・リマスターで11月21日から特別劇場公開される。 これまでも40周年の際にデジタル・リマスター版が制作され、現在はブルーレイやDVD以外に配信でも観られるようにな … 続きを読む
J-POP2025年11月19日
2025年11月18日、東京・LINDA. Galleryにて「MOMOREI COSMETICS」新商品発表イベントが行われた。 MOMOREIは、ウサギのRicoとクマのPincoを中心とした韓国発のキャラクター。K-POPアイドル … 続きを読む
J-POP2025年11月19日
Saucy Dogが、12月17日にリリースする新作ミニアルバム『カレーライス』のトラックリストを公開した。 本作には、『映画クレヨンしんちゃん 超華麗!灼熱のカスカベダンサーズ』主題歌「スパイス」、映画『恋に至る病』主題歌「奇跡を待っ … 続きを読む
J-POP2025年11月19日
ヤバイTシャツ屋さんが、メジャーデビュー10周年イヤーを記念した「わくわく10大告知」の第4弾として、“パックマン”との癒着(タイアップ)を発表した。 本日11月19日より癒着のために書き下ろされた新曲「PAC-MANISM(パクマニズ … 続きを読む
洋楽2025年11月19日
デヴィッド・バーンが、新曲「T Shirt」をミュージック・ビデオと共にリリースした。 この曲は、バーンの長年の友人であり、現在ドキュメンタリー映画『Eno』が日本各地で公開されているブライアン・イーノとの共作で、軽やかなユーモアをまと … 続きを読む